fc2ブログ

ボードゲーム in ヴァンセンヌの森

先日、ブログで知り合ったカナダ人とパリの公園でボードゲームをする約束をしました。

パリ中心部の公園にはボードゲームができるようなベンチがついたテーブルがありません。
ヴァンセンヌの森にある公園にはベンチ付きテーブルが置いてあるのでそこで落ち合うことにしました。

ヴァンセンヌの森(Bois de Vincenne ボワ ド ヴァンセンヌ)はパリの東側にあり、西にあるブローニュの森と合わせてパリ市民の憩いの場となっています。

その中にあるParc floral de Paris (パーク フローラル ド パリ)は大きな公園で植物園もあり、日本の盆栽なども展示されています。
DSCF4603.jpg DSCF4606.jpg
盆栽。なかには樹齢100年を越すものもあります。

植物を見るだけでなく、公園内にはさまざまな遊具があり、家族連れで楽しむことができます。ピクニックでくるグループも多いです。まあわれわれのようにボードゲームをするために来る人は希有でしょうが。

カナダ人である彼は世界のあちこちを廻って仕事中とのこと。ゲームは普段、奥さんとドミニオン(DOMINION)をプレイしているとか。奥さんは彼を負かすこともあるとも。

奥さんとドミニオン。。。すごいね。うらやましいね。と感心しつつ、彼を打ち負かす奥さんとは一体。。。などと考えて森の中に入っていくうちに椅子付きテーブルを発見。早速ゲームをすることに。

IMG_2190b_2.jpg
最初にプレイしたのは自分が持参した「スモールワールド(Small World)」。
お互いこれが初めてのプレイだったので説明書を確認しながら始めました。

自分が先手で「空飛ぶトロール(飛行能力+トロール)」を選択し、地図の右下から占拠。トロールは自分の住処を占拠したところに配置できるので守りに強い種族です。

つぎに彼が「ラットマン」+「商人」。非常にいい選択だと思いました。
というのも商人は占拠した場所一つにつき1点もらえるので非常に強力。それゆえにトークンの数値は最低の2。これに対してラットマンは種族のなかで得られる数値の最大の8なので計10トークン手に入ります。ほかの組み合わせで平均的に手に入る数です。

IMG_2649_2.jpg
上の組み合わせが「ラット商人」。両端の数字の合計が得られるトークンの数。(8+2=10)
下が「空飛ぶトロール」得られるトークンの数も5+5=10で同じ。

彼は地図の左上から占拠。最初と2ターン目はお互い接触せずに領地を広げる展開。

ところが商人の能力により、個々のターンでほとんど倍近い差をつけられていくのでこれはまずいと思い「ラット商人」の撃破を開始。実は2ターン目まで自分の特殊能力「飛行能力」を忘れて使っていませんでした。(飛行能力は地図上のどこでも攻撃が可能。通常は自分が占拠した土地に隣接する地域のみ攻撃可。)この飛行能力がなかったらもっと大差をつけられていたかも。
後記:あとで知ったのですが洞窟のあるマークはマップ上では離れていても隣接していると見なされます。よって飛行能力がなくても洞窟を使って離れた場所へ移動、攻撃が可能です。

彼の「ラット商人」を寸断し、戦力を分散。しかしあまりこれはクリティカルではありませんでした。ウォーゲームとはいえこのゲームでは「補給」とか「封鎖」といった概念がなく、孤立したトークンはさっさと回収して攻撃に参加できます。

彼の「ラット商人」は孤立した土地を捨てて別の土地を占拠しつづけ、さらに得点を重ねていきます。

一方、こちらのトロールは「トロールの巣」に守られて一向に減りません。彼も進撃が遅くなるのを避けるためにあえてトロールに攻撃をしかけてきません。そんなこんなで大差がつき最後のターンを終える前にほぼ勝負がついたゲームになってしまいました。もっと早い段階でトロールを衰退させ、別の種族で勢いをつけるべきでした。

思えば2人プレイで「後手ラット商人」は結構強力かも。ただし3~5人プレイならおそらく集中砲火を食らうはず。

もう一回プレイ。自分は今度は「不屈のスケルトン(不屈の精神:衰退を通常フェーズのあとで行える)+(スケルトン)」スケルトンは自分以外の種族がいる領域を2個占領するたび1つ新たにスケルトントークンを1つ入手できます。これはこれでけっこういけると思いました。
相手は「森のトリトン(森:占拠した森1つにつき1点入る)+(トリトン)」。トリトンは海か湖に接した土地をトークン1つ少なく占拠できます。2人用マップでは土地の半分が海か湖に接しています。ゆえに結構トリトンの活躍の場は大きく、しかも3つの森が海か湖に接しているのでこちらが森を取り返してもすぐにとりかえされてしまいます。その後、お互い種族を衰退させて一進一退の攻防でしたがおよばず、また負けました。

連敗しましたが、ゲーム中にいろんなことができるので面白いです。やはり衰退のタイミングとかが重要で勉強になりました。また特殊能力と種族でいろんな組み合わせがあるのでプレイするたびに未知の発見があるのもいいです。
カナダ人の彼もいたく気に入って自分も買うといっていました。

IMG_2192b_2.jpg
次に遊んだのは彼が持ってきたゲームで「ミスター・ジャック Mr. Jack」。一人が逃げるジャックをプレイし、相手が逮捕する警察をプレイします。8人いる容疑者のうち、だれがジャックかを警察が推理して逮捕すれば警察の勝ち。暗闇にまぎれて町の外に逃げるか、8ターンまでに捕まらなければジャックの勝ち。ルールを説明してくれた後、彼は「ジャックで一度も勝ったことがないんだ。」と。
自分ははじめてだったので彼がジャックを最初にプレイすることに。各ターン4人のなかからお互い2人選んで行動を選択します。ターンの終わりにジャックが目撃されているか(明かりに照らされているかだれかのとなりにいるか)、いないかをジャック側が申告します。
最初のターンでは何をすべきかよくわからなかったのですが、ターンの終わりに無実の人が勝手に(自分には)増えてきて要点をつかみました。ホームズ(無実の人を一人教えてくれる)が強力で4ターン目に容疑者は二人に絞られました。その後のターンでミス ステルシー(一番移動力がある)をジャックに近づけ、逮捕。

次はこっちがジャックをプレイ。偽のジャックとしてウイリアム卿(ほかの人と場所を入れ替えることができる)を町の出口に配置。チャンスがあれば本物と入れ替えて脱出させる作戦でした。が出口の街灯を消せず容疑者が絞られていく展開。もう一人に偽のジャックを演じさせ、最後のターンまで逃げ切る戦略にかえました。最終ターン。勝ったと思ったのですが相手が土管を利用した移動に気づき逮捕。もうちょっとだったのに。

彼のいうようにやっぱりジャックが不利かも。それにしても土管による瞬間移動は勘弁してほしい。。。

彼はうまくプレイするなあと思いましたが、それにも増して奥さんがどうやってドミニオンで彼を負かすのか想像がつきません。。。

ほかにも彼が持ってきた2 de mayoに食指の手が伸びていたのですが時間が経っていたのでここで終了。

結局、2ゲームを2回ずつだけ遊びましましたが楽しかったです。できればいつかまたもう一度彼と勝負したいものです。(もし可能なら奥さんとも)

パリ最大のカリアティッド

カリアティッド(仏:cariatide, 英:caryatid)とは建物やバルコニーを支える柱になる女性像。

IMG_2458x_2.jpg
アールゼメティエ駅の前にパリでもっとも大きいカリアティッドがあります。

左手にはミルラを、右手には第二帝政時に流行ったバッグを持っています。

このミステリアスな女性は「不思議の天使(L'ange du bizzard)[1]」とか「神霊(Génie)」、第一次、第二次大戦間では「バッグを持った女性(La femme qu'a l'sac)[2] 」とも呼ばれていました。

カリアティッドは通常、二体一組になっていることが多いのですがこのカリアティッドは単体で肩から生えた翼で支えています。

8頭身はあろうかというこの女性はもとはオーギュスト エミル デランジュ(Auguste Emile Delange)という人が美術学校のコンテストのために1851年にデザインしたもの。そのコンテストはオーギュスタン ジャン フレネル[3]へのオマージュのためでした。

1859年にこの建物が建てられた時、デランジュはデザインした女性に翼をつけてカリアティッドにしました。

IMG_2457x_2.jpg
建物は美術館でも宮殿でもなく1階は店が入ったアパート。パリでもっとも大きいというのに、この女性は派手さも見せず建物のなかに溶け込んでいるかのように、たおやかな眼差しでパリの通りと道行く人々を見つめています。


[1] L'ange du bizzardはエドガー アラン ポーの小説"The angel of the Odd"の仏訳名でもあります。邦題では「不条理の天使」
[2] 正しい表記はLa femme qui a le sac
[3] 光の回折の研究で有名。また灯台のレンズの考案者。

フランス人の英語

われわれ日本人が日本語的な発想で英語を考えて間違いを冒すように、フランス人もフランス語的な発想から英語を話して間違えるときがあります。

渡仏当初、フランス人がなぜこういった間違いをするのかわかりませんでしたが、フランス語を勉強するうちにその理由が分かるようになってきました。

「いまそこに行く。」というとき、
I arrive.というフランス人がいます。
フランス語のJ'arrive(ジャリーヴ).からそのまま英語にしてしまった間違い。
英語では
I will be right there.
I'm coming.

話すときにMeで始まることがあります。
Me, I take this.
フランス語では強調するためにMoiやtoiを最初に言って
Moi, je le prends.  「僕はこれをとります。」という言い方ができます。が英語では「私」を2回繰り返すように聞こえてしまいます。

「実際のところ,実は」、日常でよくつかう言葉ですが
In factと言い方を多用します。
仏語"en fait"からきていると思われます。In factは会話ではちょっとかたい印象をうけます。アメリカ人はこういうときActuallyを使います。

このactually、あまり意味のないときにも使われます。

Actually, I gonna go to the bathroom.
「ちょっとトイレに行ってくるわね」

時間を表すフランス語は英語とまったく違うのでフランス人は苦労するようです。

日付は英語では序数ですが仏語ではそのまま数字でいうので
例えば2月2日を
on February 2 (two)といってしまいます。
on February 2nd (second)と英語では序数に。

「今夜」を
this night
ce soir(ス・ソワール) ce (= this), soir (=night)からくる間違い。正しくはtonight

同様に「昨夜」last nightを
yesterday nightと言ってしまいます。
仏語の昨夜"hier soir(イエール・ソワール)" hier (=yesterday)から。

「人を紹介する」というとき、フランス人のなかに
I present you Mr. XXX.
という人がいます。フランス語では
Je te presente monsiour XXX,
presentはイギリス英語で「紹介する」という意味があるので間違いではないのですがアメリカ英語で「紹介する」はintroduceですね。
ただ実際はintroduceを使わず、アメリカ人は
Hi, this is John. 「やあ、ジョンを紹介するよ」みたいな感じで紹介することが多かったです。

ときにフランス人は
"determine ディターミン"「決定する、決める」を
ディターマインといいます。
謎ですが、フランス人に言わせると「その方が英語らしく聞こえるから」(?)だそうです。??

ちなみにフランス語で「決める」は

déterminer デテルミネ

最後に「フランス人は"h" の発音ができない」と言われていますが、最近の若い世代はたいていはちゃんとhの発音ができます。

パリのビリヤード場 INDIANA CLUB

IMG_2070_2.jpg
セーヌ川の左岸、モンパルナス墓地のそばにビリヤード場を見つけました。
INDIANA CLUBの入り口付近はカフェ兼レストランになっていてBLUE BILLIARDのようにビリヤードルームは奥にあります。
IMG_2075_2.jpg
このビリヤードルームは全て赤の基調で統一されています。
壁が赤ならラシャも赤(もちろんチョークも赤)。フランセ1台で後はアメリカン。

IMG_2073_2.jpg
店内はアメリカインディアンに関する写真やポスター、装飾品などが壁に飾られています。

IMG_2076_2.jpg
べつに食事をせずにビリヤードをするためだけに入ってもかまいません。

Indiana Cafe
INDIANA CLUBはINDIANA CAFEの本店と思われます。このINDIANA CAFEはパリ市内に展開していてほかにもGare de l'Est(ガール ド レスト パリ東駅)のINDIANA CAFEでもビリヤードができるようです。

Indiana Café
Club Maine
77 avenue du Maine
75014 PARIS
Tel: 01 43 22 50 46
ホームページ:http://www.indianaclubmaine.com (仏語/英語)
メトロ13番線ゲテ(Gaîté)駅前

注:INDIANA CAFEはモンパルナス付近には二つあり,ビリヤードができるのはゲテ駅前の方。

スモールワールドフランス語版

sw_motionx_skin3.jpg
スモールワールドフランス語版を入手しました。

フランスでもスモールワールド(Small World)は人気があり,パリのほとんどのボードゲーム店では品切れで店頭で見つけるのが困難な状態が続いていました。あっちこっち廻ってようやく見つけました。

コンボ
種族や特殊能力は若干言語に依存するものの、イラストが綺麗で分かりやすいです。

IMG_2223b_2_20090724072625.jpg IMG_2224b_2_20090724072626.jpg
2人用マップ(左)と5人用マップ(右)

IMG_2222b_2.jpg
大きさの比較

以下は英語版と仏語版の種族と特殊能力の表記の比較。日本語名は海長とオビ湾さんから許可を頂き和訳を参照しました。英語,仏語のカタカナはあくまで便宜的な読みです。

種族(英:Races /仏:Peuples)

日本語アマゾネスドワーフエルフグール巨人
英語Amazons
アマゾンズ
Dwarves*
ドゥウォーヴズ
Elves
エルヴズ
Ghouls*
グールズ
Giants
ジャイアンツ
仏語Amazones
アマゾーヌ
Nains
ナン
Elfes
エルフ
Zombies
ゾンビ
Géants
ジェアン

日本語ホビット人間オークラットマンスケルトン
英語Halflings
ハフリングス
Humans
ヒューマンズ
Orcs
オークス
Ratmen
ラットメン
Skeletons
スケルトンズ
仏語Mi-portions*
ミ・ポルスィオン
Humains
ユマン
Orcs
オルク
Hommes-rats
オム・ラ
Squelletes
スクレット

日本語ソーサラートリトントロールウィザード
英語Sorcerers
ソーサラーズ
Tritons
トライトンズ
Trolls
トロルズ
Wizards
ウィザーズ
仏語Sorciers
ソルスィエ
Tritons
トリトン
Trolls
トロル
Mages*
マージュ


特殊能力(英:Special Power/仏:Pouvoirs Spéciaux)

日本語錬金術師バーサーカー露営戦闘員外交官
英語Alchemist
アルケミスト
Berserk
バーサーク
Bivouacking
ビヴアーキング
Commando
コマンドー
Diplomat
ディプロマット
仏語Alchimistes
アルシミスト
Berserks
ベルセルク
Scouts
スクート
Armés
アルメ
Diplomates
ディプロマット

日本語ドラゴンマスター飛行能力要塞英雄
英語Dragon Master
ドラゴン マスター
Flying
フライング
Forest
フォーレスト
Fortified*
フォーティファイド
Heroic
ヒロイック
仏語Et leur Dragon*
エ ルール ドラゴン
Volants
ヴォラン
Des Forêts
デ フォレ
Bâtisseurs
バティシュール
Aux deux Héros
オ ドゥ エロ

日本語商人騎馬作戦略奪海軍
英語Hill
ヒル
Merchant
マーチャント
Mounted
マウンティド
Pillaging
ピリジング
Seafaring
スィーファーリング
仏語Des Collines
デ コリーヌ
Marchands
マルシャン
Montés
モンテ
Pillards
ピヤール
Marins
マラン

日本語亡き者の魂不屈の精神沼地地下世界財宝
英語Spirit*
スピリット
Stout*
スタウト
Swamp
スワンプ
Underworld
アンダーワールド
Wealthy
ウェルシー
仏語Ancestraux
アンセストロ
Durs à cuire
ドュール ア 
キュイール
Des Marais
デ マレ
Des Cavernes*
デ カヴェルヌ
Fortunés
フォルテュネ


On tire a vue
ほかの違いはこの「ホビットの丘」(英:Holes-in-the-Ground 仏:Tanières) の表示。 「ホビットの丘」とは海長とオビ湾さんの妙訳
立て看板には「ON TIRE A VUE (オン ティール ア ヴ)見つけ次第射殺する」:要は「よそものは入ってくるな」「立ち入るべからず」といった意味。

英語版はTRESPASSERS WILL BE SHOT 「不法侵入者は射殺する」

種族と特殊能力の組み合わせで14X20=280種類のコンボが理論的には成立し、また種族の衰退させるタイミングも含めると毎回違ったいろんなゲーム展開が楽しめるのもこのゲームの魅力です。

続きを読む »

パリのボードゲーム店 DreamWej


IMG_0915_2_20090721041016.jpg
この店はナスィオン(Nation)の近くBoulevard Diderotに面しています。

おもにゲームフィギュアと関連物を取り扱っています。カードゲーム,ボードゲーム、ロールプレイングゲームも数は少ないですが置いてあります。ロールプレイングゲームは大幅に値引きされたものが見つかるかもしれません。

閉店
125 boulevard Diderot, 75012 Paris
Tel : 01.43.43.32.92
Fax : 01.43.43.34.42
営業時間 午前11:00から午後11:30まで (火、木、金) 午前11:00から午後8:00まで (水、土)
Nation(ナスィオン) (メトロ1、2,6、9番線または RER A)から徒歩3分。


参考:パリのボードゲーム店リスト

ポンピデュー・センター

友人がパリに遊びに来たおり、ひさびさに美術館にいくことに。
IMG_2226_2.jpg
行ったのはポンピデュー・センター。

センターの前を通ったことはあっても、自分にとって当たり外れのある近代アートや入場料がやや割高とあって二の足を踏んでいました。

最初にチューブのなかのエスカレーターに乗って驚いたのは、ここからパリの西側が思いのほか見渡せるということでした。(北はモンマルトルから南はモンパルナスタワーまで)

C.jpg IMG_2242c.jpg
(左)サクレクール
(右)右上奥にオペラガルニエ、その左にはサントゥスタッシュ教会、左上奥はラ デファンス。

IMG_2246c.jpg D.jpg
(左)エッフェル塔、左の金色の屋根はアンヴァリッド。
(右)モンパルナスタワー(右)とサンジャックタワー(左手前)

ここから館内は写真撮影禁止。

IMG_2254_2.jpg
最初に見たのはモビールの創始者として知られるアレキサンダー カルダー (Alexander Calder)。

今回の展示は初期の針金のアートがメイン。

彼の代表作でもあるサーカスの作品群はまず上演されているビデオを見てから観察すると
「こんなものがあんな不思議な動きをするのか」と驚かされます。

彼のサーカスの様子は動画()で見れます。

23407_alexander_calder.jpg
針金だけで表現される彼のアートはシンプルだけに想像力をかき立てられます。
何本の針金が複雑に絡み合ったように見えてたら、実は一本の針金だけだったりとシンプルな作品に計算された精練さをさりげなく見せています。
それだけにとどまらず芸が細かい。とくに動物のアートは牛のXXまで針金で表現されてたりしてユーモアさも見せてくれます。それはサーカスの上演の中でも見て取れます。

針金の顔のアートは角度が悪いと最初は何が何だかわからないのに正面から見てからまたもとの角度に戻ってみて見ると顔に見えるから不思議。

絵画やモビールも展示されていましたが、自分にはシンプルな針金のアートのほうが印象に残りました。

IMG_2255_2.jpg
次に見たのはワシリー カンディンスキー

Moscow.jpg
ピカソのように時期により画風が大きく変わる画家は少なくないですが彼もはっきりと画風の変化がわかります。
初期は濃い色で輪郭を取りながらも境界線はぼかした三原色を基調としたタッチ。
それが幾何学模様を多用した画風へ。
そして日本画に影響を受けたような色彩に変わり、微生物のようなものがキャンバスに登場し始める。ロシアに生まれドイツで学びモスクワに戻り、そしてまたドイツ、最後はフランスで生涯を閉じた彼は政治や戦争などさまざまな影響を受けたのは想像に難くない。彼の画風の変化は激動の歴史とリンクしていたのでしょう。

IMG_2250_2.jpg
このポンピデューセンターにあるライブラリーは美術関連の書籍が充実していて夜遅くまでしかも日曜も営業していて便利です。

ベルシー公園の彫像群

メトロ14番線ベルシー(Bercy)駅とクール サンテミリオン(Cour St-Emilion)間にあるベルシー公園。

かつてはワイン倉庫があった場所はベルシーヴィラージ(Bercy Village)と公園に。

子供
そのベルシー公園にある彫像群。
「世界の子供達 レ・ザンファン ドゥ モンド Les enfants du monde」 Rachid Khimouneの作品です。

アメリカマンホール
各国のマンホールがモチーフに用いられているのが特徴です。

アヤコ東京 下水道
「アヤコ ジャポネス」。どこらへんがアヤコなのかは分かりませんがあのステレオタイプな髪型はなんとかなりませんかねぇ。。。
彫像群
いっせいに同じ方向を向いているのはイースター島のモアイ群を彷彿させます。

カナダ
一目でどこの国か分かるのも

ロシア
これはロシア

ブラジル
ブラジル アントニオ君

ここはパリ中心部の公園と比べると静かです。セーヌ川を挟んで対岸は国立図書館、そして最近ではパリ第7大学が移転してこちらも再開発が進んでいます。
国立図書館
国立図書館

パリ第7大学
パリ第7大学

パリのビリヤード場 Shoot Again

Shoot again
12区Nation(ナスィオン)近くにあるビリヤード場Shoot Again。建物はなんだか倉庫みないな雰囲気。

Shoot again 1
店はRue du Rendez-vous (リュ デュ ランデーヴ)からそれていて気づきにくい場所にあります。

Shoot again inside
ここもほとんどがアメリカン。窓が無く部屋全体を暗くしてあります。交互に配置された緑と青のラシャの台が何気にコントラストを作っています。

Shoot Again
9 cité Debergue
75012 paris, France
01 43 43 88 00
ホームページ:http://www.shootagain.fr/load.html
メトロ6番線Picpus(ピクピュス)から徒歩3分