アグリコラ その後
フランス語版アグリコラを買って翻訳に着手してから2ヶ月が経ちました。
で、実は訳したのは説明書とカード20枚程度のみ。。
ここしばらく仕事や日常のフランス語の勉強を優先していてあまり手を付けていませんでした。半分言い訳なんですが。残りの半分の言い訳は後述。
説明書を全部訳し終わった後でもさっぱりルールが解らなかったのでもう一度読み直し、それでもすっきりしないのでZ-MAN gamesから英語ルールをダウンロードして確認。
フランス語のルールを2回、英語のルールを1回読んでようやく概要をつかんだ感じです。

左から「大きな進歩、Major Improvement (英)」「小さな進歩、Minor Improvement (英)」「職業、Occupation(英)」
「aménagement アメナジュマン」とは整備、改良の意。「savoir-faire サヴォワールーフェール」は技能、ノウハウの意。
一度だれかにインストしてもらって1回ゲームをしてからルールを読んだ方が良かったのかもしれませんが、あの複雑なルールをフランス語で説明されてもわからないし。。。。
すでにネットでも言われているように簡単なファミリールール(Version Familiare)についての説明がわかりにくく(説明書の序盤で言及しているのにもかかわらず、その後の説明がだいぶ後で出てくるうえ簡潔すぎ)、結局全部始めから読まないと解らないのでかえって混乱を招いているようにも感じました。
これならファミリールールはバリアントの中に入れれば良かったのでは思いました。
英語でもやはりファミリールール(Family Game)の説明は簡略で全部始めから読まないと解らない構成でした。
そのあとでカードの翻訳に着手しましたが、遅々として進みませんでした。
時間を掛けてフランス語の説明書を訳してルールを理解してもそのルールの複雑さやゲームシステムの煩雑さに正直、萎えてしまったというのが本音です。これも言い訳ですが。
それでも大きな進歩10枚とその他10枚ほど訳したのでファミリールールならなんとかプレイできそうです。
2ヶ月で20枚。。ということは全部訳すのに3年かかる計算です。
つまり通常ルールでフランス人とゲームできるのは2012年、ロンドンオリンピックの年です。長い話になりそう。。。。
で、実は訳したのは説明書とカード20枚程度のみ。。
ここしばらく仕事や日常のフランス語の勉強を優先していてあまり手を付けていませんでした。半分言い訳なんですが。残りの半分の言い訳は後述。
説明書を全部訳し終わった後でもさっぱりルールが解らなかったのでもう一度読み直し、それでもすっきりしないのでZ-MAN gamesから英語ルールをダウンロードして確認。
フランス語のルールを2回、英語のルールを1回読んでようやく概要をつかんだ感じです。

左から「大きな進歩、Major Improvement (英)」「小さな進歩、Minor Improvement (英)」「職業、Occupation(英)」
「aménagement アメナジュマン」とは整備、改良の意。「savoir-faire サヴォワールーフェール」は技能、ノウハウの意。
一度だれかにインストしてもらって1回ゲームをしてからルールを読んだ方が良かったのかもしれませんが、あの複雑なルールをフランス語で説明されてもわからないし。。。。
すでにネットでも言われているように簡単なファミリールール(Version Familiare)についての説明がわかりにくく(説明書の序盤で言及しているのにもかかわらず、その後の説明がだいぶ後で出てくるうえ簡潔すぎ)、結局全部始めから読まないと解らないのでかえって混乱を招いているようにも感じました。
これならファミリールールはバリアントの中に入れれば良かったのでは思いました。
英語でもやはりファミリールール(Family Game)の説明は簡略で全部始めから読まないと解らない構成でした。
そのあとでカードの翻訳に着手しましたが、遅々として進みませんでした。
時間を掛けてフランス語の説明書を訳してルールを理解してもそのルールの複雑さやゲームシステムの煩雑さに正直、萎えてしまったというのが本音です。これも言い訳ですが。
それでも大きな進歩10枚とその他10枚ほど訳したのでファミリールールならなんとかプレイできそうです。
2ヶ月で20枚。。ということは全部訳すのに3年かかる計算です。
つまり通常ルールでフランス人とゲームできるのは2012年、ロンドンオリンピックの年です。長い話になりそう。。。。
パリのボードゲームの店 L'Oeuf Cube

この店はピエールキュリー大学(パリ第6大学)、前パリ第7大学(*)のすぐそばにあります。
ボードゲーム、特にカードゲーム関係が多く、その他、ウォーハンマー製品、ゲーム関連の本等が所狭しと置いてあります。
店の中は小さいですが、店員は気さくに話しかけてくれて親切です。
(ou)f(ウフ)は「たまご」、cube(キュブ)は「キューブ状の、立方体の」の意。
24 Rue Linné 75005 - Paris
Tel: 01.45.87.28.83
Fax: 01.45.35.96.83
メールアドレス:oeuf-cube@cegetel.net
ホームページ: www.oeufcube.com (仏語)
7番線、10番線ジュシュー(Jussieu)(**)駅から歩いて1分以内。
*: パリ第7大学はJussieuからPRG(Paris Rive gauche パリ リヴ ゴッシュ)に移転。最寄り駅はBibliothèque François Mitterrand (ビブリオテーク フランソワ ミッテラン)
**:発音はジュスィゥーに近い
参考:パリのボードゲーム店リスト
パリのボードゲームの店 Le Damier de l'Opéra

パリのボードゲーム店の多くは観光地から離れていますが、この店はオペラ座から近い場所にあります。
ショーウィンドウーにはいろいろな種類のチェスが飾られて小さな店内ながらボードゲーム、カードゲーム、ポーカーなどのトランプ関係、とりわけここはチェス関係が充実しています。(参考 : Games in Blue)
このあたりはギャラリー・ラファイエット(Galeries Lafayette)をはじめ、多くの宝石店が点在するところでもあります。
フランスのボードゲームの値段はやや高めですが、まわりの宝石店を見た後で立ち寄ったなら「わっ、ボードゲームって安い!」と思われることでしょう。
ちなみにDamier(ダミエ)とはチェッカーボードの意。
7 Rue Lafayette 75009 Paris
Tel: 01 48 74 33 21
Fax: 01 48 74 24 52
メールアドレス: contact@damieropera.com
ホームページ: www.damieropera.com (仏語)
営業時間 午前 10:30から午後7:00 月曜から土曜日まで
メトロ7番線ショセ ダンタン ラファイエット(Chaussée d'Antin Lafayette)から徒歩2分
参考:パリのボードゲーム店リスト
| HOME |