パリのボードゲーム店 総括
この1年でパリのボードゲーム店をだいたい網羅したのではないかとおもいます。
ボードゲーム店を調べてわかったことを自分なりにまとめてみたいと思います。
店頭にあるゲーム
新作で仏語に翻訳されたゲームはどこの店でも店頭に多く置かれている場合が多いです。
ボードゲームギークのランクで上位に位置するゲームは在庫がある場合が多いですが、古い受賞作品となると在庫がある店は限られてきます。トップ10のなかでもトワイライト・ストラグル(Twilight Struggle)、スルー・ジ・エイジズ(Through the ages)、チグリス・ユーフラテス(Tigris & Euphrates)、エル・グランデ(El Grande)などは店頭で見つけるのは困難です。傑作とはいえやはり売り上げによるものだと思われます。
ボードゲームのなかにはフランスを舞台にした作品は多いので、愛国心をくすぐるのか、 そういったゲームを多く取り扱っている店も多いです。
まずカルカッソンヌ(Carcassonne)はどこのボードゲーム店にも置いてあるといってもいいくらいです。さらに拡張の種類も充実しています。
また同様の理由か、ノートルダム(Notre Dame)を置いてある店も少なくありません。
ただしル・アーヴル(Le Harvre)のようなヘビー級となると在庫のある店は限られてきます。

乗車券・ヨーロッパ版(LES AVENTURIERS DU RAIL EUROPE, 英:Ticket to Ride: Europe)
土地柄ヨーロッパ版が人気があるようです。
ボードゲーム店以外ではどんなゲームを売っているか。
カタン(仏題:Les Colons de CATANE)などはやや大きな一般の玩具屋でも扱っていることもあります。
ブロックス(フランス語ではブロッキュスと言うのが正しいらしい)などはスーパーマーケットのおもちゃの場所に置いてあることもあります。
言語
店頭で販売されているゲームはほとんどフランス語に翻訳されています。
英語版は入手できるか?
英語圏の人からこういった質問をよくうけるのですが、プレイ中言語に強く依存するなゲームは、仏語版以外の在庫を見つけるのは難しいと思います。
言語に依存しないゲームなどは説明書のなかに英語などと併記されていることがあります。

ティカル
説明書は英語、独語、仏語表記。

ミスター・ジャック
説明書は仏語、独語、英語、蘭語、西語、伊語、葡語表記。

ウィナーズ・サークル
説明書は英語、西語、仏語併記
また英語の説明書がなくても、販売元のホームページから説明書の英語版が入手可能な場合も多いです。

ボーナンザ 仏語版

アグリコラ 仏語版

パンデミック 仏語版
いずれも英語版の説明書がホームページからダウンロード可能。
ドイツ語版は入手できるか?
一般のボードゲーム店ではきわめて難しいと思われます。しかしOYA Cafeなどでは独自に仕入れているようで、新作の独語版が見つかることもあります。そのかわり、説明書はオリジナルのドイツ語と店が添付した仏訳のみです。

OYA Cafeで購入した「もっとホイップを aber bitte mit Sahne」。箱の記載もドイツ語です。
ゲームのタイトル
英語や独語のタイトルは仏語になることが多いです。だいたい仏題は英題と近い場合が多いです。
ロストシティ
英語:Lost Cities ロスト・シティーズ
仏語:Les Cit醇Ps Perdues レ・シテ・ペルデュ
ストーンエイジ
英語:Stone Age ストーンエイジ
仏語:L'âge de Pierre ラージ・ドゥ・ピエール
大聖堂
英語:The Pillars of the Earth ザ・ピラーズ・オヴ・ジ・アース
仏語:Les Piliers de la Terre レ・ピリエ・ドゥ・ラ・テール
しかし中にはフランス語の題名だけでは何のゲームかわからないこともあります。ただ箱のデザインなどで予想できます。

魔法にかかったみたい 独語:Wie verhext
英語:Witch’s Brew ウィッチズ ブリュー
仏語:Malédiction マレディクスィオン
マレディクスィオンとは「呪いの言葉」の意味。

余計な料理人
英語:Too Many Cooks トゥー・メニー・クックス
仏語: Chaud Devant! ショー・ドゥヴァン!
「ショー・ドゥヴァン!」は熱い鍋などを持った人が「熱いですよ、気をつけてください!」というふうに前にいる人に注意するときに使われます。
そういうわけでドイツ語や英語のタイトルを尋ねても店員が知らないこともあります。
一方、都市名などの固有名詞やラテン語はそのまま表記されることが多いです。
例: AGRICORA(アグリコラ)、PUERT RICO(プエルトリコ)など
営業形態
いずれのボードゲーム店もボードゲームのみを売っている店はほとんどありません。カードゲーム、トレーディングカードゲーム、ウォーハンマー製品およびその関連書籍、製品などと一緒に売られている店が多いです。また半数以上がチェスやバックギャモンなどの古典ゲームも扱っています。
これらの中には店内にテーブルを設置してカードゲームのトーナメントをしている所もあります。
Troll2Jeux
LE REPAIRE DU DRAGON
遊戯王などもフランス人の間でプレイされています。
またゲームを販売しているだけでなく、そこでゲームをプレイできる店もあります。
OYA Cafe
営業時間
ボードゲーム店に限らずパリでは「開店時間に店が開いている」ということは期待できません。開店時間から15分経ってもシャッターすら閉まっている店もあります。
店の前で待ちぼうけを食らわないためにも、開店時間から30分くらい後に行くのが無難です。一方、早く帰りたいのか、閉店時間が近づくと店員は客に早く店を出るように促してきます。
またほとんどの店が日曜日は閉まっています。平日仕事がある場合、土曜日のみが店に行ける唯一のチャンスになります。
日曜に開いている店
LE JOKER DE PARIS
OYA Cafe
Troll2Jeux
仏語版がでるメリットとデメリット
ドイツ発のボードゲームの場合、ドイツからまず英語版、そして仏語版という流れの中で後手にまわり、仏語版を入手するのは時間がかかるというのが現状です。とはいえフランス人にとっては仏語版の方が圧倒的にプレイアビリティはいいので無理をしてドイツ語版や英語版を買うのは少数派です。
もっとも利点もあります。たとえば新作でルールの訂正や拡張など発表された場合、仏語版発売時には修正されていたり、拡張と一緒になっていたりすることがあります。
こんな感じでしょうか。来年はもうすこしフランス人とゲームするできる機会を増やしたいと思います。
それではよいお年を。
ボードゲーム店を調べてわかったことを自分なりにまとめてみたいと思います。
店頭にあるゲーム
新作で仏語に翻訳されたゲームはどこの店でも店頭に多く置かれている場合が多いです。
ボードゲームギークのランクで上位に位置するゲームは在庫がある場合が多いですが、古い受賞作品となると在庫がある店は限られてきます。トップ10のなかでもトワイライト・ストラグル(Twilight Struggle)、スルー・ジ・エイジズ(Through the ages)、チグリス・ユーフラテス(Tigris & Euphrates)、エル・グランデ(El Grande)などは店頭で見つけるのは困難です。傑作とはいえやはり売り上げによるものだと思われます。
ボードゲームのなかにはフランスを舞台にした作品は多いので、愛国心をくすぐるのか、 そういったゲームを多く取り扱っている店も多いです。
まずカルカッソンヌ(Carcassonne)はどこのボードゲーム店にも置いてあるといってもいいくらいです。さらに拡張の種類も充実しています。
また同様の理由か、ノートルダム(Notre Dame)を置いてある店も少なくありません。
ただしル・アーヴル(Le Harvre)のようなヘビー級となると在庫のある店は限られてきます。

乗車券・ヨーロッパ版(LES AVENTURIERS DU RAIL EUROPE, 英:Ticket to Ride: Europe)
土地柄ヨーロッパ版が人気があるようです。
ボードゲーム店以外ではどんなゲームを売っているか。
カタン(仏題:Les Colons de CATANE)などはやや大きな一般の玩具屋でも扱っていることもあります。
ブロックス(フランス語ではブロッキュスと言うのが正しいらしい)などはスーパーマーケットのおもちゃの場所に置いてあることもあります。
言語
店頭で販売されているゲームはほとんどフランス語に翻訳されています。
英語版は入手できるか?
英語圏の人からこういった質問をよくうけるのですが、プレイ中言語に強く依存するなゲームは、仏語版以外の在庫を見つけるのは難しいと思います。
言語に依存しないゲームなどは説明書のなかに英語などと併記されていることがあります。

ティカル
説明書は英語、独語、仏語表記。

ミスター・ジャック
説明書は仏語、独語、英語、蘭語、西語、伊語、葡語表記。

ウィナーズ・サークル
説明書は英語、西語、仏語併記
また英語の説明書がなくても、販売元のホームページから説明書の英語版が入手可能な場合も多いです。

ボーナンザ 仏語版

アグリコラ 仏語版

パンデミック 仏語版
いずれも英語版の説明書がホームページからダウンロード可能。
ドイツ語版は入手できるか?
一般のボードゲーム店ではきわめて難しいと思われます。しかしOYA Cafeなどでは独自に仕入れているようで、新作の独語版が見つかることもあります。そのかわり、説明書はオリジナルのドイツ語と店が添付した仏訳のみです。

OYA Cafeで購入した「もっとホイップを aber bitte mit Sahne」。箱の記載もドイツ語です。
ゲームのタイトル
英語や独語のタイトルは仏語になることが多いです。だいたい仏題は英題と近い場合が多いです。
ロストシティ
英語:Lost Cities ロスト・シティーズ
仏語:Les Cit醇Ps Perdues レ・シテ・ペルデュ
ストーンエイジ
英語:Stone Age ストーンエイジ
仏語:L'âge de Pierre ラージ・ドゥ・ピエール
大聖堂
英語:The Pillars of the Earth ザ・ピラーズ・オヴ・ジ・アース
仏語:Les Piliers de la Terre レ・ピリエ・ドゥ・ラ・テール
しかし中にはフランス語の題名だけでは何のゲームかわからないこともあります。ただ箱のデザインなどで予想できます。

魔法にかかったみたい 独語:Wie verhext
英語:Witch’s Brew ウィッチズ ブリュー
仏語:Malédiction マレディクスィオン
マレディクスィオンとは「呪いの言葉」の意味。

余計な料理人
英語:Too Many Cooks トゥー・メニー・クックス
仏語: Chaud Devant! ショー・ドゥヴァン!
「ショー・ドゥヴァン!」は熱い鍋などを持った人が「熱いですよ、気をつけてください!」というふうに前にいる人に注意するときに使われます。
そういうわけでドイツ語や英語のタイトルを尋ねても店員が知らないこともあります。
一方、都市名などの固有名詞やラテン語はそのまま表記されることが多いです。
例: AGRICORA(アグリコラ)、PUERT RICO(プエルトリコ)など
営業形態
いずれのボードゲーム店もボードゲームのみを売っている店はほとんどありません。カードゲーム、トレーディングカードゲーム、ウォーハンマー製品およびその関連書籍、製品などと一緒に売られている店が多いです。また半数以上がチェスやバックギャモンなどの古典ゲームも扱っています。
これらの中には店内にテーブルを設置してカードゲームのトーナメントをしている所もあります。
Troll2Jeux
LE REPAIRE DU DRAGON
遊戯王などもフランス人の間でプレイされています。
またゲームを販売しているだけでなく、そこでゲームをプレイできる店もあります。
OYA Cafe
営業時間
ボードゲーム店に限らずパリでは「開店時間に店が開いている」ということは期待できません。開店時間から15分経ってもシャッターすら閉まっている店もあります。
店の前で待ちぼうけを食らわないためにも、開店時間から30分くらい後に行くのが無難です。一方、早く帰りたいのか、閉店時間が近づくと店員は客に早く店を出るように促してきます。
またほとんどの店が日曜日は閉まっています。平日仕事がある場合、土曜日のみが店に行ける唯一のチャンスになります。
日曜に開いている店
LE JOKER DE PARIS
OYA Cafe
Troll2Jeux
仏語版がでるメリットとデメリット
ドイツ発のボードゲームの場合、ドイツからまず英語版、そして仏語版という流れの中で後手にまわり、仏語版を入手するのは時間がかかるというのが現状です。とはいえフランス人にとっては仏語版の方が圧倒的にプレイアビリティはいいので無理をしてドイツ語版や英語版を買うのは少数派です。
もっとも利点もあります。たとえば新作でルールの訂正や拡張など発表された場合、仏語版発売時には修正されていたり、拡張と一緒になっていたりすることがあります。
こんな感じでしょうか。来年はもうすこしフランス人とゲームするできる機会を増やしたいと思います。
それではよいお年を。
フランスのもっとも美しい村 ヴォギュエ(Vogüe)
バラズュックに続き、アルデッシュにあるもう一つの「フランスのもっとも美しい村」ヴォギュエ(Vogüe)を訪れました。

川の対岸から望むヴォギュエ。車一台がやっと通れる橋を渡って村に入ります。

訪れたのは9月の夕方。観光客は去り、村は静かな雰囲気を醸し出していました。

誰もいない教会。夕日を浴びたステンドグラスの光が教会の壁に映えていました。

ヴォギュエ城(Château de Vogüe)。

人ひとりがやっと通れそうな道。
かつてはラバ引きがローヌ側流域のワインをル・ピュイ・アン・ヴレイ(Le Puy en Velay)まで運び、そこから穀物を持って帰ってきたという道が遺っています。

鐘楼にも似たこの塔は家の階井の上部。家は17世紀の城の執事のものだということです。

間近でみるヴォギュエ城。最も古い部分は11世紀に遡り、12世紀には今の姿の原型ができたそうです。
バラズュックと違い、こちらは舗装された道が多く、また橋を渡って通り抜ける車もあるので川沿いの道路付近はやや混雑します。

領主の館の跡。
今回は静かな村を散策しましたが7月、8月、とくに月曜の朝市のときが活気付き、にぎやかになるそうです。

川の対岸から望むヴォギュエ。車一台がやっと通れる橋を渡って村に入ります。

訪れたのは9月の夕方。観光客は去り、村は静かな雰囲気を醸し出していました。


誰もいない教会。夕日を浴びたステンドグラスの光が教会の壁に映えていました。

ヴォギュエ城(Château de Vogüe)。

人ひとりがやっと通れそうな道。
かつてはラバ引きがローヌ側流域のワインをル・ピュイ・アン・ヴレイ(Le Puy en Velay)まで運び、そこから穀物を持って帰ってきたという道が遺っています。

鐘楼にも似たこの塔は家の階井の上部。家は17世紀の城の執事のものだということです。

間近でみるヴォギュエ城。最も古い部分は11世紀に遡り、12世紀には今の姿の原型ができたそうです。
バラズュックと違い、こちらは舗装された道が多く、また橋を渡って通り抜ける車もあるので川沿いの道路付近はやや混雑します。

領主の館の跡。
今回は静かな村を散策しましたが7月、8月、とくに月曜の朝市のときが活気付き、にぎやかになるそうです。
「フランスのもっとも美しい村」バラズュック(BALAZUC)

アルデッシュにある「フランスのもっとも美しい村」の一つ、バラズュック(Balazuc)はヴァロンポンダルクの北、アルデッシュ川沿いにあり、中心部は崖の上にあります。
Balazucの名前はガリアのBALADUNUMに由来しています。。DUNUMとは「高いところ」、BALAはガリアの言葉で「岩」を意味するBALからきています。11世紀から13世紀にかけて要塞化した村で、いまでもその名残が村のあちこちで見られます。


トンネルのような通り。


石畳の道。小さな路地は当然、車は入れません。村の通りは様々の色の花で彩られています。
バラズュックには旧教会と新教会があり、旧教会のなかはギャラリーになっていて彫刻などが展示されていました。

11世紀に建てられたこの旧教会の外からは階段で教会の上まで登ることができ、そこから街全体とアルデッシュ川にかかる橋を見渡すことができます。

旧教会から新教会を見る。


19世紀後半に建てられた新教会

市役所の中庭には16世紀に近くで発見された3世紀末期か4世紀初期に制作された石棺(sarcophage)のレプリカがあります。旧約、新約聖書から7つの場面が描写されています。実物はリオンのガロ・ロマン文化博物館(Musée de la Civilisation Gallo-Romaine)にあるそうです。


橋を渡って対岸の川沿いを少し歩くとル・ヴィエル・オドン( le Viel Audon)という小さな村があります。かつては廃墟同然になって棄てられた村ですが1970年代から数千人に上るボランティアが村を少しずつ再建し、なかにはそこに住むことを決めた人もいるとか。いまではそこで生産されたヤギのチーズなどを売っています。

対岸からバラズュックを望む
「愛してる」の壁
写真はモンマルトルのアベス広場(Place des Abbesse)にある「愛してる」の壁ル ミュール デ ジュテーム(Le mur des je t'aime)。

フレデリック・バロン(Frederic Baron)とクラール・キト(Claire Kito)の共作。バロンはほかの言語で「愛している」は何と言うかを各国の大使館の人などから聞いてまわり、3つのノートに300以上の言語の"I LOVE YOU"を集めたそうです。彼は東洋の文字に造詣があるキトに依頼してこの壁が制作されました。

511個のタイルの上に280種類の言語で311の「愛してる」が書かれているそうです。

日本語は3つ書かれています。

描かれているのは文字だけではありません。中央の手は"I LOVE YOU"のサイン。もっとも私は「うる星やつら」や「らんま1/2」で知ったくちなのですが。。

ここはモンマルトルの観光コースになりつつあり、ときおり観光ツアーのグループが集団で訪れてきます。
Le mur des je t'aime.
Square Jehan Rictus
ホームページ:www.lesjetaime.com
メトロ12番線アベス(Abbesses)駅から徒歩1分

フレデリック・バロン(Frederic Baron)とクラール・キト(Claire Kito)の共作。バロンはほかの言語で「愛している」は何と言うかを各国の大使館の人などから聞いてまわり、3つのノートに300以上の言語の"I LOVE YOU"を集めたそうです。彼は東洋の文字に造詣があるキトに依頼してこの壁が制作されました。

511個のタイルの上に280種類の言語で311の「愛してる」が書かれているそうです。

日本語は3つ書かれています。

描かれているのは文字だけではありません。中央の手は"I LOVE YOU"のサイン。もっとも私は「うる星やつら」や「らんま1/2」で知ったくちなのですが。。

ここはモンマルトルの観光コースになりつつあり、ときおり観光ツアーのグループが集団で訪れてきます。
Le mur des je t'aime.
Square Jehan Rictus
ホームページ:www.lesjetaime.com
メトロ12番線アベス(Abbesses)駅から徒歩1分
ボードゲームパーティー
パリで開催されたボードゲームのパーティーに参加してきました。半日レストランを借り切ってのプレイです。

積まれたゲーム。
集まった人の数は50~60人ほどでしょうか。知人と一緒にプレイするはずだったのが手違いで知らないフランス人とプレイすることに。

最初にプレイしたのは開催者が勧めたモルゲンランドカードゲーム(独:Morgenland Kartenspiel、英:Aladdin’s Dragons card game)。3人でプレイ。

モルゲンランド(英:Aladdin's Dragons)のカードゲーム版。1から5まで数値の手札を場に配置してアイテムを取得していきます。
手に入るのは財宝、魔法、アーティファクトの3種類。アーティファクトを一番集めた人の勝ち。
3人プレイでは財宝3カ所、魔法、アーティファクト3カ所、隊商の計8カ所に配置できます。各自、1枚ずつ好きな所に順番に置きます。また同じ場所に自分のカードを2枚以上置いても構いません。全員がカードを配置し終えたら一番数値の高いカードを出した人が欲しい物を獲り、2番手が残りから選びます。同点の場合はスタートプレイヤーに優先権があります。隊商カードを選んだ人が次のスタートプレイヤーを好きに選べます。
アーティファクトの入手には一癖あり、まず門番が守る門をパスしなければなりません。パスするには門番の前にあるカード+1(例:門番のカードが3なら4)以上の数値が必要。不足分は財宝で補います。門をパスできたらアーティファクトを入手できます。ただし手に入れるには自分が置いた数値の分と同じだけの財宝を支払います。
つまり、高い数値のカードを出せば門番もパスでき、手堅くアーティファクトを獲れますが、その代価も高くつき、低い数値でもほかに買い手がいなければ安く手に入る、というわけです。ただし 手持ちのカードを置くときには門番の前にあるカードは伏せられているのでその時点ではいくら払うかはわかりません。
アーティファクト入手に必要な財宝は5色。支払うときに2枚以上使う場合は原則同じ色でなければいけないので集める色にも注意を払わなければいけません。

魔法はドイツ語と英語で書かれています。魔法は使っても使わなくても勝敗に関係ありませんが相手のアーティファクト入手を邪魔する魔法などがあるので手に入れておくと便利です。
アーティファクトの数は全部で15。よく同点になりそうなゲームですがその場合に持っていた方が勝利するアーティファクトなどもあるので勝負は決しやすいです。
ただしアーティファクトの数が決まっている上、相手のアーティファクトを奪うような魔法はないのでゲームの進行具合では途中でもう勝てないプレイヤーが出てきてしまうのは致し方ないところでしょうか。
モルゲンランドはプレイしたことがないのですがBGGによれば90分かかるとのこと。
こちらは説明10分、プレイ時間は45分ほど。 慣れれば30分は切れると思います。
そんなわけで本家との比較があまりできませんがプレイ時間に関して言えば大幅に短くなったといえます。
プレイ人数は3人から5人となっていますが、2人用のバリアントも用意されています。
昼食後、もう一人入って4人でまたゲームを始めました。
カーソンシティ(Carson City)

Carson Cityはネバダ州の州都。近くに銀鉱脈コムストックロード(Comstock lode)が発見されて栄えた街です。プレイヤーはこの地を開拓しながら勝利点を稼ぎます。最も勝利点を取った人の勝ち。
ターンの始めにまず自分のキャラクターを決め、その後、自分の駒を欲しい土地、建物、お金や点数などのボーナスがはいる場所などに配置します。手持ちの駒はすべて配置する必要はなく残しておいた駒は決闘の際に有利になります。自分の欲しい場所、物がだれかとかぶったら決闘。駒を置ける場所はかなりありますが、欲しいものが共通していれば決闘があちこちで起こることもあります。
決闘の勝敗をダイスで決めるのは賛否両論でしょうが、駒の配置によっては、この決闘に勝つと次の決闘に有利になり、さらにその決闘に勝つとここでボーナスが入る、といった決闘に勝つことによる連鎖反応が起こるのは面白いです。
また決闘に負けても負けた駒は自分の手元に戻るので後に控える決闘で有利になります。したがって序盤の決闘に負けて、あとの重要な決闘で勝負を有利にするといった、いわば肉を切らせて骨を断つような決闘の仕方もできます。

建物効果の説明カード。裏はゲーム進行の説明。建物の周りの状況によって収入が変わります。
ゲームも佳境に入るとここだけはゆずれない、いわば天王山みたいなところが出てきてそこを誰かに獲られないためにも手持ちの駒の数や配置のタイミングが重要になってきます。
実際はプレイするターン数が少ないので思ったほど開拓はできませんが、勝つためには勝利点を多く取るゲームなので開拓以外にやることはいっぱいあります。また開拓で大差を付けてもターンの終わりに維持できる金額には上限(選ぶキャラクターによって違う)があるので、金に物を言わせたプレイはできません。それほど大差がつく展開にはならないので慣れてくると1、2点を争うシビアな展開になりそうです。
エル・カピタン(El Capitan)

9つある港に建物を建てて収入を得、ゲームの終わりに所持金がもっとも多い人の勝ち。最初に見て驚くのは何といっても綺麗なボードや移動カード。
船の移動手段にはどこからでも直接行けるカード(割高)と2都市を結ぶカードの2種類(割安)があります。これらを購入して船を移動させます。船を港に移動させたらそこに建物を建てられますが、建物がいっぱい建ってくると古い建物は除去されてしまいます。最初に建てれば当然最初に古い建物になるので、建てるのを躊躇しますが、かといって建てないと収入が入らない。周りのプレイヤーがどの港へ行けるか、行こうとしているか考えながら建物を建てていきます。
最初はどこに行こうか、行けるかあれこれ考えるのが楽しいのですが、やはり移動に考える時間の割合がゲーム全体でも小さくなく、後半になるとやや冗長に感じてくるのが気になります。これはプレイする人数や面子にもよるのかもしれませんが。
個人的には建物の得点システムやゲームの発想自体は悪くないと思いますが、移動の縛りをもう少しシンプルにすればすっきりするような印象を受けました。

ゲームは午前11時から途中昼食を入れて午後7時まで8時間。みんな遅くまでプレイしていました。プレイ層は20代から50代くらいでしょうか。女性も4割くらい?
また次回も機会があれば参加してみようと思います。

積まれたゲーム。
集まった人の数は50~60人ほどでしょうか。知人と一緒にプレイするはずだったのが手違いで知らないフランス人とプレイすることに。

最初にプレイしたのは開催者が勧めたモルゲンランドカードゲーム(独:Morgenland Kartenspiel、英:Aladdin’s Dragons card game)。3人でプレイ。

モルゲンランド(英:Aladdin's Dragons)のカードゲーム版。1から5まで数値の手札を場に配置してアイテムを取得していきます。
手に入るのは財宝、魔法、アーティファクトの3種類。アーティファクトを一番集めた人の勝ち。
3人プレイでは財宝3カ所、魔法、アーティファクト3カ所、隊商の計8カ所に配置できます。各自、1枚ずつ好きな所に順番に置きます。また同じ場所に自分のカードを2枚以上置いても構いません。全員がカードを配置し終えたら一番数値の高いカードを出した人が欲しい物を獲り、2番手が残りから選びます。同点の場合はスタートプレイヤーに優先権があります。隊商カードを選んだ人が次のスタートプレイヤーを好きに選べます。
アーティファクトの入手には一癖あり、まず門番が守る門をパスしなければなりません。パスするには門番の前にあるカード+1(例:門番のカードが3なら4)以上の数値が必要。不足分は財宝で補います。門をパスできたらアーティファクトを入手できます。ただし手に入れるには自分が置いた数値の分と同じだけの財宝を支払います。
つまり、高い数値のカードを出せば門番もパスでき、手堅くアーティファクトを獲れますが、その代価も高くつき、低い数値でもほかに買い手がいなければ安く手に入る、というわけです。ただし 手持ちのカードを置くときには門番の前にあるカードは伏せられているのでその時点ではいくら払うかはわかりません。
アーティファクト入手に必要な財宝は5色。支払うときに2枚以上使う場合は原則同じ色でなければいけないので集める色にも注意を払わなければいけません。

魔法はドイツ語と英語で書かれています。魔法は使っても使わなくても勝敗に関係ありませんが相手のアーティファクト入手を邪魔する魔法などがあるので手に入れておくと便利です。
アーティファクトの数は全部で15。よく同点になりそうなゲームですがその場合に持っていた方が勝利するアーティファクトなどもあるので勝負は決しやすいです。
ただしアーティファクトの数が決まっている上、相手のアーティファクトを奪うような魔法はないのでゲームの進行具合では途中でもう勝てないプレイヤーが出てきてしまうのは致し方ないところでしょうか。
モルゲンランドはプレイしたことがないのですがBGGによれば90分かかるとのこと。
こちらは説明10分、プレイ時間は45分ほど。 慣れれば30分は切れると思います。
そんなわけで本家との比較があまりできませんがプレイ時間に関して言えば大幅に短くなったといえます。
プレイ人数は3人から5人となっていますが、2人用のバリアントも用意されています。
昼食後、もう一人入って4人でまたゲームを始めました。
カーソンシティ(Carson City)

Carson Cityはネバダ州の州都。近くに銀鉱脈コムストックロード(Comstock lode)が発見されて栄えた街です。プレイヤーはこの地を開拓しながら勝利点を稼ぎます。最も勝利点を取った人の勝ち。
ターンの始めにまず自分のキャラクターを決め、その後、自分の駒を欲しい土地、建物、お金や点数などのボーナスがはいる場所などに配置します。手持ちの駒はすべて配置する必要はなく残しておいた駒は決闘の際に有利になります。自分の欲しい場所、物がだれかとかぶったら決闘。駒を置ける場所はかなりありますが、欲しいものが共通していれば決闘があちこちで起こることもあります。
決闘の勝敗をダイスで決めるのは賛否両論でしょうが、駒の配置によっては、この決闘に勝つと次の決闘に有利になり、さらにその決闘に勝つとここでボーナスが入る、といった決闘に勝つことによる連鎖反応が起こるのは面白いです。
また決闘に負けても負けた駒は自分の手元に戻るので後に控える決闘で有利になります。したがって序盤の決闘に負けて、あとの重要な決闘で勝負を有利にするといった、いわば肉を切らせて骨を断つような決闘の仕方もできます。

建物効果の説明カード。裏はゲーム進行の説明。建物の周りの状況によって収入が変わります。
ゲームも佳境に入るとここだけはゆずれない、いわば天王山みたいなところが出てきてそこを誰かに獲られないためにも手持ちの駒の数や配置のタイミングが重要になってきます。
実際はプレイするターン数が少ないので思ったほど開拓はできませんが、勝つためには勝利点を多く取るゲームなので開拓以外にやることはいっぱいあります。また開拓で大差を付けてもターンの終わりに維持できる金額には上限(選ぶキャラクターによって違う)があるので、金に物を言わせたプレイはできません。それほど大差がつく展開にはならないので慣れてくると1、2点を争うシビアな展開になりそうです。
エル・カピタン(El Capitan)

9つある港に建物を建てて収入を得、ゲームの終わりに所持金がもっとも多い人の勝ち。最初に見て驚くのは何といっても綺麗なボードや移動カード。
船の移動手段にはどこからでも直接行けるカード(割高)と2都市を結ぶカードの2種類(割安)があります。これらを購入して船を移動させます。船を港に移動させたらそこに建物を建てられますが、建物がいっぱい建ってくると古い建物は除去されてしまいます。最初に建てれば当然最初に古い建物になるので、建てるのを躊躇しますが、かといって建てないと収入が入らない。周りのプレイヤーがどの港へ行けるか、行こうとしているか考えながら建物を建てていきます。
最初はどこに行こうか、行けるかあれこれ考えるのが楽しいのですが、やはり移動に考える時間の割合がゲーム全体でも小さくなく、後半になるとやや冗長に感じてくるのが気になります。これはプレイする人数や面子にもよるのかもしれませんが。
個人的には建物の得点システムやゲームの発想自体は悪くないと思いますが、移動の縛りをもう少しシンプルにすればすっきりするような印象を受けました。

ゲームは午前11時から途中昼食を入れて午後7時まで8時間。みんな遅くまでプレイしていました。プレイ層は20代から50代くらいでしょうか。女性も4割くらい?
また次回も機会があれば参加してみようと思います。
試食する
「試してみる」は英語でtry、フランス語でessayer(エセイエ)。
tryにはほかにも例えば、相手に食べ物を勧めるような場合にもつかわれます。
Try this.
「食べてごらん。」
仏語では
Goûte. (グット)
という言い方をします。goûter グテ 「味見をする」
この言い方に慣れないうちは英語的発想でついessaie (エセイ)と言ってしまいました。もちろんフランス人には通じませんでした。
tryにはほかにも例えば、相手に食べ物を勧めるような場合にもつかわれます。
Try this.
「食べてごらん。」
仏語では
Goûte. (グット)
という言い方をします。goûter グテ 「味見をする」
この言い方に慣れないうちは英語的発想でついessaie (エセイ)と言ってしまいました。もちろんフランス人には通じませんでした。
| HOME |