fc2ブログ

ボードゲームパーティー

ボードゲームパーティーに行ってきました。

IMG_2437_2.jpg


IMG_2444_2.jpg
乗車券アジア版

IMG_2457_2.jpg
IMG_2456_2_20111109001149.jpg
IMG_2443_2.jpg
IMG_2442_2.jpg
IMG_2440_2.jpg

IMG_2438_2.jpg
今回はエッセンで発表された作品もいくつかありました。

最初にプレイしたのはパニックステーション (Panic Station)。

IMG_2446_2.jpg
協力型ゲームで、プレイヤーの初期目的はエイリアンの巣を焼却すること。しかしゲームが進行するうちにプレイヤーの誰かが寄生主になり、他のプレイヤーを感染させていきます。

各プレイヤーは人間とアンドロイドを駆使して、ガス缶カードと感染カードを手札にしてプレイを始めます。

IMG_2445_2.jpg
人間とアンドロイドのカード。カードの辺にはハートが表示されており、ダメージを受けるたびにカードを回転します。

ゲームの進行は寄生虫フェーズとチームフェーズからなり、プレイヤーはチームフェーズで行動できます。
プレイヤーは自分の手番で複数のアクションをできますが、ダメージを受けるととれるアクション数が少なくなっていきます。アクションには、他の部屋を探索する、部屋を調べる、アイコンマークのある場所でそのアイコン固有のアクションをとる(回復など)があります。

探索カードは両面同じで(アイコンの色が違う)あらかじめどういう部屋かわかるようになっています。このなかにエイリアンの巣が隠れているので探索を続けない限り見つけることが出来ません。

部屋を調べるアクションをとることにより、調査カードを入手できます。調査カードには強力な武器や、防具などがありますが、寄生虫を発生させたり、入手した本人が寄生主になってしまうカードもあるので注意です。寄生虫の発生以外のカードは手札に加えます。(裏面は先のガス缶カードと感染カードと同じ)

寄生虫マークのある場所に入ったり、同じ場所を繰り返し調べると寄生虫が発生し、寄生虫フェーズで移動します。寄生虫が移動した場所にプレイヤーがいるとダメージを受けます。

スタート地点以外のある場所に別のプレイヤーといっしょになると、相手を攻撃しない限り手持ちのカードを必ず交換しなければいけません。このカードの交換により相手を感染させることができます。寄生主、または感染したプレイヤーは自分の感染カードを相手に渡せば相手は感染します。これを防ぐにはガス缶カードを相手に渡すことで無効に出来ます。

IMG_2448_2_20111109002649.jpg
感染を防ぐため、および人間側がエイリアンの巣を焼却するのに必要なガス缶カード。

IMG_2447_2.jpg
感染しているかを提示するカード。あるアクションを選択することにより使用します。

寄生虫の動きが4面ダイスで決まるのは御愛嬌ですが、寄生虫はゲームが進むにつれどんどん増えていきます。

感染していない人間側が勝つには、人間(アンドロイドではなく)がガス缶カードを3つ入手してエイリアンの巣のある場所にいって巣を消滅させること。

寄生主and/or感染したプレイヤーが勝つ条件は、全員感染させるか(最後に感染したプレイヤーは負け)、感染していない人間を全員殺すか、あるいは人間側がもうガス缶カードを一つも持っていない且つ調査カードの山札から入手できない状態になるかのいずれか1つ。

所感

今回は6人でプレイしましたが、感染していない人間が勝利するのはかなり厳しそうです。

まずガス缶カードが手元にもうないと感染を防ぐことができず、近づいてくる他のプレイヤーから逃げるか、攻撃するかどちらかになります。下手をすれば同士討ちになるので人間側は不用意に他のプレイヤーに近づかないことが重要です。

またこのガス缶カードも勝利するために3枚も必要なのですが、寄生主や感染したプレイヤ-にがめられるとお手上げです。

さらにエイリアンの巣を焼却できるのは人間のみ(アンドロイドは不可)なのでアンドロイドだけ生き残っても打つ手がありません。

別の問題点は寄生主や感染したプレイヤーが勝っても、あまり盛り上がらない場合があることです。

感染してない場合、取るべき行動や戦略がいろいろあるのに対して、一度感染してしまうと今まであれこれ考えていたのに一気に逆のことをしなければならなくなり、さらにとるべき選択肢がぐっと減ってしまいます。勝利してもいまいち達成感はなく、人によってはプレイするモチベーションが一気に落ちてしまうかもしれません。

まとめ

人間が苦しい状況を乗り越えて勝つ達成感を喜ぶゲームと考えるならば楽しめるでしょう。感染してもやけにならないことです。

次にプレイしたのはイスラ・ドラーダ(Isla Dorada)

IMG_2450_2_20111109000924.jpg
黄金の島イスラ・ドラーダを探検しながら財宝を入手していくゲーム。ただし各プレイヤーには独自の目的や目的地があり、行きたいところを競りで決めていきます。

プレイヤーは移動手段のカードや、場所の名前が書かれた財宝カードを手元に持ち、その場所を訪れることにより財宝カードを公開して得点していきます。さらに特定の目的地を訪れると得点できるなど各自秘密の目的があります。

IMG_2449_2.jpg
各カードの説明。裏面は各冒険者の得点条件が記載されています。

IMG_2452_2.jpg
指定された場所を訪れて公開したカード。また訪れることにより減点される呪いのカードもあり、各プレイヤーによって行きたい場所と行きたくない場所があります。

IMG_2453_2_20111109001150.jpg
フィギュアは凝っています。

所感

冒険家にしては極めて効率の悪い行程をとるパーティーなのでなんだか冒険しているという気分にはなれませんが、奇麗なイラストは未知の島の情景をよく表現できていると思います。


ダイスタウンDice Town) 通常ルールで3人でプレイ、その後、拡張を入れての6人プレイ。

IMG_2458_2.jpg
5つのダイスを振ってポーカーの役などを作ります。ダイスの目によっていろいろな特典を貰えることが出来ます。特典にはゴールドやお金を獲得したり、カードを入手したり、また相手のカードを奪ったり、保安官になって自分や他のプレイヤーの利益を左右することができます。またこれらの特典を得られなくてもおこぼれがありダイスの目が悪くても何らかの特典が得られゲームが進むようになっています。

得点方法ははゴールド、お金、カードといくつかありますが、他のプレイヤーに獲られたりすることもあるので各プレイヤーの動きを見ながらうまく立ち回らなければなりません。

所感

お金、カード、ダイスの効果がうまく関連していて面白いと思いました。
3人プレイではたいていどれかの特典は得られ、ほとんどおこぼれがないのに対して、6人ではときによっておこぼれの方が得することがあります。このためおこぼれ狙いでダイスを振るか考えたり、保安官がさらに重要な役割を担うキーパーソンになっています。人数によって大きく戦略や雰囲気が変わるゲームです。


その他、気になったゲーム。

IMG_2455_2_20111109001150.jpg
東海道 (Tokaido)「花火+生け花」、「セブンワンダーズ」のデザイナーの作品

IMG_2459_2.jpg
モンキービジネス なんだか盛り上がっていました。

COMMENTS

初めまして!

大阪でEdu-One(エデュワン)算数パズル教室を細々と営んでいる者です。

ボードゲームの貴ブログを拝見させていただきました。

日本では、まだ見ぬゲームの数々・・・

箱に描かれたイラストだけでグイグイ引っ張られてしまいます。

魅力的である反面、とても羨ましく感じます。

家庭では家族で、パズル教室ではボードゲームやカードゲームを子ども達に

やらせています。

日本では、震災(→節電)以来、にわかに注目を集め始めていますが、

まだまだ認知度が低く残念です。

これからもブログを拝見させていただきたいと思います。

よろしくお願い致します。

No title

Edu-Oneさん、コメントありがとうございます。
貴ブログを拝見させていただきました。パズルやゲームを通じて子供達に教育するというコンセプトに感銘しました。子供たちにゲームの面白さを伝えるのは、ときにこちらの思いが空回りしたりして大変かとは思いますが、どんなゲームに子供達にどんな反応をするのか、これからも記事を楽しみにしています。

COMMENT FORM

TRACKBACK


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)