fc2ブログ

外国人とゲーム会

前回と同様、日本に住む外国人が主催するボードゲーム会に参加しました。今回の主催者は日本在住10年弱という女性。

IMG_6845_2.jpg
IMG_6844_2.jpg
IMG_6843_2.jpg
IMG_6852_2.jpg
持ち込まれたゲーム。

IMG_6853trim_2.jpg
レベル7が遊ばれていました。

ウォーターディープの支配者たち

IMG_6851_2.jpg
今度で3度目。今回は初プレイの人もいたので拡張はなしでプレイ。

自分の建てた建物の効果で戦士がたくさん集まるものの、おいしいクエストがなく得点がのばせない展開。ところが終盤戦士が大量にいると高得点が入るクエストが場に出て運良くゲット。クエストのボーナスも絡んで勝てました。

IMG_6847_2.jpg
ドラゴン アンド バンディッツ

IMG_6848_2.jpg
お宝集めが好きなドラゴンから宝をかすめ取る盗賊になるゲーム。各プレイヤーは手番で手持ちのカードから一枚選んでプレイします。ゲーム終了時に宝のカードを一番集めたプレイヤーの勝ち。

カードには宝のカードの他に自分を移動させたり、ドラゴンの位置を動かしたりするものがあります。一部のカードの中には移動する際にドラゴンの上においてある赤い玉(写真上)をいくつか取り除くものもあります。玉が全部とられるとドラゴンが目覚めます。このアイディアが面白いです。目覚めたドラゴンの視界に入った者(小さな円が示す4マスにいるキャラ)は宝を全部取られます。取られた宝はそのマスに置きます。誰かに盗られなければ後で回収できます。ドラゴンはまた眠りに入り(赤い玉をドラゴンの上に戻す)、またプレイが始まります。

このゲームの面白いメカニクスは手持ちのカードの構成如何に関わらずとにかくアクションをしなければいけないこと。動きたくないなら宝を捨てなければいけないなど「宝か、命か」の選択を迫られることがよく起こります。自分は安全圏にいるのでドラゴンを起こしたり、またその逆もしかり。「起こすなー」の叫びが毎ターンこだまします。

不思議なことにキャラはみんな時計回りにしか動けない。前にいたキャラは同じ場所にいることはできず、右となりのマスに押し出されます。「押すな、起こすな」の展開です。

今回、自分は何度もドラゴンにやられてお宝ゼロでした。

ドラゴンの周りをぐるぐると動き回る状況は想像すると笑えますが、他のプレイヤーとのインタラクションもあり、ほんわかと楽しいゲームです。短時間で終わるのも好感が持てます。

ノワール (Noir)

IMG_6850_2.jpg
自分のカードを相手に悟られないようにして他のキャラを暗殺して(消して)いくゲーム。

プレイヤーは手番で

1)列あるいは行を一つ分ずらす。はみ出たカードは反対側の空いた場所に移る。
2)自分の周りの8人の中の一人を選び、その一人の周りの8人のなかに他のプレイヤーの人物がいるかを尋ねる。
3)自分の周りの8人の中の一人を選び暗殺する。

ルールを聞いてちょっと昔のゲームかなと思ったのですが、2012年に出たようです。ただ自分はこういったディダクションのゲームが好きなので気にはなりませんでした。

キャンディチェイサー

IMG_6854_2.jpg
日本のゲームです。各プレイヤーはキャンディの密売人となって自分の色のキャンディの価値を上げることを目指します。各プレイヤーは秘密裏に価値を上げるべき自分の色のキャンディのカードを受け取ります。さいころを振って出た目に応じて自分の好きな色のキャンディの相場を変動させます。
ある条件で一つのキャンディが右のGに到達したら告発フェーズに入ります。誰がどの色のキャンディのカードをもっているのか当てます。告発は当事者同士で行われ他のプレイヤーにはわかりません。
告発に成功したら当てられたプレイヤーは脱落。間違っていたら失敗したプレイヤーが脱落します。告発は任意でしなくてもかまいません。

他のプレイヤーが脱落して最後の一人になるか、生き残ったプレイヤーの中で自分のキャンディーがもっとも価値が高ければ勝ち。

ゲーム中、自分の宝石の価値をあげるのですが、露骨すぎると告発されて脱落することになります。ばれないように自分のキャンディの相場を上げないのも戦略の一つになります。また自分のキャンディーが一番価値が高ければ告発する必要がないのであえて危険な告発をパスすることができますが、それで自分のキャンディーの色がばれる可能性もあります。さらにその裏を読んでブラフを掛けたりとかもあり得るでしょう。

さいころの目は+3や−1などがあり、キャンディの相場が行ったり来たりして終わらなそうな感じがしますが、実はこのさいころがよくできていて期待値が正の値になっています。これでゲームが収束するように工夫されています。

ルールだけの説明ではどうプレイしていいのかピンとこないかもしれませんが、すでにプレイした人がいたり、説明書のヒントをもとにプレイできれば楽しめると思います。


オークション狂想曲(Going, going, gone)

IMG_6856_2.jpg
原題のGoing, going, goneとはオークションのときに使われるフレーズ。邦題はオークション狂想曲となっています。

IMG_6857_2.jpg
複数のカップの周りにカードを配置します。各カードには品物と国が表記されています。10数えるうちに自分の欲しいカードがおいてあるカップに手持ちのお金(キューブ)を放り込みます。十数えたら終了。カップの中で一番多くキューブを入れた人がそのキューブと引き換えに対応するカードを買うことができます。カードを入手できなかったプレイヤーのキューブは所有者に戻ります。カードを入手するたびに出費が重なるのですが、キューブを手に入れるために、入手したカードを売ることができます。
カードの集め方も重要で、同じ国か同じ種類の品を多く集めてまとめて売ると高く売れます。最後に一番お金(キューブ)を持っていたプレイヤーの勝ち。

このゲーム、最初にプレイするのと2回目以降ではプレイの仕方が変わります。初めてプレイするとみんなにつられてカップの中に勢いがんがんとキュープを放り込みますが、それだと効率の悪いことに気づきます。慣れてくると他のプレイヤーの入れたキューブの数をカウントし、1個だけ多く入れるようにすることで最小限の出費でカードを入手するようになります。他のプレイヤーも同じようにプレイすると時間ギリギリまで粘る(キューブを入れない)展開になります。とはいうものの欲しいカードが複数ある場合はそうもいっていられないでしょう。

競りのテーマに時間制限というアクションを加えたゲームです。相場を見極めて熟考するタイプの人には向いていませんが、みんなでワイワイと騒ぐにはうってつけのゲームです。人数が多くなればなるほどもっと盛り上がるでしょう。

もっとホイップを

IMG_6855_2.jpg
自分が持ち込んだゲームですが、主催者の女性は知っていました。ケーキの切り分けで得点を取るゲームですが、切り分けた本人が最後にケーキを獲得しなければいけないとうのがミソのゲーム。
このゲームをするとどうしてもあとでケーキが食べなくなってしまうのは、マンマミーヤをプレイした後でピザを食べたくなると同じなのでしょう。

写真を撮り忘れましたが、〆はゴキブリポーカー。ブラフゲームとしてアメリカ人も楽しんでいました。

   *   *   *   *   *   *   *   *   * 

今回のゲーム会ではアメリカンなゲームや最近のユーロゲームまで遊ばれていました。また日本のゲームをいくつかできたのは収穫です。フランスのゲーム会ではパーティーゲームを楽しむ人たちが結構いたのですが、この会ではその手のゲームは遊ばれていませんでした。

来年はもっと忙しくなりそうですが、日本人と外国人双方のゲーム会に出来るだけ多く参加できればと思っています。

COMMENTS

あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。

『もっとホイップを』

僕も実家に持ち帰り、下は小学校2・4年生から大学4回生・

半分社会人と僕で遊びました!

ルールがなかなか理解ができなかったのは、大学卒業2年目の半社会人

だけでしたが・・・

他にも『ハゲタカのえじき』・『薔薇と髑髏』・『ベガス』など

子ども達にも大人にも「面白い!」という感想を受けました!

新年会を盛り上げるに良いアクセントとなったようです!

『オークション狂想曲』は名前買いで注文して、到着待ちです!

面白いゲームだといいのですが・・・。

No title

Edu-Oneさん、明けましておめでとうございます。

私も正月は家族とボードゲームを遊びました。

オークション狂想曲はゲームにタイム制限を盛り込んだゲームです。「ラー」や「モダンアート」が好きなプレイヤーにはもの足りないかもしれませんが、逆にあの手の競りゲームが苦手な人には楽しく遊べるかもしれません。

本年もよろしく御願いします。

COMMENT FORM

TRACKBACK


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)