サヴォワのスキー場:モンシャヴァン村
去年と同じく、サヴォワのスキー場ラ・プラーニュに行ってきました。今回はモンシャヴァン(MONTCHAVIN)というベースに泊まりました。

ラ・プラーニュの全容(画像をクリックすると拡大されます)。ラ・プラーニュは隣接するペゼィー=ヴァランドリ(Peisey Vallandry)とレ・ザルク(Les Arcs)で構成されるパラディスキ(Paradiski)と呼ばれるエリアの一翼を担っています。地図左下にモンシャヴァンがあります。

中腹に複数のベースを擁するラ・プラーニュにあってこのモンシャヴァンはレ・コッシュ(LES COCHES)とともに山麓に位置し、比較的静かです。左側に向かっていくロープウェイは隣のスキー場ぺゼィ=ヴァランドリ、レ・ザルクを結んでいます。

樹氷の向こうにはレ・ザルクの巨大な山容が望めます。

静かな村の通り。山腹のベースのにぎやかさとは対照的です。

メインストリート。食料品などはおおむねここで手に入ります。

村からはモンブランをはじめとしたフランスの山々が見渡せます。

写真は朝日に照らされるモンブラン(中央)。夕日に染まるモンブランもまた神秘的です。

ラプラーニュ上部が銀世界の中を滑るのに対して、モンシャヴァン付近では木々の間を滑るのでニューハンプシャーのスキー場のような雰囲気です。

ピスト(ゲレンデ)からサヴォワの山々が見渡せます。 右奥に見えるのはモンブラン。

ポワント・ドゥ・ラ・テラス(Pointe de la Terrasse)[2881m](右奥)とロワニェ(Roignais)[2995m](左)

グランド・パレイ(Glande Paraï)[2670m](中央)とピエーラ・マンタ(Pierra Menta)[2714m](右側の突起)
山麓にあるため村付近のスキー場は小さく感じますが、リフトを乗り継いでいくとラプラーニュの全容が見えてくるのは圧巻です。

標高3000メートルからの展望。
1月のこの時期はヴァカンス前とあってフランス人は比較的少なくイギリス人やドイツ人客が多く占めていました。

ラ・プラーニュの全容(画像をクリックすると拡大されます)。ラ・プラーニュは隣接するペゼィー=ヴァランドリ(Peisey Vallandry)とレ・ザルク(Les Arcs)で構成されるパラディスキ(Paradiski)と呼ばれるエリアの一翼を担っています。地図左下にモンシャヴァンがあります。

中腹に複数のベースを擁するラ・プラーニュにあってこのモンシャヴァンはレ・コッシュ(LES COCHES)とともに山麓に位置し、比較的静かです。左側に向かっていくロープウェイは隣のスキー場ぺゼィ=ヴァランドリ、レ・ザルクを結んでいます。

樹氷の向こうにはレ・ザルクの巨大な山容が望めます。

静かな村の通り。山腹のベースのにぎやかさとは対照的です。

メインストリート。食料品などはおおむねここで手に入ります。

村からはモンブランをはじめとしたフランスの山々が見渡せます。

写真は朝日に照らされるモンブラン(中央)。夕日に染まるモンブランもまた神秘的です。

ラプラーニュ上部が銀世界の中を滑るのに対して、モンシャヴァン付近では木々の間を滑るのでニューハンプシャーのスキー場のような雰囲気です。

ピスト(ゲレンデ)からサヴォワの山々が見渡せます。 右奥に見えるのはモンブラン。

ポワント・ドゥ・ラ・テラス(Pointe de la Terrasse)[2881m](右奥)とロワニェ(Roignais)[2995m](左)

グランド・パレイ(Glande Paraï)[2670m](中央)とピエーラ・マンタ(Pierra Menta)[2714m](右側の突起)
山麓にあるため村付近のスキー場は小さく感じますが、リフトを乗り継いでいくとラプラーニュの全容が見えてくるのは圧巻です。

標高3000メートルからの展望。
1月のこの時期はヴァカンス前とあってフランス人は比較的少なくイギリス人やドイツ人客が多く占めていました。
巨大な地図

メトロ14番線オリンピアード駅から歩いて2分ほどのところに壁一面が地図になっている建物があります。
フランス国内だけでなく世界でユニークな建物を建築しているArchitecture-Studioの作品。
東京ではバリバレ(BALI BALLET BOUTIQUE 01、02)を手がけています。
壁に直接描かれているのではなく、色の違うタイルで地図を造っています。白タイルで道路を、黄色のMの文字はメトロの駅を表しています。
赤い縦線と横線が交差する点がこの建物のある場所を示しています。
ところでこの地図にはオリンピアード駅がありません。地図が完成したのは1986年。当時オリンピアード駅はまだなかったのです。(2007年に登場)
106 Rue du Château-des-Rentiers
メトロ14番線オリンピアード(Olympiades)駅から徒歩2分
アンヴァリッドのオオカミ

アンヴァリッド廃兵院(l'Hôtel des Invalids、以下アンヴァリッド)にはナポレオンの棺や軍事博物館があります。

北側からアンヴァリッドの中を進むと方庭が見え、正面にナポレオンの像が見えてきます。

ナポレオンの棺
このアンヴァリッドはルイ14世が負傷した兵を収容するために建設したものです。
フランソワ=ミシェル・ル・テリエ(ルーヴォワ侯 Marquis de Louvois)が建築家リベラル・ブリュアン(Liberal Bruant)に託して建築が進められました。

ルーヴォワ
その際、ルーヴォワは建物のいたるところに自分の紋章を取り付けたので、 ルイ14世はその紋章をすべて取り払うよう命じました。人一倍虚栄心が強かったルーヴォワは「自分がそこにいる証」を残すことにしたそうです。

先ほどのナポレオンの像を正面に見てその左方向の屋根の右から6番目の窓を見ると狼が草むらから顔を出しているような彫刻があります。

この狼、まるで方庭を「見ている」ようです。
フランス語で狼はloup (ルー)、「狼が見ている」は
Le loup voit. (ル・ルー・ヴォワ)
ルーヴォワは自分の名前と狼との韻を踏むことでそこに自分の存在を残したということです。
他のほとんどの彫刻は楕円型の窓枠には触れられていない(あっても尻尾や小さな翼など一部の彫刻のみ)のに対してこの狼は両前足でしっかりと窓枠を掴んでいます。てこでもそこを離れないというルーヴォワの遺志が伝わってくるようです。
パリのトイレ
パリの街では公衆トイレがなかなか見つからず苦労することがよくあります。無料でトイレを使えるところは極めて限られていて、事前に調べておかないと大変です。レストラン、美術館内等、行けるときに行っておくのが鉄則です。

通りには写真のようなトイレがあります。かつては有料でしたが今は無料です。しかし非常に高い確率で故障していることが多いです。もし見つけたとしてもドアに近づく前に祈る必要があります。

こちらは新しいタイプ。無料です。頭の形がキノコ型のが新式と覚えておくといいでしょう。

緑色のランプがついていたら使用可能。ボタンを押すとドアが開きます。
黄色のランプは使用中 青色のランプは清掃中、赤色のランプは故障中です。
マクドナルドはかつては無料で入れるトイレが多かったのですが、最近はトイレのドアにコード番号を入力する必要がある店が増えてきています。無料で使える店舗があっても「世界の言葉」よろしくどこの国の人も考えることは同じなので長蛇の列を覚悟する必要があります。
ところでパリには無料で使える公衆トイレがいくつかあります。
シャトレー広場(Place du Châtelet)


シャトレー広場の地下鉄への階段を降りてすぐ右側にあります。無料です。ただし昼時と夕方以降は使えないので注意。
マドレーヌ寺院の横

マドレーヌ寺院正面から右側にある階段を地下に降りたところに公衆トイレがあります。こちらはパリの街のガイドブックには必ずといっていいほど載っている公衆トイレです。

非常に綺麗なトイレは一見の価値ありです。ただしトイレ内は写真撮影不可。ここも夕方以降は閉まってしまうので注意。

エッフェル塔直下、東側支柱(PILIER EST)の裏側。ただし女性は長蛇の列覚悟のこと。
デパート内のトイレは有料の場合がほとんどですが、無料で入れるところもあります。
ギャラリー・ゲテ(Galerie Gaite)内


モンパルナス駅東側にあるギャラリー・ゲテの2階タティ(TATI)入り口の左側奥に無料トイレがあります。
イタリ-2(Italie2)内
13区の要衝、プラス・ディタリー(Place d'Italie)。ここにあるデパート、イタリー2の地下1階にトイレがあります。無料です。
フォリュム・デ・アル(Forum des Halles)
フォリュム・デ・アル内にあるハンバーガー店クィックのトイレは無料で入れます。
その他、公園内など
モンソー公園
ロトンドにトイレがあります。
ベル・ビル公園
公園の一番高い場所にある建物にトイレがあります。
パークフローラル公園
ヴァンセンヌの森にあるパーク・フローラル公園のなかにトイレがあります。ただし季節により公園への入園は有料。
ベルシー周辺
ベルシー・ヴィラージ
ヴィラージ内に無料トイレがあります。
ベルシー公園

公園のそばのラ・シネマテーク・フランセにはトイレがあります。(入り口から入って左側奥)
上記の情報は2010年1月現在のもので変更されることもあります。また当然トイレの清掃中は使用できません。

上の写真はパリに残る最後の旧式公衆便所。男性用かつ立ち専用です。両側から一人ずつ,二人まで入れます。

周囲3メートルには強烈なにおいを放っており用を足すには絶対的な尿意と強い意志が必要です。
それでもこれもパリの「歴史」の一つ。そして日本に比べると無料のトイレがなかなか見つからないパリにおいて貴重な存在であることは確かな様です。

通りには写真のようなトイレがあります。かつては有料でしたが今は無料です。しかし非常に高い確率で故障していることが多いです。もし見つけたとしてもドアに近づく前に祈る必要があります。

こちらは新しいタイプ。無料です。頭の形がキノコ型のが新式と覚えておくといいでしょう。

緑色のランプがついていたら使用可能。ボタンを押すとドアが開きます。
黄色のランプは使用中 青色のランプは清掃中、赤色のランプは故障中です。
マクドナルドはかつては無料で入れるトイレが多かったのですが、最近はトイレのドアにコード番号を入力する必要がある店が増えてきています。無料で使える店舗があっても「世界の言葉」よろしくどこの国の人も考えることは同じなので長蛇の列を覚悟する必要があります。
ところでパリには無料で使える公衆トイレがいくつかあります。
シャトレー広場(Place du Châtelet)


シャトレー広場の地下鉄への階段を降りてすぐ右側にあります。無料です。ただし昼時と夕方以降は使えないので注意。
マドレーヌ寺院の横

マドレーヌ寺院正面から右側にある階段を地下に降りたところに公衆トイレがあります。こちらはパリの街のガイドブックには必ずといっていいほど載っている公衆トイレです。

非常に綺麗なトイレは一見の価値ありです。ただしトイレ内は写真撮影不可。ここも夕方以降は閉まってしまうので注意。

エッフェル塔直下、東側支柱(PILIER EST)の裏側。ただし女性は長蛇の列覚悟のこと。
デパート内のトイレは有料の場合がほとんどですが、無料で入れるところもあります。
ギャラリー・ゲテ(Galerie Gaite)内


モンパルナス駅東側にあるギャラリー・ゲテの2階タティ(TATI)入り口の左側奥に無料トイレがあります。
イタリ-2(Italie2)内
13区の要衝、プラス・ディタリー(Place d'Italie)。ここにあるデパート、イタリー2の地下1階にトイレがあります。無料です。
フォリュム・デ・アル(Forum des Halles)
フォリュム・デ・アル内にあるハンバーガー店クィックのトイレは無料で入れます。
その他、公園内など
モンソー公園
ロトンドにトイレがあります。
ベル・ビル公園
公園の一番高い場所にある建物にトイレがあります。
パークフローラル公園
ヴァンセンヌの森にあるパーク・フローラル公園のなかにトイレがあります。ただし季節により公園への入園は有料。
ベルシー周辺
ベルシー・ヴィラージ
ヴィラージ内に無料トイレがあります。
ベルシー公園

公園のそばのラ・シネマテーク・フランセにはトイレがあります。(入り口から入って左側奥)
上記の情報は2010年1月現在のもので変更されることもあります。また当然トイレの清掃中は使用できません。

上の写真はパリに残る最後の旧式公衆便所。男性用かつ立ち専用です。両側から一人ずつ,二人まで入れます。

周囲3メートルには強烈なにおいを放っており用を足すには絶対的な尿意と強い意志が必要です。
それでもこれもパリの「歴史」の一つ。そして日本に比べると無料のトイレがなかなか見つからないパリにおいて貴重な存在であることは確かな様です。
| HOME |