ヴァロワール周辺ハイキング:ラ・セタ・デ・プレ山

ヴァロワールのすぐ南に聳える山々のひとつラ・セタ・デ・プレ(La Sétaz des Prés)(写真中央)。右奥にグラン・ガリビエ山。
入手した地図ではこのラ・セタ・デ・プレ山へ向かう登山路が記されており、最後のハイキングとして登ることにしました。

ヴァロワールの南側にレ・ヴェルネイ(Les Verney)という小さな村があり、車をここに止めてここから登り始めました。ここも冬はスキー場になるようです。
ところが、スキー場の開発中とあって登山道が破壊され、途中登山道の探索を余儀なくされることも何度かあり、途中でゲレンデをそのまま登ることもありました。

登り始めて30分ほどで見る景色。ヴァロワールの村の南側に広がる家々が見えます。また最初のハイキングで行ったサン・ピエール小教会も見えました(写真中央やや右下)。

ヴァロワール西に広がる山々。

ヴァロワール南西に聳える山々

北を望むと眼下にヴァロワールの村、そしてその向こうにクロワ・デ・テット山とグラン・ペロン・デ・アンコンブル山。

南を望むとメイジュがその頭を覗かせていました。

ラ・セタ・デ・プレ山への登り。

クレイ・デュ・カール山全容。

訪れた湖がここからでも見えました。

リフトでいける最高点付近にて。冬ならリフトで一気にここまで来ることが出来ますが、やはり一汗かいた後で見る景色は感動ものです。

ヴァロワール周辺では最高峰のアルヴ針峰(Aiguilles d'Arve) [南峰 3514 m](中央左の突起)が見えてきました。

ここから先はリフトもゲレンデもない登山者だけの領域。

ラ・セタ・デ・プレに連なるミットル山が見えます。その右向こうにグラン・ガリビエ山。

登り始めてから3時間ほどでラ・セタ・デ・プレ山の頂上に着きました。積んであったケルンに小さな石を乗せました。

南方はるか遠くにメージュ山(右奥)、バール・デ・ゼクラン(Barre des Ecrins)[4102m]山(左奥)。

目の前にミットル山が見えます。ここまで来たには行ってみたいと思いましたが、ここから先は地図にルートが表記されていない上、登山路がはっきりせず、標識もなかったのであきらめました。
あとは荒れたゲレンデを降りるだけです。草が胸まであるような場所もあり、登山道として整備されているとは言えません。

下山も終わりに近づく頃、乗馬をしているグループに出くわしました。ひとそれぞれいろいろな楽しみ方を過ごしています。

振り返ってみる山。最後のハイキングも好天気に恵まれて無事終わらせることができました。
まとめ
ヴァロワール周辺は2500〜3000メートル級の山々があり、どの山容も登高欲をそそるものばかり。
しかし入手した地図は登山ルートがほとんど途中で終わっており、ハイキングの範疇から抜け出ていないこと、また頂上への登山道もはっきりせず、標識もないとあっては危険きわまりないので、頂上は山腹から歯がゆいほどに拝むだけとなってしまいました。
日本ならば標識や登山道が整備され、登山客で賑わうところでしょう。
フランス人にはこの程度の標高の山なら興味がわかないのか、あるいは本格的な登山ならシャモニーなのか、低山でも人で賑わう日本とは対照的です。日本人とフランス人の登山に対する温度差の違いを感じました。
<<ガリビエ峠 | HOME | ヴァロワール周辺ハイキング:ル・クロ・デ・ラン>>
COMMENTS
日本とは、ちょっと違う感じの大自然ですね
No title
ヨーロッパアルプスは奇麗ですが、パリからはかなり遠いのがネックです。
パリ周辺は低山もないので日帰り登山は無理です。その意味で日本は気軽に日帰りで山や海に行けるのでアウトドアを好む人には地理的には恵まれています。
ボードゲームは重いゲームは友人宅で、新しいゲームはゲームパーティで楽しむという風に、最近は自分のなりのボードゲームの楽しみ方を見つけるようにしています。
新しいゲームだけでなく、いままで購入したゲームをもう一度プレイするのも新しい発見があっていいと思います。
パリ周辺は低山もないので日帰り登山は無理です。その意味で日本は気軽に日帰りで山や海に行けるのでアウトドアを好む人には地理的には恵まれています。
ボードゲームは重いゲームは友人宅で、新しいゲームはゲームパーティで楽しむという風に、最近は自分のなりのボードゲームの楽しみ方を見つけるようにしています。
新しいゲームだけでなく、いままで購入したゲームをもう一度プレイするのも新しい発見があっていいと思います。
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |
羨ましいです。
カミサンの妊娠でまだ、海外(新婚)旅行に行ってないんです。
連れて行きたいんですが、先立つものがなくて・・・
にところで、我が家は緊縮財政で、しばらくの間は、よほどのもの以外は
ボード-ゲームやカードゲームの購入をストップします。
申し訳ないですが、もしよかったら貴ブログでいろいろ教えてください。
厳選に厳選を重ねた上での、手ごろの値段は購入するかもしれませんが・・・