fc2ブログ

ボードゲーム in ヴァンセンヌの森 その2

前回知り合ったカナダ人がパリにまた戻ってきたのでまたボードゲームをヴァンゼンヌの森でしました。

IMG_3012c_2.jpg IMG_3014c_2.jpg
ヴァンセンヌ城と教会 城壁内は無料で入れます。

まずは私が持参したティカル(Tikal)をプレイ。ティカルの箱が大きいのでボードとタイルだけリュックサックに入れて運びました。

彼は初プレイだったのでルールを彼に説明してからゲームスタート。
IMG_3021c_2.jpg

密林にあるティカルをタイルを引きながら探索していきます。タイルにはジャングル、財宝、神殿、火山タイルがあり、神殿は発掘を続けることで価値が上がり、財宝は同種のものを集めると点が高くなります。同種1個[1点]、ペア(同種2枚)[3点]、トリプレット(同種3枚)6点]。火山タイルを引くと得点計算をします。
序盤、彼が財宝タイルを立て続けに3枚引きまくり、財宝をごっそりと獲られる展開。私は神殿タイルを引いて発掘をするものの最初の噴火の前に彼がすでにトリプレットとペアを2つ獲って財宝で差をつけられる。

中盤は神殿タイルの取り合い、財宝の取り合いになる展開。神殿の争奪戦では互角の展開。彼がこっちの欲しい財宝を発掘したら「財宝の交換」をつかって強制交換をしようと思ったら自分の財宝がみんなペアになっていてどれも交換できない状態。。。。orz
(ルール:財宝の交換は自分と相手のもつ1種類1つの財宝に対して強制的に交換可。ただし相手の財宝がペア、トリプレットの場合は交換できない。当然自分がもつ財宝のうち、1種類1つの財宝が一つもない場合はどれも交換できなくなる)。

2度目、3度目の噴火でまた財宝のポイントで差をつけられてしまう。。。

初プレイにもかかわらず彼はタイルの置き方がうまい。こちらが彼が発掘する神殿や財宝になかなか近づけないように配置して点を稼ぎます。

後半は財宝タイルがほとんどないので神殿をお互い手堅く守る展開。こちらはキャンプを設置してゲリラ的に彼の神殿を襲います。
最後のタイルを置いて詰めのターン。神殿の得点ではこちらが上回り、後半財宝をかき集めて挽回したものの序盤からの財宝のポイント差が最後まで響いて僅差で彼の勝利。
二人でゲームをした場合は得点が優に100を超えるので電卓か紙を用意したほうがよかったかもしれません。

説明から初めて2時間。ただプレイ中は時間がかかるという感じはせず、終わってみて時計を見たら、「えっ、こんなに時間が経っていたのか」という感じです。

やっぱり傑作だと思いますが、ネットの評価ではこのゲームは時間がかかるということで、2人、3人でプレイする場合には時間を短縮するためのいくつかのバリアントがBGGなどで公開されています。
バリアントの考案者に翻訳と公開の許可を得たので近いうちにアップしたいと思います。

IMG_3023c_2.jpg
つぎにプレイしたのが彼が持参した「カタン カードゲーム」(The Settlers of Catan Card Game) 英語版

ゲームに登場する資源は金を除き、オリジナルと一緒。自分の持つ資源の数は資源カードの向きを変えることで手札の数を少なくしています。そのかわり建物の種類がどっと増え、またいろんな効果を持つカードがてんこもりです。

初プレイではどのようにゲームを進めるかはおよそ見当はついたのですが、そのときの最善手というのがよくわからず、ずるずると建物を建てている展開になってしまいました。

とくにGarrison ギャリソン「守備隊(隣接した資源を盗賊から守る)」というカードがあったのですがこれを羊か鉄のカードのとなりに置くべきでした。このカードを手に入れたときにはもう鉄や羊のカードの隣に置けなくて、とにかく盗賊の目が出るたびに羊と鉄の資源が全部なくなるのでイタイ。

全然鉄が入手できず街も建てにくい状況。交渉はそれほど起こらず、もっぱら別の資源を鉄に交換してほそぼそと開拓していきます。
IMG_3022c_2.jpg
公園のテーブルでプレイするため、風が吹いたら一瞬でおしゃか。というよりこのゲームかなりスペースを使います。ティカルのボードを下に敷いてプレイしています。

初プレイでお互いに叩き合うといつまでたっても終わらないので暗黙の了解でお互い相手の建物への攻撃はあまりせず。

建物を1つ建てるのにオリジナルより時間がかかる感じです。1点が遠い。。。
ようやく彼が12点取って終了。こちらは8点でした。始めてから1時間半ほど。
「カードゲームにしては時間がかかる」という印象。いろんなカードの効果がすぐにわからず不完全燃焼でした。
ですが、この手のゲームは何度もプレイしてカードの相乗効果などを覚えていくと評価が変わってくると思います。

そのあと私が持参したサンファンを始めようとしたところ閉園時間になってお開き。

夏から初秋のパリの日は長く午後7時でもまだ明るいです。ですがだいぶ寒くなってきました。
彼はしばらくパリを離れるので今度はいつできるかわかりませんが、チャンスがあればまた遊びたいものです。

最も美しい村

フランス語には英語と同じように比較級、最上級の用法があります。

仏:Le mont Everest est la montagne la plus haute du monde.
  ル モン エヴェレスト エ ラ モンターニュ ラ プリュ オート ドゥ モーンド

英:Mt. Everest is the highest mountain in the world.

訳:「エベレストは世界で最も高い山です。」

下線部が最上級をあらわしています。上のように最上級は「最も」と訳すといいわけですが、場合によっては「最も」と訳すと不都合なときがあります。

たとえば英語では"one of ~"「~の一つ」を使って、

英:Mt. Makalu is one of the highest mountains in the world.

という「one of + 最上級」を使う表現をよくみかけます。

Makalu マカルー ヒマラヤにある山 標高8485 m 世界第5位

フランス語では

仏:Le mont Makalu est une des montagnes les plus hautes du monde.

上の文章を「マカルーは世界で最も高い山々の一つです。」と訳すと日本語としては違和感を感じます。日本語の「最も」というと一番、ほかに類を見ないという意味合いが強いからです。この場合、「最上級=一番」と考えず、たんに「とても高い」よりさらに強調された意味ととらえて「とりわけ高い」「ひときわ高い」「屈指の高さを誇る」などと意訳すればいいわけです。

「マカルーは世界有数の高さを誇る山の一つです。」

別の例を見てみましょう。

美しい村

英:the beautiful village
仏:le beau village

フランス語ではほとんどの形容詞が名詞のあとにつきますが、beauなど一部は名詞の前にきます。

最も美しい村

英:the most beautiful village
仏:le plus beau village

複数形にすると

英:the most beautiful villages
仏:les plus beaux villages

日本語では複数形は通常訳さないのでここでも「最も美しい村」としましょう。

ここで先ほどのone ofを使った文章を作ってみます。

英:one of the most beautiful villages
仏:un des plus beaux villages

これを「最も美しい村の一つ」と訳すとやっぱり違和感を感じます。

フランスの田舎を旅すると
L'UN DES PLUS BEAUX VILLAGES DE FRANCEという看板を街に入る道路に設置されているのを見かけます。これを日本語にどう訳すか悩みます。

les plus beaux villages

Les plus beaux villages de France レ プリュ ボー ヴィラージュ ド フランス「フランスの最も美しい村」とはフランスの小さな村の観光を支持するのが目的に1982年に設立された協会です。したがってこれを固有名詞として

L'UN DES PLUS BEUAX VILLAGES DE FRANCE

「『フランスの最も美しい村』の一つ」

とカギ括弧を付けて訳すか、あるいは単に

「フランスでとりわけ美しい村の一つ」

などと訳すか、どうすべきか釈然としません。

たんに「フランスの美しい村の一つ」と訳すと最上級を使った表現が薄れてしまいます。
当サイトではとりあえず「フランスの最も美しい村」と固有名詞と扱い、カギ括弧をつけて表記しようと思っています。

例:

In Ardèche, two villages are listed as "The most beautiful villages of France".
En Ardèche, deux villages ont été repertoriés sur la liste des plus beaux villages de France.

「アルデッシュ県には二つの村が『フランスの最も美しい村』のリストに記載されています。」

アルデッシュへ旅行

休みを取って南仏のアルデッシュに行ってきました。アルデッシュ県はローヌアルプに属し、その南部にあるヴァロン-ポン-ダルク(Vallon-Pont-d'Arc)地方へ行きました。アルデッシュ渓谷がおりなす豊かな自然、大小いくつかの鍾乳洞、6~7月にはラベンダーの美しい村や「フランスで最も美しい村」を始めとしたいくつもの小さな村があります。

アルデッシュ県
赤い部分がアルデッシュ県。
Picture 2
地図をクリックすると拡大されます。下部中央にあるのがヴァロン-ポン-ダルク(Vallon-Pont-d'Arc)地方 

IMG_3540_2.jpg
そのヴァロン-ポン-ダルク地方にある小さなGITE RURAL(ジット ルーラル)に一週間泊まりました。ジットとはオーナーがバカンス時に貸し出す家でそこの台所で料理できる上、生活に必要な家具や寝具などが一通りそろっています。

IMG_3532_2.jpg

IMG_3536_2.jpg

IMG_3538_2.jpg
オーナー自身もかつてこの家に住んでいましたが今は近くの村に住んでいます。
今回はこのジットを起点としてアルデッシュの名所を廻りました。

IMG_3136c_2.jpg
ジットのある村(詳細

IMG_3279c_2.jpg
ヴァロンポンダルクの町、ポンダルク(詳細)とアルデッシュ川(L'Ardèche)のカヌー下り(詳細

IMG_3421c.jpg
アルデッシュの山La Dent de Rezハイキング(詳細

IMG_3233c_2.jpg
マドレーヌ鍾乳洞(詳細

IMG_3324c_2.jpg
フランスの最も美しい村 バラズュックヴォギュエ

一週間でしたが静かな田舎の生活を体験できました。

パリのボードゲーム店 Troll2jeux


IMG_0853-1_2.jpg
この店は12区のRue Hector Malotに面しています。

ボードゲーム、カードゲームのほか、いろんなゲームフィギュアが置いてあります。また店内にはテーブルが数卓あり、毎晩店内でカードゲームのトーナメントが行われています。
ゲームのスケジュールをこちらで確認できます。

参考:LE REPAIRE DU DRAGON

22 Rue Hector Malot
75012 Paris
Tel: 01 43 40 90 46
ホームページ: http://shop.troll2jeux.com/ (仏語)
営業時間:午前11:30から午後7 : 30まで (月、水、土)、 または午後11 : 00まで(火、木、金), 午後12:30から午後6:00まで (日)
(RER AとD, メトロ1、14番線)ガール デ リオン(Gare de Lyon)駅から徒歩3分。

参考:パリのボードゲーム店リスト

パリのビリヤード場 New Billiard

IMG_2993_2.jpg
メトロ7番線に乗ってパリ市内からやや南にあるル クレムラン ビセートル(Le Kremlin-Bicetre)で降りてからアベニュー ド フォンテンブロー通りをパリ側に戻ると右側にNew Billiardが見えてきます。

IMG_2998size600.jpg
キャロム台は数台、ポケット台は20台以上あるのでパリのビリヤード場では大きいほうです。
またこの店にはパリのビリヤード場には珍しくスヌーカーが置いてあります。スヌーカーについてはこちら

IMG_3004_2.jpg
日本国内でも数十台しかないというスヌーカー。ここは2台もあるので待ち時間もなく撞くことができます。

New Billiard
23-25, Avenue de Fontainebleau
94270 Le kremlin-bicetre
Tel: 01 46 72 51 51
メトロ7番線ル クレムラン ビセートル(Le Kremlin-Bicetre)駅から徒歩7分

パリで一番小さい家

IMG_2450_2.jpg
写真はパリで一番小さい家(La plus petite maison de Paris)です。
二つの建物の間に挟まれるように建っています。

この場所はもとはシャトー ド通り(Rue du Château d'eau)とフォブール サン マルタン通り(Rue du Faubourg Saint-Martin)に通ずる小さな道だったのですが土地の相続を巡って家族間で折り合いがつかず、家主が家を建ててきっぱりと解決を図ったとのこと。

幅1.2メートル、高さ5メートルの2階建て。
通りを普通に歩いているとそこに家があるということに気づきません。

IMG_2451_2.jpg
角度を変えてみるとこんな感じ。

かつては子供服を売る店だったそうですが、いまはドアは閉ざされたまま。
2階の窓が開いていて人が住んでいるような気配がするのですが。。。

IMG_2396_2.jpg
写真はセーヌ河から見えるパリで一番小さな家と思われます。この家も十分小さいですが、上の家を見た後ではまだ大きく見える?