fc2ブログ

ボードゲームイベント

去年参加したゲームのイベントに参加してきました。去年のイベントの内容についてはこちら

今年で2回目のこのイベント。場所は同じですが、去年に比べると1.5倍ほど規模が多くなっていました。今回はベルギーとイタリアのメーカがいくつか参加しました。

IMG_3518_2.jpg
IMG_3528_2.jpg
IMG_3530trim_2.jpg
また子供用のスペースが前回に比べるとかなり充実していました。あきらかにコアなゲーマーだけでなくターゲットを拡げていることがわかります。

IMG_3594_2.jpg
デモンストレーション用に大型化されたゲームがいくつも設置されていました。

IMG_3531_2.jpg
巨大な「ワニに乗る?」
右側の緑色のワニは30cm近くあります。

IMG_3472trim.jpg
やや大きめのセブンワンダーズ

IMG_3473trim.jpg
ワンダーボードの厚さに注目

IMG_3563_2.jpg
拡張のCitiesのワンダーボード、ペトラとビザンティウム

巨大なタケノコ(Takenoko)

IMG_3574trim_2.jpg
デモンストレーション用とはいえここまで周到に準備している出展者側に恐れ入るところですが。。。。

IMG_3574panda and gardener
パンダや庭師を見るとちょっと違うだろうと突っ込みたくはあります。


IMG_3507_2.jpg
IMG_3509_2.jpg
IMG_3510_2.jpg
貸し出し用のゲーム群。その数はゆうに300を越えます。

IMG_3577_2.jpg
IMG_3578_2.jpg
ボードゲーム以外にも、屋外で楽しめるようなゲームがいくつも設置されていました。

IMG_3511trim.jpg
自分の駒をはじいて他のプレイヤーの駒を中央の穴へ落とします。

IMG_3513trim.jpg
ダイスを振って指定された数字の場所に木片を置きます。うまくバランスを取るのがコツです。

プロトタイプの展示スペース

IMG_3546.jpg
JEUX DE DEMAIN、直訳すると「明日のゲーム」ですが、プロトタイプが多く発表され、テストプレイされていました。去年に比べると数だけでなく、コンポーネントもかなり凝ったものが多く見受けられました。いくつか試そうと思いましたが、すでに満席のところばかりでテストプレイすることは出来ませんでした。

イスタリ(Ystari)社のブースにて

イスタリ社の新作

IMG_3562_2.jpg
Myrmes

IMG_3471trim.jpg
セレニッシマ (Serenissima)
だいぶ前に出たゲームですが、新たにイスタリ社から出るようです。


フンタ(JUNTA)

IMG_3493.jpg
フランス版のようです。

フラットラインド ゲームズ(Flatlined Games)社

TWIN TIN BOTS


IMG_3489trim.jpg
ロボットを使いクリスタルを回収して得点を稼ぐゲーム。ロボットがなんとも可愛いです。
写真のがプロトタイプか最終版かは不明ですが、癒し系のロボットは見ているだけでも楽しそうです。

Ankama社

IMG_3592_2.jpg
Dofus-Arena

イデアル(Id&al)社

Kahmaté

IMG_3501_2.jpg
2人用ラグビーゲーム。

Days of Wonderのブース

IMG_3458.jpg
IMG_3587_2.jpg
IMG_3593_2.jpg
スモールワールド Realms

ルポ プロデュクスィオン(Repos Production)社

IMG_3475trim.jpg
City of Horror
迫り来るゾンビから、時には仲間を犠牲にして生き延びるサバイバルゲーム。キル・ビルvol. 1に出ていたGOGO夕張のような女子高生が出てきます。
Mall of Horrorというゲームのリメイクだそうです。


アサンクロン(Asyncron)社

IMG_3483trim.jpg
IMG_3482trim.jpg
1812 カナダ侵攻 (1812: The Invasion of Canada)

IMG_3567trim.jpg
米英戦争をもとにしたゲーム。アメリカ正規軍、アメリカ民兵、英軍、カナダ民兵、ネイティブアメリカンなどを担当し、2人から5人までプレイできます。

IMG_3566_2.jpg
ライナー クニツィアのゲーム。英題は"Loot"、邦題は「略奪」だそうです。

プティ ジュウール(Petit Joueur)社

IMG_3591_2.jpg
ジャック バナナス (Jack Bananas) 自分の飛行機をうまく着地させることできるか。ダイスを使ったブラフゲーム。まだ少人数ですが、トリックトラックでの評価は高いです。


Terra Mutandis社
IMG_3582_2.jpg
IMG_3583_2.jpg
Roue Breizh


その他

IMG_3564_2.jpg

Matagot社 

IMG_3588_2.jpg
Kemet

IMG_3570_2.jpg
IMG_3572_2.jpg

IMG_3552_2.jpg
Sunrise City

IMG_3595_2.jpg
東海道Tokaido)

IMG_3589_2.jpg
UNITED SQUARE 4色のタイルを同じ色が辺で合うように配置します。うまく配置して相手をブロックします。

IMG_3569_2.jpg
Mediterranean 箱には「ローマとカルタゴ」と書いてあります。

IMG_3568_2.jpg
相当年期が入っています。写真のは1955年に出たようです。

前回に比べて子供用のスペースにもゲームが多く用意されていました。

IMG_3519_2.jpg
IMG_3520_2.jpg
IMG_3521_2.jpg
さらに子供用のゲーム販売スペースもかなりの数が用意されていました。

IMG_3536_3.jpg
ボードゲームだけでなく小さな子供たちが遊べるような場所も設けられていました。小さい子供も退屈しないように家族ぐるみで来ることが出来るようにとの主催者側の工夫が窺えます。


プレイしたゲーム

今回も去年と同様、テストプレイではなく、どんなメーカーがどんな作品を観察するのが目的だったのですが、短時間で終わるゲームを2つほどプレイしました。

ジャクタレア(jactalea)社のブースで

マナ(Mana)

IMG_3554_2.jpg

奇妙な文様の盤に惹かれて覗き込んでいるとスタッフの方から「プレイしませんか」と声をかけられました。

大きな駒は大名、小さいのは浪人だそうです。

駒は縦横に移動できますが、自分の駒が置いてあるマスによって移動できる数が違います。

縦横1本同士が交差するマス(「十」字のマス)にある駒は1マス、
縦横2本同士が交差するマス(「井」字のマス)にある駒は2マス、
同様に縦横3本同士が交差するマスにある駒は3マス移動できます。

ただしこれだけが制限ではなく、相手が駒を動かしたとき、その駒が留まったマスと同じ種類のマスにある駒しか動かせません。

例:相手の駒が「井」字のマスに止まった場合、「井」のマス上にある自分の駒しか動かせない。

ただしどの駒もそのマスにない場合は好きな駒を動かすことが出来ます。自分の駒をうまく動かすことでこの条件を発生させるのが鍵です。当然相手もこれを狙っていることを考慮に入れなければいけません。

相手の大名を獲った方が勝ち。

相手の動きを制限するだけでなく、自分の動きを制限することで逆に自由度を上げるゲームでちょっと慣れが必要です。

今回は2回プレイして2回ともスタッフの術中に嵌ってしまい負けました。

最初にどうするかわかりづらいゲームではありますが、相手の駒を獲ることを目的とするだけでなく、いかに相手をこちらの術中にはめるかを考えるのに熟達していければ楽しめるかと思います。コンポーネントが全て紙でも木でもプラスチックでもないのは珍しいのではないでしょうか。四半世紀前に発表されたゲームですが、パリ近郊で行われるボードゲームクリエイターの国際コンクール(Concours International de Créateurs de Jeux de Société)で賞をとった作品だけにロングセラーなのでしょう。

過去の受賞作品リスト (英語)
最近ではウィッティークロノス、東海道などがあります。

オキヤOKIYA)

IMG_3560_2.jpg
その後でスタッフが薦めたゲーム。写真はデモンストレーション用です。
場にあるタイルを自分の芸者タイルに置き換えます。場に置かれた各タイルには2つの情景が描かれています。たとえば「もみじに短冊」、「梅に月」など。相手がタイルを取って自分の芸者タイルに置き換えたら、相手がとったタイルの情景のうち一つがあるタイルを自分の手番でとらなければなりません。

例:相手が「菖蒲に鳥」のタイルを取ったなら「菖蒲に〜」か「〜に鳥」のタイルを取らなければならない。

最初は端側からタイルを獲らなければなりません。自分の芸者タイルを縦か横あるいは斜め一列揃えるか、縦横2マスずつの正方形を作るか、あるいは相手が先の条件でタイルを引けなくなるのいずれかになった場合勝利します。

「とりあえず角から」と始めましたが、次の手が相手が取るタイルに依存するのでそれほど選択肢はありません。限られた選択肢の中でうまく勝利条件を満たすように配置するわけですが、しっかり先を読まないとすぐに相手にしてやられてしまいます。

というわけで、今回はまたスタッフに負けました。

慣れたプレイヤー相手に気を抜くとすぐに終わってしまいます。同レベルのプレイヤー同士でプレイするのがいいでしょう。

アブストラクトの熟練者なら最初の状況を見ただけで手を読み切ってしまうかもしれませんが、短時間で終わるアブストラクトと考えるとゲームの雰囲気でも楽しめるでしょう。
明らかに花札を意識したデザインは気に入る人もいると思います。

このメーカー、ジャクタレア社は小粒ながらなかなか興味深いゲームを出しています。日本ではブルーライオンThe Blue Lion)などが紹介されています。

ブルーライオンのプレイレポート(こちら

終わりに

今回のイベントではフランスのみならずベルギー、イタリアのメーカーも参入していました。また子供を意識したゲーム、設備が整っていました。プロトタイプのブースもかなり力が入っているように企業だけでなく個人レベルでゲームを発表できる機会が大きくなっているようです。多岐に渡って規模が大きくなった今年のイベント。去年の規模を比較考慮すると来年はまたより大きくなっていくのではないでしょうか。

COMMENTS

いいですねぇ~

今回は、知らないゲームが多かったですが・・・

300以上ですか?

僕はせいぜいカードゲームも入れて60以上ぐらいです。

それにしてもブログを見ているだけでも幸せになりますね。

規模が全然違いますが、7月29日にEdu-One算数教室主催で10人ほどですが

第5回目のゲーム大会を開きます。あんまりマニアックなゲームはないのですが・・・

楽しく盛況に終わればいいと思います。

連投スイマセン

有り難うございます。堪能させていただきました。

今日、夜更かしをして2回目を見てしまいました。

たくさん写真を見せてくださり、有り難うございます。

ゲームの名前を知りたいものがいっぱいありました。

羨ましい限りです。

ゲームと言ったらドイツのイメージですが、そうでもないんですね。

No title

Edu-Oneさん、コメントありがとうございます。

いろいろな子供向けのゲームを見るにつけ、ドイツやフランスは子供向けのゲームにも力を入れていることがわかります。

次のゲーム大会の記事楽しみにしています。
親子で楽しむゲームでどういったゲームが一番親にも子供にも受けるのか、それぞれどういう反応をするのか、興味があります。

今、5歳の娘と、せっせと

僕はインスト、娘(初出場予定:本当は1年生以上が規定)はゲームを知るために

夏休みを利用して準備をしているんです・・・。

親子で楽しむ訳ですから、あまりマニアックなものは必要ありません。

また、『準備している』なんていうと、さも、親子の協力活動のように聞こえるでしょうが・・・

「パパ、今回、用意しているゲームは、頭を使って考えるものが少なすぎやわ!」

と本日、娘からダメ出しを喰らいました。

「(確かにアクション系を多目に入れてみてるのですが)偉そうに!」と思いましたが、

でも、最近、その娘に負けてばかりで、何一つ、言い返せまない、ヘタレな父親でした。

No title

Edu-Oneさん、コメントありがとうございます。

子供は親が思っている以上に成長しているといいますが、微笑ましい光景ですね。

ゲーム会の記事楽しみにしています。

パリのボードゲームイベント

いつも楽しく拝見させていただいております。
日本でもこんなイベントがあればいいなーと思いました。

9月28日から4日間ほど仕事でパリに行くのですが、
ボードゲームのイベントなどありませんでしょうか?

No title

pigphoneさん、コメント有り難うございます。

貴ブログを拝見しました。アジアのボードゲーム事情が垣間見れて参考になりました。

ボードゲームのイベントについてですが、調べた限りではパリ市内ではその期間中に大きなイベントはないようですが、パリの北、Montmagnyという街で、28日から30日までボードゲームのイベントがあります。パリ中心部から電車で1時間弱の場所にあります。

詳細はフランス語になりますがこちらになります。

トリックトラック
http://www.trictrac.net/index.php3?id=jeux&rub=agenda&inf=detail&abo=trictrac&ref=7802

主催者のサイト
http://www.atoutjeux.org/fr/ludofolies.php

参考になれば幸いです。

No title

わざわざ調べていただきありがとうございます。
教えていただいたゲームパーティー行って見たいと思います。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

パリの記録をブログにアップいたしました。
「パリノアメリカノウゼンカズラ」を紹介させていただきました。

http://pigphone.blog96.fc2.com/blog-entry-95.html

No title

ピグフォンさん、有り難うございます。

ブログ記事楽しく読ませていただきました。
話す言葉は違えどゲームを通じて楽しみを共有できるのはやはりいいものですね。

また続きの記事を楽しみにしています。

COMMENT FORM

TRACKBACK


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)