シメール

今回はフランスの新作、シメール(Chimère)を紹介したいと思います。
シメールとはフランス語でキマイラのこと。
プレイヤーは王国の魔術師となり、その王国の人々に気に入られる季節応じたゆるキャラ?(シメール)を創って競い合います。

20種類の動物のタイルがあり、それぞれ頭、胴体、しっぽから構成されます。裏面は共通で羊(mouton ムトン)です。

プレイヤーは春、夏、秋、冬のシメールを創ることになります。季節に応じたボードの上に動物のパーツを配置します。

またそれ以外にシメールのコンクールがあります(後述)。
準備
先ほどの動物パーツをシャッフルし裏面の羊の体(頭、胴、しっぽ)が揃うようにして裏向きに重ね、各プレイヤーの前に置きます。また手前に季節のボードを配置します。

各プレイヤーは季節に応じたシメールを作りますがそれぞれに課題が与えられます。各季節集めるべきメジャーポイントとマイナーポイントがあります。
パーツの確保と配置
各自一斉に頭、胴体、しっぽのパーツを一つずつどこからでも取ることが出来ます。取ってきたパーツを欲しければ自分のボードの4つの場所(春、夏、秋、冬)の空いているところに配置できますが、気に入らない場合、他のプレイヤーのボードの空いているところ(対応する場所:頭のパーツなら頭の場所)に配置することが出来ます。
プレイヤー全員のボードがすべて埋まったらプレイをいったん中止します。
パーツの入れ替え
砂時計を返して4つのシメールのパーツを入れ替えることができます。注:かならず一度に2つだけを入れ替える。
それぞれのタイルには4つの能力が表示されており、その数の合計が評価の対象になります。季節によって必要とされる能力が違うのでどうすれば効率の良い点を取れるか思考パズルが始まります。

自分の望むシメールが完成したと思ったプレイヤーは砂時計を取ります。流れきったらひっくり返します。他のプレイヤーは砂時計が流れきるまでプレイを続けることが出来ます。
砂時計を取ったプレイヤーはコンクールのお題を読み、自分の4つのシメールを見ながら、そのお題にふさわしいと思った季節のシメールに配置して他プレイヤーにお題と自分が選んだ季節を言います。
砂時計が流れきったら入れ替えは中止になります。
注:各シメールは必ず3つとも違う動物のパーツを使わなければいけません。同じ動物の部分が残ってしまうとどちらかを裏返して羊の面にしなければなりません。羊には能力がないので場合によっては大幅な減点になります。
各季節、課題とされた能力の数の合計が一番高い人がメジャーポイントを獲得し、2位がマイナーポイントを獲得します。
コンクール
砂時計を取ったプレイヤーが選んだ季節のシメールについてコンクールが始まります。
例:「この中でもっとも魅惑的な夏のシメールはどれでしょう?」
各人自分のシメールがいかにお題に沿っているかをいろいろとアピールします。
全員アピールが終わったら、一斉に自分ではなく他のプレイヤーのシメールを指で指名します。指名されたプレイヤーはコンクールの得点を獲得できます。
これを3年分(3回)繰り返しもっとも高い得点を取ったプレイヤーが勝利します。
留意点
序盤はリアルタイムの配置合戦となります。他のプレイヤーのところに置けるのがミソで「うわー、そこ置くなー」との叫びがこだまします。
中盤はパズルです。季節の課題をよくみてどの季節のシメールで勝ちにいくか、どれをあきらめるか、パズルしながらの時間との戦いです。
終盤は会話タイムです。いかに自分のシメールが優れているかをこじつけでもいいからアピールできるかが鍵です。
完成した名前も笑えます。フランス人ならなおのことだと思います。
真ん中の胴体にあたるタイルの文字が必ず母音から始まっているのが特徴です。これにより3つの動物がつながった時単語の発音が成立しています。

ライオン(LION リオン)
カタツムリ(ESCARGOT エスカルゴ)
カメレオン (CAMELEON カメレオン)
のパーツを組み合わせて。。。

シメールその名もカマロン(CAMARON)の誕生!!
ゲーム中、会話が入り、フランス人受けするゲームです。このアドリブが入ったファジーなルール作り辺りはフランス人好みの作りでドイツゲームとは一線を画します。
まとめ
前半のリアルタイムでのタイルの配置、中盤のパズル、そして後半の会話を交えたやりとりなど変化に富んだゲーム展開になります。
しかしこれはやはり日本語版が出た方がいいでしょう。言葉の遊びもありそのほうが盛り上がります。
| HOME |