fc2ブログ

小さな街のゲーム会

パリ郊外の小さな街が主催するボードゲームの定期会があるということで興味本位で行ってみました。

IMG_5768.jpg
場所は昔図書館だった建物。予約の必要はなく参加費無料ということもあり、あまり期待しないで行ったのですが、用意されたゲームは古典的なボードゲームではなく最近のユーロゲームばかり。

IMG_5769.jpg
一方で集まった人は普段この手のゲームはしたことがない人たちばかりでした。12歳以上を対象としたゲーム会ですが、8歳くらいの子供を連れた母親もいました。

IMG_5770.jpg
最初に集まった人でプレイしたのはファンタジー

山札から1枚引いた後、手札から一枚選んで場に出します。カードにはいろいろな効果があり、他のプレイヤーの場のカードを奪ったり、全部交換したりといろいろです。山札が尽きて誰かが手札を全て使い切ったら最後のターン。場に一番多くのカードを配置したプレイヤーの勝ち。

IMG_5771.jpg
出来ることが手札のカードに大きく依存する分、あまりゲーマー向きとは言えませんが、家族で楽しむのにはいいでしょう。実際、子供は楽しそうでした。カードの絵柄は非常に奇麗です。

この後、人が集まって来て7人に。そのなかでひとりだけ普段ゲームをする人がいました。子供には難しいと思ったのですが、親子とも別に構わないということでセブンワンダーズをプレイ。

IMG_5772.jpg
今回はやや苦手とする「エフェソスのアルテミス神殿」。序盤、石が手に入らず、制限されたプレイを強いられます。中盤に隊商宿を建てて体制を整えるも2位タイ。7点差で先のゲーマーが一位。

この後は別々のグループに分かれて違うゲームをプレイしました。

私は男性と2人でプレイすることになりました。あまりゲームをしないという彼に「この中でどれがおすすめ?戦略的なものがいい」と聞かれてスモールワールドを選びました。彼にとってこのゲームは初めてなので私が彼にルールを、とくに自分の種族を衰退させるタイミングが重要であることをよく説明し、ゲームを始めました。

IMG_5773.jpg
丘の人間(人間+丘)を選ぶ自分に対し、お金持ちなトロル(トロル+7金)を選ぶフランス人。序盤はこちらが畑と丘をうまく占領して得点を伸ばす展開に。その後こちらは化学者のエルフ(エルフ+化学者)に種族替え。

向こうは平和なホピット(ホビット+外交)を選択。2人プレイで外交だとずっと攻撃できない。。。。衰退した種族は攻撃できるもののトロルは衰退後も棲み家が残るので山の上に建てたトロルの地を征服するのは大変。ずるずると点を稼がれ、こちらは攻めあぐねて種族替え。

オーク商人(オーク+商人)を使って得点を稼いだもののおよばす僅差で負けました。このゲーム、彼は非常に気に入った様子でした。

     *     *     *     *     *     *     *     *

会の準備をしてくれたのは50代の女性でしょうか。とてもゲーマーには見えないのですが、スモールワールドやセブンワンダーズなどのゲームのルールをよく熟知しており、驚きました。スモールワールドも拡張まで揃えていて「この人ただ者ではない」という感じがしました。

この街では0歳から5歳児までのゲーム会、6歳児以上のゲーム会、そして今回の12歳以上を対象にしたゲーム会のように年齢に合わせたゲーム会を開催しているそうで、小さな街でもボードゲームでの交流が日常的に行われていることに感心しました。

COMMENTS

楽しそうですね!

僕も半年に1・2回ぐらい、教室で「親子で楽しむカードゲーム・ボードゲーム」を

開催します。

授業の後でも、必ず1つPLAYしますが、みんな知らないゲームばかりだから、

ルール説明が大変ですので、子どもが楽しめるゲームが中心です。

だけど、案外、お母様がハマってしまうケースが多いです。

夏で熱くなる前に1回、開こうかな?

と思っています。

No title

Edu-Oneさんのブログで出てくるゲームも増えてきていますね。

親子で楽しんでもらえるとそのうち、ゲームを実際に買って家族で楽しむ親御さんも出てくるかもしれませんね。

夏前にボードゲーム会をするなら屋外でするともっと楽しいと思います。

もう、いますよ!

と言ってもカードゲームですけど・・・

ゲシェンクや6ニムト、ブロックスなど

つかいっぱしりを命じられたこともありますよ!

No title

Edu-Oneさん、お返事遅れてすいません。

そのうち、親御さんの方からボードゲーム会の誘いが来るかもしれませんね。

COMMENT FORM

TRACKBACK


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)