fc2ブログ

ボードゲームパーティー

ボードゲームパーティーに参加してきました。

IMG_9270_2.jpg

IMG_9271_2.jpg

今回、最初にプレイしたのはケルト (Keltis)

IMG_9268_2.jpg
ケルトをプレイするのは久しぶり。4人でプレイ。
手札に5か6しかないというのは初めてで手を決めにくい状況。ダブルの駒に絞って勝負をしました。しかし引くカードというカードがここまでバラバラと言うのは初めてで全く駒を進めず最下位。ケルトでここまで完敗したのは初めてです。まあそういうこともあるということで気持ちを切り替えました。
 ちなみにこのゲームで最後の得点計算をするとき、プレイヤー毎に得点計算するより、石の色の列毎に得点計算すると、シーソーゲームのように盛り上がっていいとOYA Cafeのオーナーが教えてくれました。

ポニーエクスプレス
(Pony Express)

IMG_9269_2.jpg
ポニーエクスプレスとは1860年から翌年まで実在したセイントジョゼフからサクラメントまでの速達便。プレイヤーはサクラメントの街目指して進みます。4人でプレイ。
5つのダイスを振ってポーカーの役を作り、できた役に応じて駒を進めることができます。ダイスを隠して振るので役ができていなくてもバレなければはったりで通すことができます。

このゲームでは自分の駒が止まると得するスペースと損をするスペースがあり、ダイスの役で進む数字で自分の駒が損をするスペースに止まるなら、それよりも大きいあるいは小さい数字になる役でブラフを掛けたりすることができます。このあたりの心理戦がこのゲームのウリの一つと言えるでしょう。
道中では、払うお金がないと刑務所行きになるなどいろいろイベントが起こります。
スタート地点からある程度進んでから、駒が別の駒があるスペースに止まると決闘が起こります。
決闘は駒をボードの角付近に置いて対角線状に置いてある相手の駒を、指でダイスをはじいて倒せば勝ち。ただし他の駒を倒してしまうと刑務所行きになります。
いろいろイベントを詰め込んでいますが、このゲームはブラフの要素を楽しめないとたんなる双六になってしまうので、自分の手番ではブラフでもそうでなくても、ある程度大げさな演技をしてみるのがいいと思います。

セブンワンダーズ (7 Wonders)

IMG_9273_2.jpg
このパーティーでもすでに定番になりつつあり、今回は私も含めて全員前にプレイしたことがあるということで、6人でプレイしたにもかかわらずゲームは早く進みました。

さすがにみんな既にプレイしたとあってか十秒以内にカードを選んで隣のプレイヤーに残りのカードを渡してきます。ゆっくりと考えるゆとりがなく、なんとなく無言のプレッシャーのようなものを感じます。

IMG_9272trim.jpg
今回、自分のワンダーは「バビロンの空中庭園」のB面。2番目のワンダーを建設すると各時代で7枚カードを使える上(通常は6枚)、3番目を建設すると最後の得点計算で好きな科学の分野を選ぶことができます。科学は得点の爆発力が強いのが特徴です。

ところが科学のカードが他のワンダーに埋められてしまったのか、ほとんど回って来ず得点が思った以上に伸ばせません。さらに第2時代で、すでに建設したカードを選んでしまうという致命的な凡ミス(同じカードは一個しか建設できない)。第3時代でかなり点を取ったものの、このミスが最後まで響いて結局4位。上位4人が5点以内という接戦でした。まだ各カードがどの資源で建設できるか覚えていないのでやはり慣れたプレイヤー達を相手では苦戦を強いられます。


Glory to Rome

ギークで100位前後の評価で気になっていたゲーム。フランスでは店頭で入手困難なだけに一度プレイしたかったゲームです。5人でプレイ。

IMG_9274_2.jpg
プレイヤーのボード。
このゲームでは一つのカードが建物になったり、資源になったり、パトロンになったりするのがユニークです。ある役職を選ぶとその職のカードを持っている他のプレイヤーもアクションをできるわけですが、その職のカードを場に捨てる必要があり、そのカードが後に自分や他のプレイヤーによってさまざまな用途に使われたりします。

IMG_9277_2.jpg
カードにはさまざまな効果を持った建物が描いてあります。
建物はすぐに完成するのではなく、その建物を完成させるのに必要な資材をさらにつぎ込む必要があります。したがって建てた直後に効果を発揮するわけではないので、これによりプレイ時間が掛かるような感じです。建物が完成すると資材のカードが得点になるのは面白いです。

流れを掴むのにちょっと時間が掛かりますが、もう一回したいと思わせるゲームです。初回のプレイでは時間が掛かりますが慣れてくれば時間は短縮されより面白くなっていくでしょう。より楽しむにはプレイヤー全員がある程度同等のスキルを要求されるのは致し方ないところでしょうか。

ラストコール (Last Call: The Bartender Game)

IMG_9278_2.jpg
前回のゲームパーティーで気になったゲーム。コンポーネントが洒落ています。ボトルをバーテンダー間で移動し、カクテルを作っていくゲーム。4人でプレイ。(ルールは下記参照)
このゲームはルールを読むと長く感じますが、思った以上に短時間で終わります。それがいいのか悪いのかプレイする人によるでしょう。あまり戦略的な要素はないように感じるので腰を据えてプレイしようとすると期待はずれに終わるかもしれません。
典型的なTPOを選ぶゲームと言えます。ゲーム会でプレイするより、気心の知れた友人とホームパーティーをして軽くお酒が入った後、その余興でするのがいいではないでしょうか。
間違ってもしらふで長考すべきゲームではないと断言できます。


イスファハン Yspahan

IMG_9280_2.jpg
前々から興味が会ったゲームですが初めてのプレイ。
数個のダイスを振って出た数字に応じて選択し点数を競うゲーム。 プレイする前はラクダをボードに置いていくゲームかと思っていました。ダイスを大量に転がるのは壮観です。自分の駒を街の家に置いたり、自分のボードにおいたりと得点の取り方について考えるところがいろいろあるのが楽しいです。
やはりボードの配色はちょっとユニーク。またプレイしたいゲームです。

ちなみに、ラクダと駒を使って遊ぶ人がやっぱりいるもんですね。

ギークの画像から

今回は一つしか新作をプレイしませんでしたが、初めてプレイするゲームあり、またやってみたいと思わせるゲームもありで有意義でした。





ラストコールのルール


準備

4種類のドリンクカードを裏向きで1枚ずつ受け取る。計4枚が手札になる。残りのカードは箱にしまう。

6枚のバーテンダーボードを円状に置く。各バーテンダーボードに同じ種類(ボトルの種類は何でもよい)のボトル4本を置く。

バーのコースターとそれに対応するIDマーカーを受け取る。コースターは自分の手前に置く。全員のIDマーカーを回収し、それらをランダムに縦一列になるように並べる。これを優先順位リストと呼ぶ。優先順位リストの一番下になったプレイヤーはディーラーになる。

IMG_9278trim.jpg
優先順位リスト。写真の場合、Tipples Pubのコースターを持ったプレイヤーがディーラーになる。

ゲームの開始

バーテンダーカードの配置

ディーラーはバーテンダーカードをよく切って一枚ずつバーテンダーカードを表にする。
バーテンダーカードを対応するバーテンダーボードの隣に置く。複数ある場合は枚数がわかるように置く

オーダー

バーテンダーカードが置かれたら、ディーラー以外のプレイヤーは「オーダー」とコールすることができる。オーダーしたプレイヤーが複数いた場合は優先順位リストの上側にあるプレイヤーに優先権がある。
例えば上の写真のとき、NIGHTCAP LOUNGE2 Flamingos Clubのプレイヤーが同時にオーダーした場合、NIGHTCAP LOUNGEに優先権がある。
オーダーしたプレイヤーは、バーテンダーカードの置いてあるバーテンダーのボトルを1つだけバーテンダーカードの置いてある別のバーテンダーに移動させる。

その後、そのボトルを渡したバーテンダーとボトルを受け取ったバーテンダーのバーテンダーカードを全て取り除いて捨てる。他のバーテンダーのカードはそのままにする。

ワイルドバーテンダー

バーテンダーカードが3枚置かれたバーテンダーはワイルドバーテンダーとなる。ワイルドバーテンダーはどのバーテンダーにも(バーテンダーカードが置かれていないバーテンダーにも)ボトルを渡す、あるいはどのバーテンダーからもボトルを受け取ることができる。ボトル移動後は3枚のバーテンダーカード全てを捨てる。

その他

バーテンダーカードが同じバーテンダーに4枚置かれた場合、直ちにその4枚のカードを捨てる。

ドリンクを作る

ボトルを移動後、どのプレイヤーも可能ならドリンクを作ることができる。各バーテンダーに置かれたボトルの組み合わせで、自分のドリンクを作ることができれば、バーテンダーを指名し、そのカードを全員に提示した後、裏返して自分のコースターの下に置く。

ドリンクの組み合わせで余分なボトルをそのバーテンダーが持っていたらその数だけアイスキューブを受け取る。

注)可能ならば何人でもいくつでもドリンクを作ることができる。ドリンクを作ることができてもアイスキューブを受け取るのがいやなら作らなくてもよい。

ディーラーの変更

ドリンクを作るのが終わったら「オーダー」を宣言したプレイヤーが自分のIDマーカーを優先順位リストの一番下に移動し、次のディーラーになる。

注)ディーラーが置くバーテンダーカードが無くなったら捨て札をよく切って新たな山札にする。

ラストコール

最後のカードでドリンクを作ったら「ラストコール」と言ってチェックアウトする。自分のIDマーカーを優先順位リストから外す。このIDマーカーは新たなリスト、「チェックアウトリスト」の一番上になることになる。
同時にラストコールした場合は優先順位リストの優先順位が上のプレイヤーのIDマーカーがチェックアウトリストの上に配置される。

優先順位リストの順に従い、まだチェックアウトしていないプレイヤーは以下の要領で残りのドリンクを作る。

すでに置かれたバーテンダーカードを全て取り除く。
任意のボトルを任意のバーテンダーに移動する。一つのボトルを移動するたびにアイスキューブを受け取る。
ドリンクを作ることができればそのカードを全員に提示した後、裏返して自分のコースターの下に置く。ドリンクを作ったバーテンダーが余分なドリンクを持っていればその数に応じてアイスキューブを受け取る。
最後のドリンクを作って(必要ならばアイスキューブを受け取って)チェックアウトしたら、IDマーカーをチェックアウトリストにある他の人のIDマーカーの下に配置する。

優先順位リストの順に従い、次のプレイヤーは同様に最後のドリンクを作ってチェックアウトするまでボトルを動かす。

勝敗

全てのプレイヤーがチェックアウトしたら、各自アイスキューブの数を数える。もっとも少ない人の勝ち。

同点の場合は先にチェックアウトしたプレイヤーの勝ち。

ゲーム会

ネットで知り合ったドイツ人から誘われて彼の家でゲームをしました。
集まったのは彼の他に、フランス人、ノルウェー人、そして日本人の4人。

最初にプレイしたのはドイツ人所有のビトレイアル アット ハウス オン ザ ヒル(Betrayal at house on the hill)

IMG_9133_2.jpg
プレイヤーは取り憑かれた館を探索することになり、各部屋で起こるさまざまな仕掛けやイベントを通してゲームが進行していきます。ある条件が満たされるとプレイヤーの誰かが裏切り者になります。

今回は自分が裏切り者になることに。裏切り者とそれに対抗するプレイヤーはそれぞれ別の勝利条件があり、対抗するプレイヤー達は作戦を練るために別々の部屋に分かれて対策を練ります。

IMG_9134_2.jpg
裏切り者専用のルールブック。私は裏切り者の勝利条件を満たすためにどうするべきか一人で考えなければなりません。

今回のシナリオで自分のプレイヤーの他に操れるのがポルターガイスト。ポルターガイストはターン毎に強くなっていく上、特定の部屋に留まるとさらに強力になっていきます。こちらの勝利条件は相手プレイヤーを全滅させること。

毎ターン強力になっていくポルターガイストに彼らはどう対応していくのか、こっちとしては見ていて面白いです。しかし彼らも彼らなりに対抗策を練っているので向こうの動きに注意しなければいけません。圧倒的な強さを誇るポルターガイストの前に二人がアウト。しかし最後の一人を攻撃したらダイスの目が悪くて倒せず。逆に相手が次のターンで向こうの勝利条件を満たして敗北。

もう一度プレイ。2度目のシナリオはなんと、誰が裏切り者かわからないというもの。各プレイヤーは生き残るためにアイテムを収集する必要があるのですが、全員(当然裏切り者も邪魔をすべく)がアイテムを集めようとするので、さきにアイテムを取られてしまうとさらに危機が迫ります。

IMG_9146_2.jpg
ドイツ人は私も含めて他のプレイヤー達の挙動について「これは怪しい」とか「なぜこんな動きをするのだ?」とやたら質問をしてきます。フランス人も奇妙な動きをして怪しいので、ノルウェー人はひたすら逃げまくります。

IMG_9147_2.jpg
私はことごとく先を越され、最初にドロップアウト。他のプレイヤーの命運もつき、結局裏切り者の勝ち。私は口数の多かったドイツ人が怪しいとずっと踏んでいたのですが、なんと裏切り者は最後まで「普通に」プレイしていたノルウェー人でした。この彼のプレイにはほかの二人も感心しきりでした。

相手の勝利条件がわからないので負けた場合には納得いかないこともあるかもしれません。
ただゲームが終わった後でお互いに「ああ、そういうことだったのか」と討論し合えるのは楽しいものです。
このゲームの楽しみ方は勝利に固執するより、いかにストーリーにのめり込めるかでしょう。淡々とプレイすると面白みは半減してしまいます。今回はノルウェー人の巧妙な演技で楽しめました。

前にプレイしてそのシナリオの相手側の勝利条件を知ってしまうとゲームになりませんが、シナリオの数が数十にも及ぶので長らく楽しめると思います。
ちなみにギークではプレイ時間が1時間となっていますが、どちらも2時間かかりました。このゲーム1時間で本当に終わるのでしょうか?(シナリオによるのかもしれませんが。)

次は私が持ち込んだ7 Wonders

IMG_9135_2.jpg
7つの「驚異(ワンダー)」から一つを選び、生産力、科学力、軍事力などを成長させていきます。各ワンダーは独自の特徴をもっており、その特徴をいかに生かして自分の都市を発展させていくかが鍵になります。
また自分で生産できない資源等は両隣から購入することができるので隣のプレイヤーの発展状況に常に目を配らせなければなりません。

ワンダーボードにはA面とB面があり、A面はシンプルなルールになっていますがA面、B面どちらを選択してもバランスが取れるようになっているようです。

手番でできるのは

1)カードを1枚選んで建設する。
2)カードを捨ててコインを得る。
3)ワンダーを建設する。

のうち一つを選択します。ワンダーは手札の任意のカードをワンダーボードの下側に裏向きにしておくことで建設でき、どの時代にいくつ作ってもかまいません。ワンダーを建設することで得点やそのワンダー特有の効果が得られます。
ただし必要でなければ作らなくてもかまいません。

このゲームでは全員同時にプレイするのでテンポよくゲームが進みます。

プレイし終わったら自分の手札を隣の人に渡します。つまり自分の欲しいカードが手札の中に複数あっても選べるのは一つのみ。
一つだけ選んで建設するか、ワンダーを作るか、あるいはこれだけは相手に渡したくないというカードがあるなら、そのカードを捨てるか、そのカードでワンダーを建設してしまうという手があります。

全ての時代でプレイするたびに手札は変わるので長期的な戦略を練るより、自分が入手する手札、両隣の相手の建設状況の変化等に臨機応変に対応できるように都市を発展させていく必要があります。ただし闇雲にいろんなものを建設しても思ったほど点が入らないので、自分のワンダーの特徴、両隣の生産状況などを考慮してもっとも発展させやすい「型」を模索することが肝要です。

最初のゲームは45分。すぐに全員一致で「もう一回やろう」ということで2回目をプレイ。今回は要領を得た面々が前回よりも効率よく都市を発展させていきます。前回よりもみんな高得点を出して終了。2回目は30分。

得点方法が7種類にもおよび、最初のプレイではどうすればトータルで効率よく得点できるかわかりづらいですが、2度目、3度目とプレイしてみると要領を掴めることができます。
なんといっても考えさせる要素が多い割に30分程度で終わるのが魅力です。カードの構成を覚えるとさらに面白さが増すと思います。第三時代に加えるギルドの構成以外、使うカードは(プレイヤーの人数が同じ場合)同じなので今後様々な戦略などが研究されることでしょう。


GOSU

一時期、ギークで話題になっていたゲーム。興味がありましたがノルウェー人がたまたま持ってきたのでぜひやろうということに。

IMG_9145_2.jpg
プレイするカードはゴブリン。このゴブリンには数種類あり、また各種類のゴブリンにはレベルがあってレベル1はBakuto (爆徒?)、レベル2はHéros(英雄)、レベル3はOzéki(大関?)と呼ばれています。手持ちのゴブリンを手前に配置していき戦列を作っていきます。

各ゴブリンはさまざまな能力をもっており、戦列に配置した時点でその効果を発揮したり、戦列にいる限り効果が持続するものもあります。

IMG_9136_2.jpg
戦列は横5、縦3の15枚まで置くことができ、手前の列からレベル1、中段列にはレベル2、最上段列にはレベル3のゴブリンを配置します。
置き方には決まりがあり、最初は必ずレベル1のゴブリンを配置し、レベル2のゴブリンを配置するには同じ種類のレベル1のゴブリンが戦列にいる必要があります。同様にレベル3の場合はレベル2のゴブリンが戦列に必要。

ただし全ての種類のゴブリンが都合良く手札に入るわけではないので、上位レベルのゴブリンのカードが手札にあっても戦列に加えられないことがあります。その様な場合には手持ちのカードを捨てて戦列にすでに配置してあるゴブリンを手札にある同じレベルの別の種類のゴブリンに「変異」させることができます。

IMG_9138_2.jpg
ゴブリンのカード。左上にある数字がレベルでその上のアイコンがゴブリンの種類を示しています。左下側の数字が「変異」に必要な手札の数。数字がない場合(左のカード)は変異できません。右下側の数字が大戦時(後述)に計算される数値。

手札でなにもできない場合はパスをします。全員がパスしたら大戦。戦列のゴブリンのカードにある数字の合計を計算し、トータルでもっとも大きいプレイヤーが勝利ポイントを得ます。最初に3勝利ポイントを入手したプレイヤーが勝ちます。
 一方でレベル3のゴブリンの中には戦列に加えることで新たな勝利条件が発生するものもあります。

IMG_9144trim_2.jpg
レベル3のゴブリンの一つ。「ラウンドの始めに、同種類のゴブリンが戦列に8匹いたら勝利」という効果があり、戦列に加えた本人だけでなく他のプレイヤーにも適用されるので自分の戦列と他のプレイヤー達の戦列をよく調べておかなければなりません。

この様に勝利条件が複数存在するため、レベル3のゴブリンを戦列に加えようとするプレイヤーには注意を払わなければいけません。上述のようにレベル3のゴブリンを配置するにはレベル2のゴブリンを配置しておく必要があるので、他のプレイヤーはレベル2のゴブリンの戦列にも気を使う必要があります。あまりに露骨なプレイをすると他のプレイヤーに攻撃されてしまうでしょう。いかに自分の手の内を探られないようにするのかがポイントです。

今回は初プレイで2時間掛かりました。カードゲームにしては時間が掛かったのは各ゴブリンの効果をその都度確認していたから。
一回のプレイではどのゴブリンがどんな効果を持っているのかわからないので、評価は難しいと思います。複数回プレイしてゴブリンの効果を一通り覚えてからが勝負になりそうです。さきほどのようにさまざまな布石や伏線を敷くことなど、相手の腹の探り合いがこのゲームの面白さの要素になっているのだと思います。ただカードの効果を覚えるまでが大変なので好みが分かれそうなゲームです。

終わったのは深夜0時。また会う約束をして別れました。

断頭台の足跡

IMG_9059i_2.jpg
ロケット通り(Rue de la Roquette)とクロワ=フォバン通り(Rue de la Croix-Faubin)の角に奇妙な長方形の石が五つ、斜め十字に埋められています。

IMG_9059trim.jpg
かつてここにはロケット収容所があり、収容所の入り口の前にはギロチン台が設置されました。これらはギロチン台を支える敷石です。

このロケット収容所はまたの名を「五つ石の大修道院 L'abbaye de cinq pierres ラベイ・ドゥ・サンク・ピエール[St. Pierre サン・ピエール(聖ペテロ)に掛けていると思われる]」と呼ばれていました。

IMG_9058i_2.jpg
1899年刑務所が閉鎖され、翌年取り壊されることになりました。刑務所側はこれらの敷石を取り出し、カルナバレ博物館に売ろうとしたところ、博物館側が興味を示さず、結局もとの場所に移すことになったのですが、その際、十字に配置されていた敷石を斜め十字に配置してしまったとのことです。

IMG_9064_2.jpg
ロケット通りを挟んで向かいには公園があります。この公園にはかつて女性刑務所(小ロケット刑務所La Petite Roquette)がありました。

IMG_9062_2.jpg
刑務所は1974年に取り壊され公園になりましたが、入り口のポーチだけが保存され、今は市民を誘う公園の門になっています。

ギロチン台の敷石
16 Rue de la Croix-Faubin
メトロ2番線フィリップ=オーギュスト(Philipe Auguste)から徒歩5分またはメトロ9番線ヴォルテール(Voltaire)駅から徒歩5分