fc2ブログ

秋の釈迦ヶ岳

四方を山々に囲まれた甲府盆地。その中で山梨に移ってからずっと気になっていた山が釈迦ヶ岳。

甲府盆地より釈迦ヶ岳
釈迦ヶ岳は甲府盆地の南東に位置し、そのピラミダルな山容は甲府盆地からとにかく目立ちます。

釈迦ヶ岳に登るにはいくつかの登山道があり、南側から向かうのが一般的と言われましたが、甲府盆地から見る釈迦ヶ岳を見ていた自分としては北側から登ってみたくなりました。

山の北側には檜峯(ひみね)神社があり、この近辺で「ぶっぽうそう」と啼くのが、コノハズクだと判明したことで知られています。

10月下旬、檜峯神社目指して車を走らせます。途中でイノシシよけのゲートを開閉して進みます。道は細くなり本当にこの先に神社なんかあるのだろうか不安になってきました。

手持ちの地図を頼りに登山道を発見。駐車スペースに車を停めます。

IMG_0743.jpg
檜峯神社にあったマップ(下山時撮影)。

IMG_0743 copy
神社から登る道と神社の手前から登る登山道(左側)があります。神社から登る登山道は尾根を一つ越える必要があり、神社の手前から登った方が20分ほど時間を稼げます。今回は後者の第3登山道から登ることにしました。

IMG_0698.jpg
第3登山道入り口

ほぼ同時に年配の2人組がやはり同じく釈迦ヶ岳に登る準備をしていました。少し話をして2人組は登山を始めました。こちらも登山の準備をしてから出発します。

IMG_0699.jpg
登山口にある熊出没のサイン。鈴を付けて登ります。

IMG_0817_20151128222712e22.jpg
IMG_0818.jpg
最近は消音機能が付いた鈴も売られていて衝動買い。(上 鳴る)(下 鳴らない)

IMG_0700.jpg

IMG_0701.jpg
この山に熊がいるのだろうか、不安ながらも登山開始。

IMG_0706.jpg
樹木に囲まれた登山道を進みます。やや葉っぱは落ちている様子。
登り始めて30分ほどで先の2人組に追いつき、すこしお話をしました。年配の方ですが、元気な生活をしておりつい最近は槍ヶ岳に登ったという話をしてくれました。

「こちらはゆっくり登りますのでどうぞお先に」ということで先に進みます。樹林帯の中を進みます。

IMG_0704.jpg
登り始めて1時間ちょっとで稜線に着きました。まだあまり視界は開けません。ここから釈迦ヶ岳まで稜線伝いに登ります。

IMG_0708.jpg
途中でロープがあります。昇りはロープがなくても登れますが下りはロープに掴まった方が安全です。

IMG_0709.jpg
視界が開け、富士山の姿が。

IMG_0710.jpg
遠く南アルプスの山々。

IMG_0712.jpg
一時間30分ほどで頂上(1641m)に着きました。

IMG_0711.jpg
待っていたのは目の前の富士山をはじめとした360度の大展望。

IMG_0728.jpg
甲府盆地を挟んで奥秩父の山々。

IMG_0721.jpg
三ツ峠(奥)と黒岳(右側)。

IMG_0729.jpg
北西遥か遠くに八ヶ岳。


頂上には数人ほどの登山者達だけ。静かな頂上で昼ごはんを頂きます。食べ終えた頃に先ほどの2人組が到着しました。

IMG_0731.jpg
彼らとしばらく山の話をした後、下山を開始。富士山はずっとその姿を惜しげもなく見せてくれました。

下りる途中、何人かの登山者に遭遇しました。
神社から登った登山者から第3登山道を下りずに尾根を通ってから神社に行くほうが紅葉が奇麗と言われ、少々時間がかかりますが尾根を登ることにしました。

IMG_0734.jpg
尾根に登る前にあった分岐。南側から登る人はここから来ることになります。

IMG_0736.jpg
尾根を登って振り返る釈迦ヶ岳。壮観な姿に圧倒されます。登りに使った道は視界がほとんどなかったので今更ながらこっち側から登った方が迫力があったかなと思いました。

IMG_0738.jpg
あとは落ち葉に覆われた登山道を下ります。

IMG_0737.jpg
この時期は登山道が完全に落ち葉に覆われていて道がわかりません。赤いテープを探しながら下山します。

IMG_0740.jpg
ずっと落ち葉に覆われていて不安になりますが、

IMG_0739.jpg
檜峯神社への標識を見つけ安心。

IMG_0744.jpg
分岐地点から1時間ちょっとで神社に着きました。

神社を少し散策後、車を停めたところまで数分林道を歩きます。

この後は「みさかの湯」へ。入り口正面のローズガーデンがウリの一つです。
ここは富士山も見えず、大展望は望めませんが、いろいろな風呂やサウナがあり、いつも混んでいます。

まとめ

IMG_0719 copy
甲府盆地は東は大菩薩嶺、北は金峰山などの奥秩父、西は甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、櫛形山などの南アルプスの山々、そして南は御坂山塊、富士山が望み、蒼々たる山々に囲まれています。その中で釈迦ヶ岳は1600メートル程度とはいえそれでもその姿は気になる山です。

引っ越したあとは南アルプスや大菩薩嶺などを登っていましたが、ようやく登山の機会を得ました。

神社への道は狭いですが、悪路というほどではなく、また数台の車が神社の駐車場に停まっていたところからこちら側からも登山者がいくらかいるようです。

今回登った登山道は途中で道が分からなくなる場所が数カ所あり、また特に落葉によって道が明瞭でなくなっていましたが、迷うと言うほどではなく、むしろ怖かったのは登山口にあった熊の警告でした。

夏なら蒸し暑く、虫にも悩まされたと思いますが、この秋の登山は静かな山歩きで大展望も拝め、得した気分です。

COMMENTS

COMMENT FORM

TRACKBACK


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)