fc2ブログ

ネットで宝石の煌めきをプレイする

Slendor.jpg
ドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされた宝石の煌めき(Splendor)

splendor ip
その宝石の煌めきがiPhoneやiPad上のアプリで利用できるようになりました。

ボードゲームギークでも宝石の煌めきをネットで楽しもうとプログラムする人も現れました。
タイトルはスペンディー(Spendee)。事前登録は必要なく無料ですぐに利用できます。

現在、あたらしいバージョンになっています。
新バージョンについてはこちら

http://splendor.wwwbgs.com
上のサイトにアクセスすると下のような画面が出てきます。

s16.png
画像をクリックすると拡大されます。

セットアップ

注:画像が小さくて見づらいかもしれませんが、以下全ての画像はクリックで拡大できます。

最上段のカラムの右端のCreate Gameをクリックします。

左端に自分のGuest番号が示され、右にはOpenedの欄が3つあります。他のプレイヤーからの参戦を待ちたいのならOpenedのまま、ソロプレイにしたいのならそこをクリックしてComputerを選びます。2人プレイなら残りの二つをClosedにします。

s15.png
写真はソロプレイで4人プレイする場合。設定が終わるとStartのアイコンが右側に現れます。Startをクリックしてプレイ開始です。

プレイ方法

s14.png
上のような場面になります。構成は左側にカード、カードの上は貴族のボーナスタイル、一番下はトークン。右側はプレイヤーの所有するカードやトークン、得点が表示されます。自分のプレイスペースは大きめに表示されます。

プレイヤーはオリジナルのゲームと同じようにトークンを取るかカードを買うか、カードをキープするか選択できます。

トークンを選ぶ場合

画面下のトークン(黄色以外の色ならどれでも良い)をクリックします。

s12.png
上の様な場面が現れます。欲しい色のトークンをクリックすると右側に移ります。ゲームと同じように違う色なら3つ、同じ色なら2つまで獲得できます。選んだトークンをキャンセルしたい場合は右側のトークンをクリックします。

s11.png
決定したらPickをクリックします。

トークンを選ぶアクションそのものをキャンセルしたい場合は右上の「X」をクリックします。

入手したトークンは自分のプレイスペースの下側に表示されます。

カードを買う、またはキープする場合

画面上の欲しいカードをクリックします。

s9.png
カードをクリックすると上のような場面が出てきます。手持ちのトークンで買える場合、Buyがクリックできます。買う場合はBuyをクリック、キープしたい場合はReserveを選びます。キャンセルしたい場合は右上の「X」をクリックします。

カードを買った場合

s8.png
自分のプレイスペースにカードが表示されます。

左上は得点、下は手持ちのトークンとその数を示しています。

s5.png
カードをクリックしても買えない場合はBuyはクリックできません。

キープした場合


s4.png
自分のプレイスペースの右側に小さく薄く表示されます。3枚までキープできます。

キープしたカードが小さすぎて見えない場合はそのカードをクリックすると拡大されます。

s3.png
キープしたカードを買う場合もカードをクリックしてBuyをクリックします。

ボーナスタイルの獲得

s6.png
ボーナスタイルの獲得条件が揃うと自動的に上のような場面が現れます。そのままクリックします。


s2.png
ボーナスカードの獲得条件が複数揃う場合は複数のカードが表示されますが一つしか獲得できません。どちらかをクリックします。

ゲーム終了時

s7.png
ゲームが終了すると順位が出てきます。

ゲームをやめる場合

左下のQuitをクリックして終了。

再プレイ

またプレイしたい場合はまた同じようにセットアップします。

s1.png
コンピューター相手でも勝つと楽しいものです。
ソロプレイで腕を磨くもよし、慣れてきたら対人戦に挑戦するもよし、チャット等もできるので気軽に楽しめます。

QUI PAIRE GAGNE

DIXITのようなゲームがお気に入りで、パーティーゲームが好きな人に御薦めしたいゲームがあります。

IMG_0414.jpg
タイトルはキ・ペール・ガニュ(QUI PAIRE GAGNE)です。

[QUI (= who) PAIRE (= pair) GAGNE (= wins)]

IMG_0430 copy
アメリカで出たゲームPluckin' Pairsのフランス版です。フランス版ですがゲームはまったく言語依存しません。

IMG_0430.jpg
ル・スコルピオン・マスクという会社から出ています。3人から8人まで遊べます。

ルール

4ラウンドゲームを行い最高得点者が勝者となります。

IMG_0422.jpg
各プレイヤーは1から11までの同じ色のカードのセットを受け取ります。

IMG_0418.jpg
テーブルの中央には表裏に写真がプリントされた11枚のカードを置き、それぞれのカードの脇に1から11までの数字を置きます。

この11枚のカードを見てから砂時計をひっくり返します。

IMG_0424.jpg
各プレイヤーはこの11枚の写真を見て5組のペアを作ります。ペアの作り方や理由は問いません。(例:色、形、動き、綴り等々)。たとえば5と6の写真でペアを作ると決めたら5と6の数字の描かれたカードを一組にして裏向きにして自分の前におきます。

IMG_0425.jpg
実際のゲームでは他のプレイヤーに見られないように裏向きに置きます。

IMG_0429.jpg
11枚のうち5組使うので当然一枚余ります。この余ったカードも分けて裏向きにしておきます。このカードを「腐ったリンゴ」と呼びます。

全員が5組決まるか、砂時計が流れ切ったらスタートプレイヤーを決め、スタートプレイヤーから自分が選んだペアを一組ずつ公開します。

得点計算

公開したペアと同じペアを選んだ人がいたら、自分も含めて選んだ人分得点が入ります。

IMG_0427.jpg
例:5、6のペアを選んだ人が自分も含めて4人いた場合、その4人に4点入ります。

IMG_0391.jpg
そのようにして他のペアも公開していき、得点計算します。

ただし例外があり、

全員がそのペアを選んだ
または
公開したプレイヤーしかそのペアを選ばなかった

場合、そのペアには得点が入りません。

5組目を公開した時、「腐ったリンゴ」(一枚残ったカード)はまだ伏せたままにします。

スタートプレイヤーと同じペアを選ばなかったプレイヤー(まだ裏向きのカードが残っているプレイヤー)はカードを公開して他のプレイヤーがそのペアを選んだかどうか確認して得点計算を続けます。

各プレイヤーはペアを公開する時、「なぜそのペアを選んだか」を説明しても構いません。

腐ったリンゴ

全てのペアが公開されたら、全員で「腐ったリンゴ」を公開します。おなじ数字のプレイヤーがいたらその人数x2点各プレイヤーに入ります。

例:2のカードを選んだプレイヤーが3人いた場合、その3人に6点(3X2)ずつ入ります。

もちろん自分1人しかいない場合0点です。

次のラウンド

IMG_0419.jpg
最初のラウンドが終わったら場にある11枚のカードを全て裏返します。そのまま第2ラウンドとなります。

2ラウンドが終わったらまた新たに11枚のカードを取り出し第3ラウンドを始めます。

ゲーム終了

第4ラウンドが終わった時点で最高得点者が勝者。同点だった場合もその人たちが勝者となります。


所感


DIXITサンドウィッチを足して2で割った感じのゲームです。

ペアを選ぶとき

自分しか選ばないだろうというのは除外し、また誰もが選ぶであろうものはよく考えてみるというDIXITのお題を決めるときの感覚にも似ています。

なかなかにムズイ?

11枚あるカードの中で、あるものは簡単にペアを作れるのに対し、どうしても残ってしまうカードが複数出て来ます。このカードたちをうまく理由を付けてペアを作り、そしてそのペアを選んだ理由をあとで説明して受けを狙うか考えながらプレイするといいでしょう。

IMG_0418_20150703231111183.jpg
例えば上の写真から5組のペアを選んでください。なかなか難しいことに気づくでしょう。(写真をクリックすることで拡大します)

ペアを選んだ時の説明

この説明はルール上絶対に必要ではないのですが、やはり説明が入るとゲームが俄然楽しくなります。この説明はまさにカードゲームサンドウィッチの評価にも似ています。ここをおもしろおかしく説明するのもまたゲームを盛り上げるのに一役買います。

サンドウィッチの紹介についてはこちら

自分の感性と他人の感性がうまく共感するときもあれば、同じペアでも違う理由で選んだりして「そっち(方面)か!」といった笑いも起こります。

誰も自分と同じペアを選ばなかったときでもそのペアを選んだ理由を熱く語るもアリでしょう。

まとめ

IMG_0390.jpg
ルールにこれといったひねりはない分、ゲーマーにはもの足りなさは感じるかもしれませんが、ルールがシンプル故、子供から大人まで楽しめる気軽なパーティーゲームです。
DIXITのように楽しみ方はプレイヤー次第。プレイする度またプレイする人達が違えば毎回違ったアドリブが期待できるでしょう。