マドレーヌ鍾乳洞
ヴァロン・ポン・ダルク周辺は大小いくつかの鍾乳洞があります。
今回はフランスでもとりわけ美しい鍾乳洞のひとつというマドレーヌ鍾乳洞(La grotte de la Madelaine ラ・グロット・ド・ラ・マドレーヌ)を訪れました。ガイド付きの見学です。入場券を購入して鍾乳洞の入り口で待つように言われました。

鍾乳洞の入り口付近からの展望。アルデッシュ渓谷がよく見えます。

カヌーの川下りからも見えたカテドラルがここからも見えます。

入り口付近には数人ほどのドイツ人が集まっていました。しばらくするとガイドがやって鍾乳洞の説明を始めた後、グループになって中に入って行きます。

ガイドはこれから「2つ」の鍾乳洞を見ることになると説明しました。
マドレーヌ鍾乳洞の入り口は川から50メートルほどの場所にあり、アクセスの問題から上にある別の鍾乳洞から入れるよう、2つの鍾乳洞をダイナマイトで壊してつなげたとか。

鍾乳石がオレンジがかっているのは石に溶け込んでいる成分によるものだそうです。

明かりに照らされた鍾乳石がもう少し白ければ氷のつららと見まがうほどです。
ガイドは要所要所で鍾乳洞の説明をします。最初の鍾乳洞の説明が終わった後、全員を集めてこれからマドレーヌ鍾乳洞への階段を降りると言いました。
二つの鍾乳洞をつなげるトンネルは15メートルほど。その階段を降りてマドレーヌ鍾乳洞に入っていきます。
階段を下りきると照明がなくて真っ暗。ガイドがなにやらスイッチを入れると鍾乳石をスクリーンにして映像が。そして音楽が流れ始めました。点滅するライトと音楽の共演。なんとも洒落た嗜好です。

音楽が終わると明かりが灯り、今まで見えなかった鍾乳洞全体が見渡せるようになりました。そこは吹き抜けのようになっていて広々とした空間。

巨大な石筍。

見事な石柱群。

階段を降りながら、鍾乳洞の奥へと進みます。

鍾乳洞内は効果的に照明が施されています。

まるでレースのようです。

ここから先は立ち入り禁止。まだまだ奥がありそうな鍾乳洞です。
ここでガイドツアーは終了。全員上に戻ります。写真を撮りながら上がっていると、すでに次のガイドツアーの団体がトンネルの前で待っていました。行きにきた道をゆっくりと戻ります。
ツアーの時間はだいたい1時間。鍾乳洞を出た後、もう一度アルデッシュ渓谷の風景を見て受付の建物へ戻ります。建物のなかは小さな展示室があり、アルデッシュ渓谷の模型や、そこに住む動物たちの説明があります。受付の売店でマドレーヌ鍾乳洞の本かなにか売っていると思ったのですが残念ながらありませんでした。
マドレーヌ鍾乳洞(Glotte de la Madlaine グロット・ド・ラ・マドレーヌ)
ホームページ:http://www.grottemadeleine.com/accueil.htm (英語あり)
写真撮影可(フラッシュ可)
マドレーヌ鍾乳洞のほかにもヴァロン・ポン・ダルク付近には以下のような鍾乳洞があります。
オルニャック鍾乳洞(Aven d'Orgnac)
とりわけ規模が大きい。
ショーヴェ洞窟(Grotte de Chauvet)
先史代の壁画があり、人類最古といわれる。
サンマルセルダルデッシュ鍾乳洞。(Grotte de St-Marcel d'Ardèche)
いくつも連なるリムプールが美しい。
フォレスティエール鍾乳洞(Avent grotte de la Forestière)
鍾乳洞に入ったのは何年ぶりか覚えていません。日本にいたとき日原鍾乳洞とあぶくま鍾乳洞にいった以来でしょうか。
機会があればまた別の鍾乳洞にも行ってみたいものです。
今回はフランスでもとりわけ美しい鍾乳洞のひとつというマドレーヌ鍾乳洞(La grotte de la Madelaine ラ・グロット・ド・ラ・マドレーヌ)を訪れました。ガイド付きの見学です。入場券を購入して鍾乳洞の入り口で待つように言われました。

鍾乳洞の入り口付近からの展望。アルデッシュ渓谷がよく見えます。

カヌーの川下りからも見えたカテドラルがここからも見えます。

入り口付近には数人ほどのドイツ人が集まっていました。しばらくするとガイドがやって鍾乳洞の説明を始めた後、グループになって中に入って行きます。

ガイドはこれから「2つ」の鍾乳洞を見ることになると説明しました。
マドレーヌ鍾乳洞の入り口は川から50メートルほどの場所にあり、アクセスの問題から上にある別の鍾乳洞から入れるよう、2つの鍾乳洞をダイナマイトで壊してつなげたとか。

鍾乳石がオレンジがかっているのは石に溶け込んでいる成分によるものだそうです。

明かりに照らされた鍾乳石がもう少し白ければ氷のつららと見まがうほどです。
ガイドは要所要所で鍾乳洞の説明をします。最初の鍾乳洞の説明が終わった後、全員を集めてこれからマドレーヌ鍾乳洞への階段を降りると言いました。
二つの鍾乳洞をつなげるトンネルは15メートルほど。その階段を降りてマドレーヌ鍾乳洞に入っていきます。
階段を下りきると照明がなくて真っ暗。ガイドがなにやらスイッチを入れると鍾乳石をスクリーンにして映像が。そして音楽が流れ始めました。点滅するライトと音楽の共演。なんとも洒落た嗜好です。


音楽が終わると明かりが灯り、今まで見えなかった鍾乳洞全体が見渡せるようになりました。そこは吹き抜けのようになっていて広々とした空間。

巨大な石筍。


見事な石柱群。


階段を降りながら、鍾乳洞の奥へと進みます。

鍾乳洞内は効果的に照明が施されています。

まるでレースのようです。

ここから先は立ち入り禁止。まだまだ奥がありそうな鍾乳洞です。
ここでガイドツアーは終了。全員上に戻ります。写真を撮りながら上がっていると、すでに次のガイドツアーの団体がトンネルの前で待っていました。行きにきた道をゆっくりと戻ります。
ツアーの時間はだいたい1時間。鍾乳洞を出た後、もう一度アルデッシュ渓谷の風景を見て受付の建物へ戻ります。建物のなかは小さな展示室があり、アルデッシュ渓谷の模型や、そこに住む動物たちの説明があります。受付の売店でマドレーヌ鍾乳洞の本かなにか売っていると思ったのですが残念ながらありませんでした。
マドレーヌ鍾乳洞(Glotte de la Madlaine グロット・ド・ラ・マドレーヌ)
ホームページ:http://www.grottemadeleine.com/accueil.htm (英語あり)
写真撮影可(フラッシュ可)
マドレーヌ鍾乳洞のほかにもヴァロン・ポン・ダルク付近には以下のような鍾乳洞があります。
オルニャック鍾乳洞(Aven d'Orgnac)
とりわけ規模が大きい。
ショーヴェ洞窟(Grotte de Chauvet)
先史代の壁画があり、人類最古といわれる。
サンマルセルダルデッシュ鍾乳洞。(Grotte de St-Marcel d'Ardèche)
いくつも連なるリムプールが美しい。
フォレスティエール鍾乳洞(Avent grotte de la Forestière)
鍾乳洞に入ったのは何年ぶりか覚えていません。日本にいたとき日原鍾乳洞とあぶくま鍾乳洞にいった以来でしょうか。
機会があればまた別の鍾乳洞にも行ってみたいものです。
La Dent de Rez山ハイキング
ヴァロンポンダルク周辺で手頃に登れる山はないかガイドブックを見てみました。するとラ・ダン・ド・レーズ山(La dent de Rez)という山を発見。標高719mの山ですがここらあたりでは一番高いところということで登ってみることに。
車でサン・レメーズ(St. Rémèze)を抜けてジェルル(Gerles)という小さな村へ。このあたりは6月はラベンダーが美しいそうです。

Dent de Rezとはプロヴァンスの言葉で「鋸の歯」を意味するとか。ジェルルの村から見たラ・ダン・デ・レーズ山。三角錐の山ではなくプラトーです。ここから直登するのではなく左側にあるエロルのコル(Col d'Eyrole)と呼ばれる場所まで登り頂上を目指します。
登山コースはジェルル ー エロルのコル ー 頂上 ー ゴーニュのコル ー ジェルルという三角形をとります。

この日はあいにくの曇り空。コルまでは緩やかな砂利道を登っていきます。

エロルのコル(Col d'Eyrole)にある建物。ここから登りがきつくなります。おまけに雨まで降ってきました。

一見すると取りつく島のないようにみえますが、瑞牆山のように岩の間を通るようにして上っていきます。

最後の登りで稜線上に出ると瑞牆山と違ってここはプラトーの上。さきほどの登りが嘘のように頂上周辺はなだらかな平地。

もちろんやはりここは崖の上なのですが。

頂上。雨のせいか誰もいませんでした。


頂上からすばらしい景色が見えます。

帰りは別の道をプラトーを歩いてゆっくりとゴーニュ(Gogne)の村の方角へ下ります。

ゴーニュのコル。ここからジェルルの村に向かう車道を歩きます。

車道から振り返るラ・ダン・ド・レーズ山。
登り始めて2時間半ほど。車を止めた場所に戻りました。
ひさびさの、それも雨にたたられてのハイキングでしたが低山登山ですらパリではできないこと。充実した時を過ごすことができました。
車でサン・レメーズ(St. Rémèze)を抜けてジェルル(Gerles)という小さな村へ。このあたりは6月はラベンダーが美しいそうです。

Dent de Rezとはプロヴァンスの言葉で「鋸の歯」を意味するとか。ジェルルの村から見たラ・ダン・デ・レーズ山。三角錐の山ではなくプラトーです。ここから直登するのではなく左側にあるエロルのコル(Col d'Eyrole)と呼ばれる場所まで登り頂上を目指します。
登山コースはジェルル ー エロルのコル ー 頂上 ー ゴーニュのコル ー ジェルルという三角形をとります。

この日はあいにくの曇り空。コルまでは緩やかな砂利道を登っていきます。

エロルのコル(Col d'Eyrole)にある建物。ここから登りがきつくなります。おまけに雨まで降ってきました。

一見すると取りつく島のないようにみえますが、瑞牆山のように岩の間を通るようにして上っていきます。

最後の登りで稜線上に出ると瑞牆山と違ってここはプラトーの上。さきほどの登りが嘘のように頂上周辺はなだらかな平地。

もちろんやはりここは崖の上なのですが。

頂上。雨のせいか誰もいませんでした。


頂上からすばらしい景色が見えます。

帰りは別の道をプラトーを歩いてゆっくりとゴーニュ(Gogne)の村の方角へ下ります。

ゴーニュのコル。ここからジェルルの村に向かう車道を歩きます。

車道から振り返るラ・ダン・ド・レーズ山。
登り始めて2時間半ほど。車を止めた場所に戻りました。
ひさびさの、それも雨にたたられてのハイキングでしたが低山登山ですらパリではできないこと。充実した時を過ごすことができました。
ティカルのバリアント
ドイツゲーム大賞とドイツゲーム賞を受賞したボードゲームのティカル。グアテマラにある遺跡を発掘するゲームで傑作ですが時間がかかるというのが各国共通の意見のようです。
ティカルの時間を短縮したバリアントが考案されてBGGやゲーマーのサイトで公開されていますが、ここではそれらのうち、いくつかについて考案者や写真の掲載者から翻訳と公開の許可が得られたので紹介したいと思います。
便宜上、ここではオリジナルのルールでのゲームをフルティカルと表記します。
Michael考案のティカルのバリアント (A variant for Tikal conceived by Michael)
Fort Worth Gamersというサイトを運営しているMichael Ward氏が考案した2人、3人プレイ用のバリアント。
氏曰く、2、3人でティカルをプレイする場合、4人の時と比べてプレイヤー間のインタラクションが弱くなるということで以下のバリアントを考案しています。なおこのバリアントは通常ルールを対象にしたもので、オークションルールは考慮していません。
準備
3人用
36枚あるタイルから以下の6枚除きます。
Bタイル:数値3の神殿タイル
Cタイル:ジャングルタイル
Dタイル:ジャングルタイル
Eタイル:ジャングルタイル
Fタイル:数値4の神殿タイル
Gタイル:黄金の仮面が2つある財宝タイル
2人用
36枚あるタイルから以下の12枚除きます。
Aタイル:数値2の神殿タイル
Bタイル:数値3の神殿タイルとジャングルタイル
Cタイル:ジャングルタイルと 黄金の仮面が3つある財宝タイル
Dタイル:ジャングルタイルと数値5の神殿タイル
Eタイル:ジャングルタイルと 黄金の仮面が2つある財宝タイル
Fタイル:ジャングルタイルと数値4の神殿タイル
Gタイル:黄金の仮面が2つある財宝タイル
あとはフルティカルのルールに準じます。24枚ある財宝トークンのうち一部は使われません。
所感
三人用バリアントを試してみました。フルティカルのイメージを壊さずによく時間短縮に成功していると思います。また初めてプレイする人にも好評でした。
ティカルのバリアント オリジナルのサイト(英語)
http://fortworthgamers.rhjensen.com/index.php?option=com_content&view=article&id=11:tikal-variant&catid=2:game-variants&Itemid=8
ケロッグのティカル(posted on BGG by cuazzel, translated into English by cymric)

こちらはコーンフレークのケロッグの箱についていたティカルのバリアントルール(上)とコンポーネント(下)。BGGに紹介されています。写真提供者のcuazzel氏とドイツ語ルールを英語に翻訳したcymric氏からそれぞれ写真掲載の許可と日本語翻訳公開の許可をいただいたので紹介します。

左上のベースキャンプタイル以外のタイルはオリジナルのゲームコンポーネントにありますが、裏のアルファベットがAからCタイルのみで構成されています。

上段からAタイル、中段Bタイル、下段がCタイル。
オリジナルとの対応は
左上からA, B, C, A, A
中央左からD, E, E, B, (E,F,G)のいずれか
下段左からG, F, F, B
となり、オリジナルのゲームコンポーネントを使ってプレイするには工夫が必要です。
フルティカルとの違いは
2人専用。
ベースキャンプタイルをテーブルの中央に置いて始める。
隊長マーカー1個と探検家マーカー12個を使用。
各プレーヤーは1ターンに5アクションポイントまで使用できる。
財宝は8種1個ずつ
財宝の発掘には2アクションポイント(注:フルティカルでは3アクションポイント)必要。財宝は1ターンに2つまで採掘できる(探検家が財宝タイルに2人以上いる場合)。
キャンプは設置できない。
神殿の発掘、財宝の交換、神殿の占拠はできない。
火山タイルは1枚のみ。よって決算ラウンドは2回のみ。
以上のようにフルティカルに比べて簡略化されています。
ミニ ティカル
こちらも2人専用のヴァリアントです。オリジナルのコンポーネントでプレイできます。
ミニ ティカル(MINI TIKAL) [コメントを参照してください]
使用するタイルは12枚ですがオークションルールでプレイします。
ティカルの時間を短縮したバリアントが考案されてBGGやゲーマーのサイトで公開されていますが、ここではそれらのうち、いくつかについて考案者や写真の掲載者から翻訳と公開の許可が得られたので紹介したいと思います。
便宜上、ここではオリジナルのルールでのゲームをフルティカルと表記します。
Michael考案のティカルのバリアント (A variant for Tikal conceived by Michael)
Fort Worth Gamersというサイトを運営しているMichael Ward氏が考案した2人、3人プレイ用のバリアント。
氏曰く、2、3人でティカルをプレイする場合、4人の時と比べてプレイヤー間のインタラクションが弱くなるということで以下のバリアントを考案しています。なおこのバリアントは通常ルールを対象にしたもので、オークションルールは考慮していません。
準備
3人用
36枚あるタイルから以下の6枚除きます。
Bタイル:数値3の神殿タイル
Cタイル:ジャングルタイル
Dタイル:ジャングルタイル
Eタイル:ジャングルタイル
Fタイル:数値4の神殿タイル
Gタイル:黄金の仮面が2つある財宝タイル
2人用
36枚あるタイルから以下の12枚除きます。
Aタイル:数値2の神殿タイル
Bタイル:数値3の神殿タイルとジャングルタイル
Cタイル:ジャングルタイルと 黄金の仮面が3つある財宝タイル
Dタイル:ジャングルタイルと数値5の神殿タイル
Eタイル:ジャングルタイルと 黄金の仮面が2つある財宝タイル
Fタイル:ジャングルタイルと数値4の神殿タイル
Gタイル:黄金の仮面が2つある財宝タイル
あとはフルティカルのルールに準じます。24枚ある財宝トークンのうち一部は使われません。
所感
三人用バリアントを試してみました。フルティカルのイメージを壊さずによく時間短縮に成功していると思います。また初めてプレイする人にも好評でした。
ティカルのバリアント オリジナルのサイト(英語)
http://fortworthgamers.rhjensen.com/index.php?option=com_content&view=article&id=11:tikal-variant&catid=2:game-variants&Itemid=8
ケロッグのティカル(posted on BGG by cuazzel, translated into English by cymric)

こちらはコーンフレークのケロッグの箱についていたティカルのバリアントルール(上)とコンポーネント(下)。BGGに紹介されています。写真提供者のcuazzel氏とドイツ語ルールを英語に翻訳したcymric氏からそれぞれ写真掲載の許可と日本語翻訳公開の許可をいただいたので紹介します。

左上のベースキャンプタイル以外のタイルはオリジナルのゲームコンポーネントにありますが、裏のアルファベットがAからCタイルのみで構成されています。

上段からAタイル、中段Bタイル、下段がCタイル。
オリジナルとの対応は
左上からA, B, C, A, A
中央左からD, E, E, B, (E,F,G)のいずれか
下段左からG, F, F, B
となり、オリジナルのゲームコンポーネントを使ってプレイするには工夫が必要です。
フルティカルとの違いは
2人専用。
ベースキャンプタイルをテーブルの中央に置いて始める。
隊長マーカー1個と探検家マーカー12個を使用。
各プレーヤーは1ターンに5アクションポイントまで使用できる。
財宝は8種1個ずつ
財宝の発掘には2アクションポイント(注:フルティカルでは3アクションポイント)必要。財宝は1ターンに2つまで採掘できる(探検家が財宝タイルに2人以上いる場合)。
キャンプは設置できない。
神殿の発掘、財宝の交換、神殿の占拠はできない。
火山タイルは1枚のみ。よって決算ラウンドは2回のみ。
以上のようにフルティカルに比べて簡略化されています。
ミニ ティカル
こちらも2人専用のヴァリアントです。オリジナルのコンポーネントでプレイできます。
ミニ ティカル(MINI TIKAL) [コメントを参照してください]
使用するタイルは12枚ですがオークションルールでプレイします。
カヌーで川下り
ヴァロン・ポン・ダルクではあちこちにカヌーレンタルがあります。9月は人が少ないということでカヌーでアルデッシュ川を下ってみることにしました。
カヌーはフランス語でカノエ(canoë)。
ヴァロン・ポン・ダルクからすぐにアルデッシュ川に降りてカヌー下りが始まります。

地図(クリックすると大きくなります)の左上のVallon Pont d'Arc(ヴァロンポンダルク)から右下のSauze(ソーズ)付近まで30kmの川下り。
8月は多くの人がこの川をカヌーやカヤックで下ります。九月は人が少なく下り始めてしばらくは周りに誰もいませんでした。
経験上、水に濡れることがわかっていたのでカメラは持参せず、また時計もアメリカで買った1ドル時計(もちろん防水ではない)を装備。ただレンタルの人がカヌーに装着できるプラスチックのパケツを用意していました。これに食料や飲み物などを入れてふたを閉めれば水が入ってこないので、カメラを持ってきてもよかったかもしれません。ただ指定された集合時間までに下流の目的地に到着しなければならず、何度もカヌーを岸にあげて写真を撮るという訳にはいきません。
数キロほど下るとこの川下りのメインポイントの一つ、ル・ポン・ダルク(Le Pont d'Arc)が見えてきます。

ル・ポン・ダルク。写真は道路から撮ったもの。川の浸食作用による自然の造形。
川からみたル・ポン・ダルク周辺の様子はこちら(中央のNavigation Interactiveはクリックすることで消えます)でみることができます。
その後は別のカヌーレンタルからの川下りの人たちもこのあたりから出発して、周りにカヌーもちらほら見えるようになりました。
途中で昼食をとるためにカヌーを岸にあげたものの、風が強くて寒く、とても休める場所ではなかったのでまた川に戻ります。しばらくすると食事をしているグループを発見。こちらも食事をとってしばし休息。
このころには腕が痛くなっていましたが途中で断念できるわけでもないので我慢。しばらくするとこの川下りのメインポイントの一つ、カテドラルが見えてきました。遠くから見るとまさに大聖堂(カテドラル)の廃墟のように見えます。

カテドラル(左上)。写真はマドレーヌ鍾乳洞付近から撮ったもの。川面から見上げるとどうみても人間が作ったものでしょうというくらい見事な造形。。
川からみたカテドラル周辺の様子はこちら(中央のNavigation Interactiveはクリックすることで消えます)でみることができます。
川にはいくつか急流があり、カヌーに乗る前にレンタルの人が急流の場所でとるべきコースを説明してくれたのですが、言われたコースを間違えて、岩に衝突。 転覆しました。水深は浅かったのですぐに岸に上がりましたが時計が濡れて動かなくなりました。時間がわからなくなったのでもうがむしゃらに漕ぎます。

湾曲を繰り返すアルデッシュ川。写真は崖の上から撮ったアルデッシュ渓谷。
このあたりにくると川の流れは遅く、漕がないとゆっくりとしかカヌーは前に進みません。
場所によっては逆風が強くて漕いでも漕いでも前に進まない。
しばらく漕ぐと左岸に家が見え始めました。そのまま漕ぎ続けると大きな河原が左側に見えてきて、河原にカヌーやカヌーレンタルの車の姿が。
いろんなカヌーレンタルのグループがカヌーを待っています。カヌーを回収できるのはこの場所。それより上流は川は岸壁に囲まれて車が近づけるような場所がほとんどありません。
どれが自分のレンタルか探しているとレンタルの人が遠くから声をかけてきました。
岸に上がると風が強くてさすがに寒い。濡れた服を替えて残りのグループを待ちます。10分ほどすると全員のカヌーが着いて車に。
そのまま車でヴァロン・ポン・ダルクまで戻ってきました。
休憩を何度か入れて8時間の川下り。さすがに腕が痛くなりましたが、ひさびさにいい汗をかくことができました。
ヴァロン・ポン・ダルクのカヌーレンタルの情報
http://www.vallon-pont-darc.com/site/vallon-pont-d-arc/activites/descente-des-gorges/canoe-kayak/1273.html
カヌーはフランス語でカノエ(canoë)。
ヴァロン・ポン・ダルクからすぐにアルデッシュ川に降りてカヌー下りが始まります。

地図(クリックすると大きくなります)の左上のVallon Pont d'Arc(ヴァロンポンダルク)から右下のSauze(ソーズ)付近まで30kmの川下り。
8月は多くの人がこの川をカヌーやカヤックで下ります。九月は人が少なく下り始めてしばらくは周りに誰もいませんでした。
経験上、水に濡れることがわかっていたのでカメラは持参せず、また時計もアメリカで買った1ドル時計(もちろん防水ではない)を装備。ただレンタルの人がカヌーに装着できるプラスチックのパケツを用意していました。これに食料や飲み物などを入れてふたを閉めれば水が入ってこないので、カメラを持ってきてもよかったかもしれません。ただ指定された集合時間までに下流の目的地に到着しなければならず、何度もカヌーを岸にあげて写真を撮るという訳にはいきません。
数キロほど下るとこの川下りのメインポイントの一つ、ル・ポン・ダルク(Le Pont d'Arc)が見えてきます。

ル・ポン・ダルク。写真は道路から撮ったもの。川の浸食作用による自然の造形。
川からみたル・ポン・ダルク周辺の様子はこちら(中央のNavigation Interactiveはクリックすることで消えます)でみることができます。
その後は別のカヌーレンタルからの川下りの人たちもこのあたりから出発して、周りにカヌーもちらほら見えるようになりました。
途中で昼食をとるためにカヌーを岸にあげたものの、風が強くて寒く、とても休める場所ではなかったのでまた川に戻ります。しばらくすると食事をしているグループを発見。こちらも食事をとってしばし休息。
このころには腕が痛くなっていましたが途中で断念できるわけでもないので我慢。しばらくするとこの川下りのメインポイントの一つ、カテドラルが見えてきました。遠くから見るとまさに大聖堂(カテドラル)の廃墟のように見えます。

カテドラル(左上)。写真はマドレーヌ鍾乳洞付近から撮ったもの。川面から見上げるとどうみても人間が作ったものでしょうというくらい見事な造形。。
川からみたカテドラル周辺の様子はこちら(中央のNavigation Interactiveはクリックすることで消えます)でみることができます。
川にはいくつか急流があり、カヌーに乗る前にレンタルの人が急流の場所でとるべきコースを説明してくれたのですが、言われたコースを間違えて、岩に衝突。 転覆しました。水深は浅かったのですぐに岸に上がりましたが時計が濡れて動かなくなりました。時間がわからなくなったのでもうがむしゃらに漕ぎます。

湾曲を繰り返すアルデッシュ川。写真は崖の上から撮ったアルデッシュ渓谷。
このあたりにくると川の流れは遅く、漕がないとゆっくりとしかカヌーは前に進みません。
場所によっては逆風が強くて漕いでも漕いでも前に進まない。
しばらく漕ぐと左岸に家が見え始めました。そのまま漕ぎ続けると大きな河原が左側に見えてきて、河原にカヌーやカヌーレンタルの車の姿が。
いろんなカヌーレンタルのグループがカヌーを待っています。カヌーを回収できるのはこの場所。それより上流は川は岸壁に囲まれて車が近づけるような場所がほとんどありません。
どれが自分のレンタルか探しているとレンタルの人が遠くから声をかけてきました。
岸に上がると風が強くてさすがに寒い。濡れた服を替えて残りのグループを待ちます。10分ほどすると全員のカヌーが着いて車に。
そのまま車でヴァロン・ポン・ダルクまで戻ってきました。
休憩を何度か入れて8時間の川下り。さすがに腕が痛くなりましたが、ひさびさにいい汗をかくことができました。
ヴァロン・ポン・ダルクのカヌーレンタルの情報
http://www.vallon-pont-darc.com/site/vallon-pont-d-arc/activites/descente-des-gorges/canoe-kayak/1273.html
ヴァロン・ポン・ダルクの町とポン・ダルク
アルデッシュ県の南部にあるヴァロン・ポン・ダルク地方を訪れました。

ヴァロン・ポン・ダルク地方の名所の一つは、ヴァロン・ポン・ダルクの町から数キロ離れた場所にあるポンダルク。

アルデッシュ川(L'Ardèche)の浸食によって岩に穴があき、そこに川が流れこみ、今の姿に。
ヴァロン(Vallon)とはガリアの言葉でリンゴを意味するavalloに由来し、その後Avaloneがオック語でvalounとなり、Vallonへ。1948年、観光目的からヴァロン・ポン・ダルク(Vallon-Pont-d'Arc)へ改名。

ヴァロン・ポン・ダルクの中心部は観光地化していますが、ちょっと中心部を離れると石畳の小さな路地が。


町にある小さな教会から望むアルデッシュの風景。

ローヌ・アルプ地方のチーズ、ピコドン。乾燥した硬いタイプと柔らかいフレッシュタイプがあります。
この町をはじめとして、アルデッシュ川周辺の町では夏はカヌーやカヤックをする人でにぎやかになります。

ヴァロン・ポン・ダルク地方の名所の一つは、ヴァロン・ポン・ダルクの町から数キロ離れた場所にあるポンダルク。

アルデッシュ川(L'Ardèche)の浸食によって岩に穴があき、そこに川が流れこみ、今の姿に。
ヴァロン(Vallon)とはガリアの言葉でリンゴを意味するavalloに由来し、その後Avaloneがオック語でvalounとなり、Vallonへ。1948年、観光目的からヴァロン・ポン・ダルク(Vallon-Pont-d'Arc)へ改名。


ヴァロン・ポン・ダルクの中心部は観光地化していますが、ちょっと中心部を離れると石畳の小さな路地が。



町にある小さな教会から望むアルデッシュの風景。

ローヌ・アルプ地方のチーズ、ピコドン。乾燥した硬いタイプと柔らかいフレッシュタイプがあります。
この町をはじめとして、アルデッシュ川周辺の町では夏はカヌーやカヤックをする人でにぎやかになります。
ジットのある村レサレルLes Salelles

今回レサレルという村にあるジットに泊まりました。レサレルはレストランが一件あるほかは雑貨屋もない30軒ほどの小さな村。

周りは山に囲まれ近くにはぶどう畑が広がるほかはとくに何もなく車がなければとても生活できません。
ここで生活品を入手するには細い道を10数キロほど車で走ってヴァロン・ポン・ダルクまで行く必要があります。

村に一件だけあるレストラン。


そんな小さな村のレストランでもしっかりした料理が出てきます。

住む人の姿もまばらな静かな村




しずかな田舎のたたずまいはしばしパリの喧噪を忘れさせてくれました。
カレー考
カレーは英語でカリィ(curry)、フランス語ではキュリ(curry)と発音します。
すしはもうアメリカでもフランスでもポピュラーになりつつあります。日本料理といえば「すし」という彼らに日本ではカレーもポピュラーだと話しましたが、アメリカ人にとってカレーといえばインド料理のカレーをイメージするようです。アメリカにいたとき、またフランスでフランス人に日本式のカレーを作る機会がありました。ただ自分の思っていたほどの評価は得られませんでした。なぜなのか自分なりに考えてみました。
ご飯とルウ
アメリカ人にせよ、フランス人にせよ「日本のカレーの食べ方」を教えないと予想外の食べ方をします。ルウとご飯を一緒くたに混ぜてドライカレーのように食べる人。ルウだけを大量に残す人。ルウと具だけをとってご飯をとらない人。。。。
アメリカではご飯は白米で食べることはなく、たいてい味つけされています。日本の米はすしなどで使われますが、それ以外ではsticky rice スティッキーライス「粘っこい米」として敬遠する人も多いです。日本米のカレーライスでは肉や野菜などの具だけ食べ、できれば米は食べたくないというのが本音かもしれません。
学生時代、学生食堂では安いカレーを注文するとまず具のないルウとライスでした。たまに肉の断片を見つけただけでその日は茶柱がたったのと同じくらいうれしかったのを覚えています。極端な話、私の場合、ルウだけでもカレーライスが食べられます。
しかし外国人に日本のカレーライスは「なんだかソースだけで具が少ない料理だな」という印象を受けるのかもしれません。
辛さについて
もともと辛い物が好きでカレーに関しては、学生時代、カレーの「LEE 辛さX20倍」を平気で食べていました。さすがに今は食べることはできてもその後、胃腸が変調をきたすので遠慮してます。アメリカ人は辛いのが苦手でインド料理のレストランでも辛いカレーはなかなか見つかりませんでした。フランス人もあまり辛いのはだめのようです。ルウでは「中辛」は使えても「辛口」は使わないほうが無難です。そこで辛くないハヤシライスはどうか?試してみました。結果は微妙でした。アメリカでハヤシライスを作ったとき、アメリカ人やほかの国から来た人には好評でした。しかし異を唱えたのはフランス人でした。彼ら曰く「しょっぱい」「納得いかない」と。フランス料理ではレモンやビネガーなどで味付けした酸っぱいものを好む人も多く、日本の醤油や味噌をベースとした味付けはしょっぱいと感じるのでしょう。「納得いかない」というのはハヤシライスのソースのようです。ハヤシライスの起源は諸説あるようなのでここでは詳しく言及しませんが、ハヤシライスがデミグラスソースから由来しているのは間違いなさそうです。このデミグラスソースはステーキなどのソースに使われます。つまり彼らにいわせればデミグラスソースは「ソース」であって主役はステーキなわけです。それが、主役ばりに占めるハヤシライスは抵抗があるようです。日本人にとってご飯に醤油だけかけて食べるようなものでしょうか。
考察
すしが普及して欧米人の「米」に対する抵抗感は減ってきている様な気がします。(あくまで個人的な見解ですが)。
辛さについてはやはりいまだに壁でしょう。アメリカの中華レストランでチャーハンを食べたときあまりに甘くてカルチャーショックを受けました。甘い味を好むアメリカ人の前ではカレーの辛さはやはりきついでしょう。
ルウについてはどうでしょうか?上に書いた理由からやはりルウの量を減らして具が多めのカレーにしたほうがいいのではと思います。
それでもパリの日本料理レストランで働く知り合いによるとカレーだけを食べにくるフランス人もいるとのこと。すこしずつ日本のカレーも知られていくようになるかもしれません。日本式のカレーを普及させるには日本人が彼らに「日本のカレーの食べ方」を教えながら広めていくのが一つの策ではないかと思う今日この頃です。
参考:
すし考
ラーメン考
すしはもうアメリカでもフランスでもポピュラーになりつつあります。日本料理といえば「すし」という彼らに日本ではカレーもポピュラーだと話しましたが、アメリカ人にとってカレーといえばインド料理のカレーをイメージするようです。アメリカにいたとき、またフランスでフランス人に日本式のカレーを作る機会がありました。ただ自分の思っていたほどの評価は得られませんでした。なぜなのか自分なりに考えてみました。
ご飯とルウ
アメリカ人にせよ、フランス人にせよ「日本のカレーの食べ方」を教えないと予想外の食べ方をします。ルウとご飯を一緒くたに混ぜてドライカレーのように食べる人。ルウだけを大量に残す人。ルウと具だけをとってご飯をとらない人。。。。
アメリカではご飯は白米で食べることはなく、たいてい味つけされています。日本の米はすしなどで使われますが、それ以外ではsticky rice スティッキーライス「粘っこい米」として敬遠する人も多いです。日本米のカレーライスでは肉や野菜などの具だけ食べ、できれば米は食べたくないというのが本音かもしれません。
学生時代、学生食堂では安いカレーを注文するとまず具のないルウとライスでした。たまに肉の断片を見つけただけでその日は茶柱がたったのと同じくらいうれしかったのを覚えています。極端な話、私の場合、ルウだけでもカレーライスが食べられます。
しかし外国人に日本のカレーライスは「なんだかソースだけで具が少ない料理だな」という印象を受けるのかもしれません。
辛さについて
もともと辛い物が好きでカレーに関しては、学生時代、カレーの「LEE 辛さX20倍」を平気で食べていました。さすがに今は食べることはできてもその後、胃腸が変調をきたすので遠慮してます。アメリカ人は辛いのが苦手でインド料理のレストランでも辛いカレーはなかなか見つかりませんでした。フランス人もあまり辛いのはだめのようです。ルウでは「中辛」は使えても「辛口」は使わないほうが無難です。そこで辛くないハヤシライスはどうか?試してみました。結果は微妙でした。アメリカでハヤシライスを作ったとき、アメリカ人やほかの国から来た人には好評でした。しかし異を唱えたのはフランス人でした。彼ら曰く「しょっぱい」「納得いかない」と。フランス料理ではレモンやビネガーなどで味付けした酸っぱいものを好む人も多く、日本の醤油や味噌をベースとした味付けはしょっぱいと感じるのでしょう。「納得いかない」というのはハヤシライスのソースのようです。ハヤシライスの起源は諸説あるようなのでここでは詳しく言及しませんが、ハヤシライスがデミグラスソースから由来しているのは間違いなさそうです。このデミグラスソースはステーキなどのソースに使われます。つまり彼らにいわせればデミグラスソースは「ソース」であって主役はステーキなわけです。それが、主役ばりに占めるハヤシライスは抵抗があるようです。日本人にとってご飯に醤油だけかけて食べるようなものでしょうか。
考察
すしが普及して欧米人の「米」に対する抵抗感は減ってきている様な気がします。(あくまで個人的な見解ですが)。
辛さについてはやはりいまだに壁でしょう。アメリカの中華レストランでチャーハンを食べたときあまりに甘くてカルチャーショックを受けました。甘い味を好むアメリカ人の前ではカレーの辛さはやはりきついでしょう。
ルウについてはどうでしょうか?上に書いた理由からやはりルウの量を減らして具が多めのカレーにしたほうがいいのではと思います。
それでもパリの日本料理レストランで働く知り合いによるとカレーだけを食べにくるフランス人もいるとのこと。すこしずつ日本のカレーも知られていくようになるかもしれません。日本式のカレーを普及させるには日本人が彼らに「日本のカレーの食べ方」を教えながら広めていくのが一つの策ではないかと思う今日この頃です。
参考:
すし考
ラーメン考
| HOME |