fc2ブログ

モンパルナスの空中庭園

モンパルナスに「アトランティック庭園 (Le jardin Atlantique)」と呼ばれる庭園があります。

IMG_2083_2.jpg
IMG_2085_2.jpg
周りをビルで囲まれたその公園の広さは3.4ヘクタール。 。

IMG_2084_2.jpg
庭園内には子供が遊べる場所の他に、テニスコート、卓球台があります。

IMG_2159_2.jpg
IMG_2088_2.jpg
IMG_2087_2.jpg
一見するとごく普通にある公園です。ときおりどこからともなく放送のアナウンスが聞こえてきます。

IMG_2094_2.jpg
耳を澄ますとその音は下から聞こえてきます。この公園の真下は。。。

IMG_2103_2.jpg
なんとモンパルナス駅の構内。

IMG_2096_2.jpg
おびただしい数の列車が毎日往来するプラットフォームの真上にこんな静かな庭園が存在するのは驚きです。1994年にFrançois BrunとMichel Pennaによって造られました。

IMG_2090_2.jpg
モンパルナス駅がパリからブルターニュそして大西洋とつなぐ歴史的な役割を果たしていることにちなんだこの公園は「船」がテーマの一つになっています。

IMG_2161trim.jpg
公園内の街灯は船のマストを想起させます。

IMG_2086_2.jpg
公園の中央、「ヘスペリデスの島」と呼ばれる場所には、Jean Max Llorcaによって作られた噴水に挟まれるように巨大なオブジェがあります。温度計、雨量計、風向計、風力計が備わったものです。

IMG_2089_2.jpg
庭園中は遊具などもあり子供も楽しめるようになっています。

IMG_2092_2.jpg
IMG_2091_2.jpg
水のせせらぎに耳を澄ませ、高い木々に囲まれながら遊歩道の上を歩くとここが騒々しい駅の真上だということを完全に忘れさせてくれます。


Jardin Atlantique
モンパルナス1駅(Gare Montparenasse)真上
*モンパルナス1駅側からは行き方がわかりにくいので南側パストゥール大通りから入った方がわかりやすい。

ボードゲームパーティー

ボードゲームパーティーに行ってきました。

IMG_2627_2.jpg
IMG_2623_2.jpg


IMG_2626_2.jpg
最初にプレイしたのはキングダムビルダー(Kingdom Builder)。4人でプレイ。

複数の地形からなるマップに家を配置して得点を競います。地形のカードを1枚持ってスタートします。そのカードに表示された地形に家を3つ配置できます。最初はカードに指定された地形ならどこに配置してもいいのですが、そのターン以降は可能な限り配置した家に隣接するように家を置かなければなりません。

家を置くことで置く場所の縛りが生じるわけですが、配置の仕方で別の地形をこの縛りから外したり、うまく複数の同じ地形に配置することでこの縛りの範囲内で選択肢をつくることが出来ます。

家を配置し終えたら新たにカードを山札から引いてターンを終えます。

ほかに10種類の各職業を表すカードがあり、この中から3つ選んでプレイします。

IMG_2625_2.jpg
職業のカード。家の配置状況により得点が入ります。

その他に隣接した場所に家を配置すると特典が得られるようなタイルもあり、マップ毎に違います。

所感

マップ、職業のカードがいっぱいあるのでマップの組み合わせ、職業のカードの組み合わせていろいろなゲーム展開が楽しめるようになっています。

引いた1枚のカードによって次の手を決定するので、多くのゲーマーは「もう少し手札の枚数があればいろいろと選択肢があるのに」と思うでしょう。入手するカードによって獲得できる得点が大きく変わることがあるので引き運に左右される要素は否めません。
 ただ「引くカードのランダム要素を考慮に入れて家を配置すべし」というのが、デザイナーの意図するところならこれはこれでいいのでしょう。

その後、プレイしたのはファウナ(Fauna)。5人でプレイ。

IMG_2636_2.jpg
IMG_2635_2.jpg
お題の動物がどの領域に生息しているか、サイズは、重さは、尾の長さはどれくらいなどかを予想します。手持ちの駒を順番に予想する場所や、数値の場所に配置します。同じ場所や数値にはひとりのプレイヤーしか置けないのでどのタイミングでどこに置くか、順番を考える必要があります。見事的中すると得点が入りますが、どんぴしゃでなくても近ければ少し得点が入ります。

結果

なぜか、よく考えれば考えるほど全然違う場所を選んでしまいます。。。


IMG_2630_2.jpg
次にプレイしたのが乗車券拡張:アジア(Ticket to Ride Map Collection Vol 1 Team Asia & Legendary Asia)。5人でプレイ。拡張版なのでプレイするには乗車券あるいはヨーロッパ版の列車駒と列車カードが必要です。

IMG_2631_2.jpg
この拡張版には木製のカード立てが入っています。

IMG_2632_2.jpg
マップはアジアですがプレイはヨーロッパに似ています。違いとして駅舎がないことと、トンネルがないかわりに山のマスがあります。山のマスに列車駒を配置すると手持ちにあるもう一つの列車駒をマップ右下のスペースに置きます。ここに置かれた駒は一つにつき2点入ります。使うカードの枚数は山がないマスと変わりません。つまりカード2枚を使って山のマス2つに列車駒を配置すると通常の2点の他に4点入り、計6点になります。これにより短い区間に列車を配置しても点が稼げます。

まとめ

上述のようにプレイ感覚は乗車券ヨーロッパに近い感じです。ただしトンネルという博打の要素が無くなった分、運によって左右される要素が多少減っています。また山のマスを入れたことにより小刻みに線路を敷設しても得点がのびるようになっています。一方で駅舎ルールがないために5人ではきついという人もいるかもしれません。


IMG_2634_2.jpg
裏面はチームプレイ用のマップ。

最後にプレイしたのは忍者刀Ninjato) 3人でプレイ。

IMG_2637_2_20111215161034.jpg
12世紀、平氏、源氏、後白河天皇の勢力争いに忍者が暗躍するというストーリーのゲーム。屋敷に侵入しては見張りを倒して財宝を奪取します。奪った財宝で使者に賄賂を贈ったり、名声を得たりできます。

3枚の手持ちの手裏剣を各アクションの場所に配置してプレイします。

屋敷にいる見張りと戦うには道場カードと呼ばれるカードを手札として使います。カードは1から5の数字の書かれていて、見張りカードの数字と比較して勝敗を決めます。見張りへ攻撃は、数字の大きい方が勝つ方法と、数字の小さい方が勝つ2通りあります。

屋敷に潜入するアクション、賄賂をして点を稼ぐアクション、技を習得するアクション、道場カードを入手するアクション、名声を得て得点するアクションなど選べるアクションは多岐に及びますが、各ラウンドで使える手持ちの手裏剣は3つなので、どのアクションを優先させるか他プレイヤーの動向に注意しながら効率よく配置しなければなりません。

所感

手裏剣を置きながら戦ったりしているうちに思ったのは「あぁ、これもワーカープレイスメントなんだなぁ。。」と。

屋敷に侵入しては財宝を奪ったり、師匠に会っては技を習得したり、賄賂や名声を稼ぐために奔走したりとなんだか多忙な忍者だなぁと思いました。

まとめ

いろいろと考える要素があり面白いですが、「忍者」と聞いて忍術を使った忍者同士の対決を期待すると肩すかしを食らいます。手裏剣を使ったワーカープレイスメントゲームです。


気になったゲーム

IMG_2633_2.jpg
乗車券拡張:インド+スイス (Ticket to Ride Map Collection: Volume 2 - India & Switzerland) 写真はインドマップ。

IMG_2629_2.jpg
ラパ・ヌイ (Rapa Nui) イースター島を舞台にしたカードゲームのようです。

リュタンとトロル

2人用カードゲームというのは多くありますが、今回は最近出たカードゲーム、リュタンとトロル(Lutin et Troll)を紹介したいと思います。

IMG_2638_2_20111212224234.jpg
コンポーネントは箱ではなく袋に入っています。

IMG_2642_2.jpg
裏面が赤と緑のカードがそれぞれ25枚(どちらも構成は同じ)ずつ、ライフポイントキューブが12個ずつ、そして10個の勝利トークン。

25枚のカードには緑、青、赤のカードがあります。

ルール

準備

・各プレイヤーは自分の色(赤か緑)を選び、25枚のカードと同じ色のライフポイントキューブ12個を手元に置く。
・両プレイヤーの間に勝利トークン10個を置く。

・25枚のカードから5枚を自由に選んで手札にする。

・残りのカード(20枚)を裏向きにして山札として手元に置く。

先手プレイヤーを決め、以下の流れでプレイする。

コンバット

先手(攻撃)

手札の中から1枚選んで場に出す。


後手(反撃)

手札の中から1枚選んで場に出す。

カードの強弱(後述:カードの効果参照)に応じて、負けた方は失ったライフポイント分、手持ちのキューブを中央に置く。

コンバットに勝った方が次のターンの先手になる。

引き分けの場合は前のコンバットの先手が引き続き先手をする。

ラウンドの終了と勝敗。


(A) あるプレイヤーがライフポイントを全て失った場合。相手プレイヤーの勝ち。
(B) 手札をすべて使い切った場合。残ったライフポイントの多いプレイヤーの勝ち。

ラウンドの勝者は、勝利トークンを1つ受け取る。

使ったカードは各プレイヤー固有の捨て札に置く。
(B)で引き分けの場合、そのまま次のラウンドに進む。
手持ちのカードを使いきらなくても次のラウンドには使用できない。そのまま自分の捨て札に置く。


次のラウンド。


山札から5枚新たに選んで手札にする。
自分のライフポイントキューブを全て回収して手元に置く。

前のラウンドの勝者が先手となり、上記と同様にプレイする。

山札が尽きた場合。(6ラウンド目に入った場合)

25枚の捨て札を全て回収し、5枚を自由に選んで手札にする。

残りのカード(20枚)を山札にして手元に置く。


ゲームの勝敗。

先に勝利トークンを5つ獲得したプレイヤーの勝ち。

カードの効果

のカード

IMG_2643_2.jpg
緑のカード同士の場合、大きい数字のカードを出したプレイヤーが勝つ。
負けたプレイヤーはカードの数値の差分、ライフポイントを失う。

のカード。

IMG_2648.jpg
青のカードは数字にかかわらず、どの緑のカードにも勝つ。
負けたプレイヤーは青のカードの数値分、ライフポイントを失う。

青のカード同士の場合、大きい数字のカードを出したプレイヤーが勝つ。
負けたプレイヤーはカードの数値の差分、ライフポイントを失う。

のカード。

赤のカードは緑、青のカードに一方的に勝つ。
それぞれ特殊効果がある。

ニンフ

IMG_2646_2_20111212224938.jpg
相手のカードにかかわらず、効果を無効にする。

ハーピー

IMG_2647_2_20111212224937.jpg
相手の出したカードの数値分、相手はライフポイントを失う。

マンドレイク

IMG_2645_2_20111212224938.jpg
相手の出したカードの数値分、失った自分のライフポイントを回収できる。

赤のカード同士の場合、どちらのカードの効果も無効になる。先手が引き続き次のターンの先手をする

**************************************************

所感

シンプルなルールですが、要所要所で駆け引きの必要なゲームです。

コンバットの勝敗


出されたカードに対して選べる分、後手が有利なので場合によっては敢えて負けや引き分けを選ぶといったことも考えられます。

先手は後手のそういった心理を考えて、敢えて弱いカードを出して揺さぶりをかけることも手です。

また後手に徹していても手札の数が少なくなると選択肢も狭まり、先手の術中にはまることもありえます。
青や赤のカードがあるため、数字の大きい強いカードを後に使うという戦法が必ずしも通用しません。

各カードは強弱があるものの、ゲーム全体を考えてプレイしなければならないため、目先の勝利だけに固執するとゲームを支配することは出来ません。

のカード

相手が青のカードを出したときどうするか。

もったいないけど手持ちの青のカードを使って相殺するか、敢えて数字の小さい緑のカードを使って次の反撃に備えるか。選択肢がある分、お互いの心理戦になります。
(このカードを出したら相手の術中にはまるのか、はたまたこれは相手のはったりなのか。。。)など

のカード

強力な効果のある赤のカードですが効果を最大限に生かすためにも使いどころは慎重にしたいところです。しかし出し惜しみをすると思ったほどの効果が得られないことがあります。

の小さい数字のカード

数字の小さい弱いカードは相手の赤のカードの効果を最小限に抑えるため、お互いの手札の数、ライフポイントの数を見ながらうまく使いこなせば相手に与える精神的ダメージは大きいでしょう。


ラウンドの勝敗


赤や青のカードがあるため、常に気を抜けません。どのラウンドで勝負をかけるか、相手はいつ赤や青のカードを使ってくるのか。ラウンドが進むに連れお互い残された相手の手札から、どう出てくるのか、読み合いが楽しくなってきます。

初プレイでは最初どのカードを選ぶべきか、どのカードから切るべきかわかりにくいとは思いますが、ゲーム後半になると自然とカードの選び方、切り方がわかるようになってきます。終盤の組み立て方に慣れたら、中盤、序盤とゲームを組み立てられるようになってくると思います。

これは将棋や囲碁を習い始めた直後のような感触です。
将棋なら詰め将棋、囲碁なら寄せを学んでうまくなっていくといった具合です。

ゲームの勝敗

ラウンドの勝敗でリードされていても、カードの構成はお互い同じなので負けている方も反撃のチャンスはあります。勝ってる方もこのラウンドでけりを付けるか、次のラウンドで決めるか、しっかりと考えておかなければいけません。油断すると目の前の勝利が水泡に帰してしまいます。勝ったラウンド数が4対4になった場合、最終ラウンドは盛り上がるでしょう。


カードを出し合うだけでもゲームになりますが、それだけだとあまりオリジナリティがありません。ライフポイントというもう一つのパラメーターを入れたことでさらに駆け引きの必要な奥の深いゲームになっています。パラメーターの数が多すぎず、少なすぎずというのに好感を持てます。

個々の戦いでの勝敗、各ラウンドでの勝敗、そしてゲームの勝敗。どこで勝ちにいき、どこで引くか。局地的勝利が必ずしも大局的な勝利につながらないことを常に念頭に置いてプレイしなければいけません。

このゲームでは手札を全て自分で選ぶので、カードゲームの評価でよく話題になる「引き運」という要素がありません。負けた場合は純粋に自分の戦略に落ち度があったか、相手が一枚上手だったと認めざるを得ません。ここはポジティブな意見とネガティブな意見双方が聞かれることでしょう。
しかしこのゲームのウリのひとつはその短いプレイ時間です。プレイ時間が1時間ともなると多くのゲーマーが「しんどい」となるところでしょうが、20分程度、慣れれば15分程度なので負けてももう一戦したくなります。

自分はこの手のタイプのカードゲームをそれほどプレイしていないのでカードゲーム全体としてのこのゲームの位置づけや比較評価は、熟達者の方々の判断に委ねたいと思います。個人的にはゲーマーを問わず、とりつきやすいところが気に入っています。

まとめ

時間が掛からず、簡単なルール。特殊効果はほとんどなし、カードは毎回1枚ずつ出してコンボも発生しないシンプルなゲーム。しかし小振りながらよく出来ているのではないでしょうか。デザインも奇麗で、緑のカードなど数値が同じでも一枚一枚絵柄が違うのは驚きです。

時間を気にせず、さまざまな特殊効果、派手なコンボを楽しむスタイルとは対局をなすゲームです。後者を好む人には物足りないかもしれません。かといって誰でも簡単に勝てる単純なゲームかというと首を縦に振ることはできないでしょう。

プレイしても面白いですが、上級者同士の対戦を眺めるというのも面白いでしょう。将棋や囲碁のプロ棋士同士の対局を見るような楽しみがあると思います。

その他


下のリンクから様々なバリアントと3人から6人まで遊べるルールがダウンロードできます。

http://murphy.play.free.fr/murphy.play/Telecharger.html