自宅ボードゲーム会
先日、日本人、フランス人の知り合いを招いて自宅でボードゲームをしました。
といってもほとんどドイツのボードゲームをしたことがない人だったのであまり重くないものを選びました。

最初にしたのが...aber bitte mit Sahne (アーバー ビッテ ミット ザーネ)もっとホイップを」「仏題: Avec une pointe de Chantilly (アヴェッキュヌ ポワーント デ シャンティイ)」
ケーキの切り分け。ルールは簡単。ケーキを切り分けて順番にケーキを選び、食べるかキープするかを決める。ケーキを食べればケーキにあるホイップクリームの数だけ得点でき、キープして同じ種類のケーキを一番集めればそのケーキの上の数字が得点になる。ただし一番でなければ得点にならない。
ケーキを切った人は最後にとるので他の人の集め具合を見ながらうまく切り分けたいところ。最初は笑いながら和やかな雰囲気でしたが、最後はみけんにしわがよるほどみんな真剣に切り分けてました。

このゲーム、2人から5人までプレイできますが、人数がかわると戦略ががらりと変わるのも面白いところです。
ちなみに仏題のシャンティイはフランスの都市ですが、クレーム シャンティイ(crème chantilly)あるいは単にシャンティイでホイップクリームをさします。シャンティイ城に仕えていたヴァテルという料理人がホイップクリームを発明したことに由来するといわれています。
つぎにプレイしたのはフランス生まれのBLOKUS ブロックス。

自分の色のピース同士を角でつながるように盤上に置いていきます。ほかの色のピースにはどのようにつながってもかまいません。誰も盤上に置けなくなったらゲーム終了。残ったピースがペナルティになります。
このゲーム、フランス生まれなわけですが、知らないフランス人も少なくないです。。。。3度ほどプレイ。評価は人によってまちまちでした。
次にプレイしたのはパンデミック(Pandemic)。

仏語版パンデミック「仏:パンデミ」
OYA Cafeでプレイしたときは初級だったので今回は普通で(エピデミックカード5枚)プレイ。
これもほとんどが初めてのプレイ。
最初は南米でアウトブレイクが連鎖して黄色の駒が置けなくなり敗北。
2回目は要領を得た面々が順調に治療薬を開発してウイルスを根絶までする余裕。最後で山札が少なくなって焦りましたがぎりぎりで最後のウイルス治療薬を開発。勝利。
普段ボードゲームをしない人にはちょっと難しかったかなと思いましたが、フランス人はもうみんな真剣になって考えて白熱した会話が終始続きました。
前回OYA Cafeでプレイしたときもそうでしたがこのゲーム、集中するとつい写真を撮り忘れてしまいます。それにしても初級に比べエピデミックカード一枚増えただけで難易度がぐっとあがるのがすごい。
ここで食事。パリではすしはもう市民権を得ているのでフランス人は違う日本食を所望とのことで、日本の庶民食を披露。カレー、焼きそば、てんぷらなど。しかし彼らの食べ方を観察すると意外な食べ方をして興味深い。デザートは日本の食材店で買った抹茶のアイスと小豆のアイス。やはりフランス人には好みが分かれるところ。やっぱり小豆苦手な人はいますね。
ここで日本人の知り合いが次の日の予定があるため帰宅。私以外、フランス人だけになりました。

時間が迫ってきたところでカードゲームの定番6ニムト(6 nimmt)を。来たゲストでいままでこれをプレイした人はひとりもいませんでした。
こちらはとくにうけがよかったようでみんな何度も遊びたがりました。最後は終電に間に合わなくなってきた人がいたのでここでお開き。
あまりほかのゲームをする時間がなかったのは残念なところですが、普段ドイツゲームに接したことのない人だったので無理もいえません。
まだ言葉の問題もありできるゲームも限られていますが、地道にゲームをしてくれる人を増やしていければと思います。
といってもほとんどドイツのボードゲームをしたことがない人だったのであまり重くないものを選びました。

最初にしたのが...aber bitte mit Sahne (アーバー ビッテ ミット ザーネ)もっとホイップを」「仏題: Avec une pointe de Chantilly (アヴェッキュヌ ポワーント デ シャンティイ)」
ケーキの切り分け。ルールは簡単。ケーキを切り分けて順番にケーキを選び、食べるかキープするかを決める。ケーキを食べればケーキにあるホイップクリームの数だけ得点でき、キープして同じ種類のケーキを一番集めればそのケーキの上の数字が得点になる。ただし一番でなければ得点にならない。
ケーキを切った人は最後にとるので他の人の集め具合を見ながらうまく切り分けたいところ。最初は笑いながら和やかな雰囲気でしたが、最後はみけんにしわがよるほどみんな真剣に切り分けてました。

このゲーム、2人から5人までプレイできますが、人数がかわると戦略ががらりと変わるのも面白いところです。
ちなみに仏題のシャンティイはフランスの都市ですが、クレーム シャンティイ(crème chantilly)あるいは単にシャンティイでホイップクリームをさします。シャンティイ城に仕えていたヴァテルという料理人がホイップクリームを発明したことに由来するといわれています。
つぎにプレイしたのはフランス生まれのBLOKUS ブロックス。

自分の色のピース同士を角でつながるように盤上に置いていきます。ほかの色のピースにはどのようにつながってもかまいません。誰も盤上に置けなくなったらゲーム終了。残ったピースがペナルティになります。
このゲーム、フランス生まれなわけですが、知らないフランス人も少なくないです。。。。3度ほどプレイ。評価は人によってまちまちでした。
次にプレイしたのはパンデミック(Pandemic)。

仏語版パンデミック「仏:パンデミ」
OYA Cafeでプレイしたときは初級だったので今回は普通で(エピデミックカード5枚)プレイ。
これもほとんどが初めてのプレイ。
最初は南米でアウトブレイクが連鎖して黄色の駒が置けなくなり敗北。
2回目は要領を得た面々が順調に治療薬を開発してウイルスを根絶までする余裕。最後で山札が少なくなって焦りましたがぎりぎりで最後のウイルス治療薬を開発。勝利。
普段ボードゲームをしない人にはちょっと難しかったかなと思いましたが、フランス人はもうみんな真剣になって考えて白熱した会話が終始続きました。
前回OYA Cafeでプレイしたときもそうでしたがこのゲーム、集中するとつい写真を撮り忘れてしまいます。それにしても初級に比べエピデミックカード一枚増えただけで難易度がぐっとあがるのがすごい。
ここで食事。パリではすしはもう市民権を得ているのでフランス人は違う日本食を所望とのことで、日本の庶民食を披露。カレー、焼きそば、てんぷらなど。しかし彼らの食べ方を観察すると意外な食べ方をして興味深い。デザートは日本の食材店で買った抹茶のアイスと小豆のアイス。やはりフランス人には好みが分かれるところ。やっぱり小豆苦手な人はいますね。
ここで日本人の知り合いが次の日の予定があるため帰宅。私以外、フランス人だけになりました。

時間が迫ってきたところでカードゲームの定番6ニムト(6 nimmt)を。来たゲストでいままでこれをプレイした人はひとりもいませんでした。
こちらはとくにうけがよかったようでみんな何度も遊びたがりました。最後は終電に間に合わなくなってきた人がいたのでここでお開き。
あまりほかのゲームをする時間がなかったのは残念なところですが、普段ドイツゲームに接したことのない人だったので無理もいえません。
まだ言葉の問題もありできるゲームも限られていますが、地道にゲームをしてくれる人を増やしていければと思います。
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |