BGの集い〜登山&温泉&ボードゲーム会 小楢山編
伝説のボードゲームツイッタラー、ちくわさんが主催するその名も「BGの集い〜登山&温泉&ボードゲーム会」 に参加しました。
今回で2度目となるこの企画、ちなみに前回は西沢渓谷でした。(その1、その2)
ちくわさんのブログにはリアルタイム感ある記事がアップされています。(こちら)
今回の参加者はちくわさん、私も含めて6人。もちろん全員ボードゲーマーです。

今回目指すのは山梨県北東部にある小楢山(こならやま)。

焼山峠から一杯水、錫杖ヶ原をへて小楢山頂上(1712m)を目指します。この写真には記されていませんが途中、新道と旧道の分岐点があります。
個人的には小楢山は2度目の登山ですが、前回は頂上ではガスで曇って何も見えずに帰ってきました。今回は雪辱をはたせるか?気合いが入ります。

登山口のトイレにあった消火器を工作してできた募金箱。なんと絵はちくわさん自ら描いたのだそうです!!!

登山道入り口付近にある子授地蔵。

子授地蔵の由来についての説明板。

ゆるやかなアップダウンを繰り返して進みます。道は拓けていて緑の中を進む感じです。

シダがあちこちに生えていました。

途中で生えていた謎の白い植物。ちくわさんによればギンリョウソウ(銀竜草)というのだそうです。登山道のあちこちで見つけることができました。

この日は登りではほとんどほかに人がいませんでした。静かな山登りです。

新道と旧道の分岐。新道は階段のある急登。旧道は脇を巻きます。

新道からのほうが眺めがいいので新道を登ります。

一汗かいて振り返ると素晴らしい眺望が。

少し歩くと的石と言う大きな岩がありました。

横から見ると薄いのですが、

高さは3メートル弱あります。

途中で見られる花などに癒されながら進むと頂上近くの一杯水の場所へ。

ここから軽い登りで頂上に辿り着きました。

雲海から顔をみせる富士山。

富士山をバックに山梨百名山の一、小楢山の標識

甲府盆地は雲の下です。

富士山頂の雲が晴れるかなとしばし待ちましたが残念ながら山頂付近は見れず。それでも前回は何も見えなかったので満足です。

ふと看板に目をやるとあのキツネを発見!!!

山頂でみんなでカップラーメンを食べようと思いましたが、大沢の頭という場所では見晴らしもいいし、途中で幕岩という巨大な岩に登れるということでそこまで行くことに。大沢山と幕岩への標識。
幕岩直下に到達すると一本の鎖が。みんなで意を決して岩を登ることにしました。鎖による直登。一人ずつ登ります。

鎖を登って幕岩上部に到達。

振り返ると素晴らしい眺望。

なんと金峰山の五丈岩も見えました。
そこから大沢の頭はすぐでここでみんなでカップラーメンを食べました。ここからは焼山峠への帰路につきます。みんなでブラックストーリーズをプレイし始めました。
ちなみに今回も活躍したブラックストーリーズ、登場したお題は
1)占い師は男に「白い鳩が君を殺すだろう」と告げた。数日後、男は死んだ。
2)ロメオとジュリエットは床に倒れていた。そばには水たまりがあり、割れたガラスが散らばっていた。窓が少しだけ開いていた。
3)山中の空き地で男が死んでいた。彼のライフルは少し離れたところに転がっていた。
そして最後にちくわさんが出した問題が皆さんなかなか解けずに焼山峠に近づく。。。。
4)満月のせいで、ハイジはだれが殺人犯なのかわからずじまいだった。
なかなかにひねった問題でしたがゴール直前で回答に至りました。
楽しい会話で疲れを感じさせず、登山口の焼山峠に到着しました。今回はゆっくり行ったので往復4時間程度でした。
前回小楢山に行った時、帰りに乙女湖に寄り、琴川ダムが奇麗だったのでそちらに行ってみようと言うことに。

写真は去年の秋に撮った琴川ダム。

ダムの上を歩くことができます。途中で下を見下ろすとちょっと恐怖。

ダムの向こう岸に渡って見えた看板。そう、去年もこの先に展望台があると聞いて先に進もうと思ったのですが、この看板を見て躊躇してしまったことを思い出しました。みんなも一斉に写真を撮りました。

来た道を戻って左に目をやると金峰山が見えました。

このあと、琴川ダムのダムカードをみんなでゲットしました。受付にいた人はなんとちくわさんの同僚!!世界が狭いのか、ちくわさんの顔が広いのか?

そしていよいよ次のイベント、温泉&ボードゲーム。前回と同じ「花かげの湯」へ。温泉から1人参加者が加わりました。
温泉に浸かった後、食事が来るまで軽いゲームをしようということでエスカレーションを2回ほどプレイ。このゲーム、PASSカードが強過ぎるような気もしますが。。。。

満を持して来たのはこの富士山丼(というより、もはや富士山桶)。

さらに上イカ丼も追加。

前回同様、瞬殺。

7人いるという事でセブンワンダーズ。今回はオリンピアのゼウス像。市場>隊商宿の流れで資源確保を狙いますが、両端が灰色資源を作らず、フォーラムを立ててなんとかしのぐも軍事で両隣からボコボコにされました。青系の得点で稼ぐも適わず1位と6点差で負け。2位と3位もトップと2、3点差の戦いとなりました。

そのあとは2グループに分かれてボードゲームをプレイ。私は宝石の煌きを専用マットを用いてプレイしました。好きなゲームの一つですが皆さんよく研究されています。2戦2敗でした。別のグループはカタンをプレイしていました。
この後はちくわさんとバックギャモンをプレイ。

なんとちくわさん持参のギャモンボード。

青を基調としたコンポーネントは非常に奇麗です。

最後はヘックメックの拡張をプレイ。

基本ルールに5つのオプションがつき、数字が低い目が出てもプレイに選択肢が出る様になりました。
時間が迫ったところでお開き。また同様の企画をしましょうと約束して解散。前回同様、充実した会になりました。主催してくれたちくわさん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
参考:
ちくわさんのブログ記事:登山&温泉&ボードゲーム会
BGの集い〜ハイキング温泉天丼ボードゲーム会 西沢渓谷編 その1、その2
今回で2度目となるこの企画、ちなみに前回は西沢渓谷でした。(その1、その2)
ちくわさんのブログにはリアルタイム感ある記事がアップされています。(こちら)
今回の参加者はちくわさん、私も含めて6人。もちろん全員ボードゲーマーです。

今回目指すのは山梨県北東部にある小楢山(こならやま)。

焼山峠から一杯水、錫杖ヶ原をへて小楢山頂上(1712m)を目指します。この写真には記されていませんが途中、新道と旧道の分岐点があります。
個人的には小楢山は2度目の登山ですが、前回は頂上ではガスで曇って何も見えずに帰ってきました。今回は雪辱をはたせるか?気合いが入ります。

登山口のトイレにあった消火器を工作してできた募金箱。なんと絵はちくわさん自ら描いたのだそうです!!!

登山道入り口付近にある子授地蔵。

子授地蔵の由来についての説明板。

ゆるやかなアップダウンを繰り返して進みます。道は拓けていて緑の中を進む感じです。

シダがあちこちに生えていました。

途中で生えていた謎の白い植物。ちくわさんによればギンリョウソウ(銀竜草)というのだそうです。登山道のあちこちで見つけることができました。

この日は登りではほとんどほかに人がいませんでした。静かな山登りです。

新道と旧道の分岐。新道は階段のある急登。旧道は脇を巻きます。

新道からのほうが眺めがいいので新道を登ります。

一汗かいて振り返ると素晴らしい眺望が。

少し歩くと的石と言う大きな岩がありました。

横から見ると薄いのですが、

高さは3メートル弱あります。

途中で見られる花などに癒されながら進むと頂上近くの一杯水の場所へ。

ここから軽い登りで頂上に辿り着きました。

雲海から顔をみせる富士山。

富士山をバックに山梨百名山の一、小楢山の標識

甲府盆地は雲の下です。

富士山頂の雲が晴れるかなとしばし待ちましたが残念ながら山頂付近は見れず。それでも前回は何も見えなかったので満足です。

ふと看板に目をやるとあのキツネを発見!!!

山頂でみんなでカップラーメンを食べようと思いましたが、大沢の頭という場所では見晴らしもいいし、途中で幕岩という巨大な岩に登れるということでそこまで行くことに。大沢山と幕岩への標識。
幕岩直下に到達すると一本の鎖が。みんなで意を決して岩を登ることにしました。鎖による直登。一人ずつ登ります。

鎖を登って幕岩上部に到達。

振り返ると素晴らしい眺望。

なんと金峰山の五丈岩も見えました。
そこから大沢の頭はすぐでここでみんなでカップラーメンを食べました。ここからは焼山峠への帰路につきます。みんなでブラックストーリーズをプレイし始めました。
ちなみに今回も活躍したブラックストーリーズ、登場したお題は
1)占い師は男に「白い鳩が君を殺すだろう」と告げた。数日後、男は死んだ。
2)ロメオとジュリエットは床に倒れていた。そばには水たまりがあり、割れたガラスが散らばっていた。窓が少しだけ開いていた。
3)山中の空き地で男が死んでいた。彼のライフルは少し離れたところに転がっていた。
そして最後にちくわさんが出した問題が皆さんなかなか解けずに焼山峠に近づく。。。。
4)満月のせいで、ハイジはだれが殺人犯なのかわからずじまいだった。
なかなかにひねった問題でしたがゴール直前で回答に至りました。
楽しい会話で疲れを感じさせず、登山口の焼山峠に到着しました。今回はゆっくり行ったので往復4時間程度でした。
前回小楢山に行った時、帰りに乙女湖に寄り、琴川ダムが奇麗だったのでそちらに行ってみようと言うことに。

写真は去年の秋に撮った琴川ダム。

ダムの上を歩くことができます。途中で下を見下ろすとちょっと恐怖。

ダムの向こう岸に渡って見えた看板。そう、去年もこの先に展望台があると聞いて先に進もうと思ったのですが、この看板を見て躊躇してしまったことを思い出しました。みんなも一斉に写真を撮りました。

来た道を戻って左に目をやると金峰山が見えました。

このあと、琴川ダムのダムカードをみんなでゲットしました。受付にいた人はなんとちくわさんの同僚!!世界が狭いのか、ちくわさんの顔が広いのか?

そしていよいよ次のイベント、温泉&ボードゲーム。前回と同じ「花かげの湯」へ。温泉から1人参加者が加わりました。
温泉に浸かった後、食事が来るまで軽いゲームをしようということでエスカレーションを2回ほどプレイ。このゲーム、PASSカードが強過ぎるような気もしますが。。。。

満を持して来たのはこの富士山丼(というより、もはや富士山桶)。

さらに上イカ丼も追加。

前回同様、瞬殺。

7人いるという事でセブンワンダーズ。今回はオリンピアのゼウス像。市場>隊商宿の流れで資源確保を狙いますが、両端が灰色資源を作らず、フォーラムを立ててなんとかしのぐも軍事で両隣からボコボコにされました。青系の得点で稼ぐも適わず1位と6点差で負け。2位と3位もトップと2、3点差の戦いとなりました。

そのあとは2グループに分かれてボードゲームをプレイ。私は宝石の煌きを専用マットを用いてプレイしました。好きなゲームの一つですが皆さんよく研究されています。2戦2敗でした。別のグループはカタンをプレイしていました。
この後はちくわさんとバックギャモンをプレイ。

なんとちくわさん持参のギャモンボード。

青を基調としたコンポーネントは非常に奇麗です。

最後はヘックメックの拡張をプレイ。

基本ルールに5つのオプションがつき、数字が低い目が出てもプレイに選択肢が出る様になりました。
時間が迫ったところでお開き。また同様の企画をしましょうと約束して解散。前回同様、充実した会になりました。主催してくれたちくわさん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
参考:
ちくわさんのブログ記事:登山&温泉&ボードゲーム会
BGの集い〜ハイキング温泉天丼ボードゲーム会 西沢渓谷編 その1、その2
| HOME |