ヨーロッパでの国際結婚
ローマからはレンタカーを借りて新郎新婦のいる村へ。
テルミニ駅で車を手配してすぐに乗車。しかしローマ市内の運転は一筋縄では行きませんでした。道路標識が新参者にはわかりにくく、標識に表示された道路が今走っている道路なのか、これから向かっている道路なのか瞬時に判断しにくいです。
入手した地図があまり正確でないのも問題でした。地図ではただの交差点と思ったのがロータリーだったり、一方通行の矢印表示が実際とは逆向きだったり。。
結局、ローマを脱出するのに2時間も掛かりました。旅行者がローマ市内を運転するには、カーナビか、かなり詳細な地図を準備する必要があるようです。
向かった先はペルージャの南にあるSan Terenzianoという田園地帯にある村。そんな村に綺麗なヴィラがありました。

そこで新郎新婦とあった後、夕食。
翌日、Derutaという街にある市役所まで総出で繰り出し、二人は皆の見守る中、婚姻届にサインをし、カップルの誕生です。この街は陶磁器でも有名だそうです。街のいたるところに展示されている陶磁器。
新郎新婦はイタリア人とデンマーク人のカップルで招待された人たちもいろいろな国から来ていました。イタリア人、デンマーク人、イギリス人、ドイツ人、フランス人、そして日本人ひとり。。当然話す会話は英語になります。彼らと話して感じたこと。それはデンマーク人は非常に上手く英語を話すことです。ドイツ人も英語を話せるし、イタリア人も比較的英語を話せます。
フランス人同士の結婚の場合、人々が使うのは当然終始フランス語ですが、一歩外を出ればそこはヨーロッパの別の国々。国際結婚となればカップルの親戚、招待された友人たちがお互いの言語を知っている可能性は限られます。招待される人の出身国の数が多ければ多いほどやはり英語が共通言語になるのではないでしょうか。
フランス語で四苦八苦している今ですが、ヨーロッパの友人を増やすためにはやはり英語をもっと話せねばと改めて実感した日でした。
テルミニ駅で車を手配してすぐに乗車。しかしローマ市内の運転は一筋縄では行きませんでした。道路標識が新参者にはわかりにくく、標識に表示された道路が今走っている道路なのか、これから向かっている道路なのか瞬時に判断しにくいです。
入手した地図があまり正確でないのも問題でした。地図ではただの交差点と思ったのがロータリーだったり、一方通行の矢印表示が実際とは逆向きだったり。。
結局、ローマを脱出するのに2時間も掛かりました。旅行者がローマ市内を運転するには、カーナビか、かなり詳細な地図を準備する必要があるようです。
向かった先はペルージャの南にあるSan Terenzianoという田園地帯にある村。そんな村に綺麗なヴィラがありました。

そこで新郎新婦とあった後、夕食。
翌日、Derutaという街にある市役所まで総出で繰り出し、二人は皆の見守る中、婚姻届にサインをし、カップルの誕生です。この街は陶磁器でも有名だそうです。街のいたるところに展示されている陶磁器。

新郎新婦はイタリア人とデンマーク人のカップルで招待された人たちもいろいろな国から来ていました。イタリア人、デンマーク人、イギリス人、ドイツ人、フランス人、そして日本人ひとり。。当然話す会話は英語になります。彼らと話して感じたこと。それはデンマーク人は非常に上手く英語を話すことです。ドイツ人も英語を話せるし、イタリア人も比較的英語を話せます。
フランス人同士の結婚の場合、人々が使うのは当然終始フランス語ですが、一歩外を出ればそこはヨーロッパの別の国々。国際結婚となればカップルの親戚、招待された友人たちがお互いの言語を知っている可能性は限られます。招待される人の出身国の数が多ければ多いほどやはり英語が共通言語になるのではないでしょうか。
フランス語で四苦八苦している今ですが、ヨーロッパの友人を増やすためにはやはり英語をもっと話せねばと改めて実感した日でした。
パリからローマへ鉄道の旅
イタリア人の友人の結婚式に出席するためにパリからローマへ夜行列車に乗って行きました。
パリのベルシー(Bercy)駅からローマテルミニ駅まで15時間の旅です。
出発駅となるベルシー駅。地下鉄の駅からやや離れているためにちょっと目立ちません。

2等3人用客室は2畳分くらいの広さで洗面台がついています。

ベッドを開けるとこんな感じです。

乗員はみんなイタリア語で話しかけてきます。よくわからないときは英語で説明してくれました。
発車してしばらくすると係員が切符と身分証明書を集めに来ました。
寝台車に乗ったのはこれが初めてなのですが、電車の中で眠るというのはなんというか「エレベーターの上に横たわるような感じ」ですか。。実際そんなことはしたことはないんですが。緊張と興奮と違和感が相まってなかなか寝つけませんでした。寝台車で熟睡するには慣れ(?)が必要のようです。
目を覚まして窓のカーテンを開けるともう朝のイタリア。
乗務員が朝食を部屋に持ってきてくれ、預けていた身分証明書も返してくれました。
朝食はパンにコーヒーとオレンジジュース。
電車は1時間半遅れてローマ・テルミニ駅に到着。ベルシー駅に比べてテルミニ駅構内は大きく行き交う人々でごったがえっていました。

パリのベルシー(Bercy)駅からローマテルミニ駅まで15時間の旅です。
出発駅となるベルシー駅。地下鉄の駅からやや離れているためにちょっと目立ちません。

2等3人用客室は2畳分くらいの広さで洗面台がついています。


ベッドを開けるとこんな感じです。

乗員はみんなイタリア語で話しかけてきます。よくわからないときは英語で説明してくれました。
発車してしばらくすると係員が切符と身分証明書を集めに来ました。
寝台車に乗ったのはこれが初めてなのですが、電車の中で眠るというのはなんというか「エレベーターの上に横たわるような感じ」ですか。。実際そんなことはしたことはないんですが。緊張と興奮と違和感が相まってなかなか寝つけませんでした。寝台車で熟睡するには慣れ(?)が必要のようです。
目を覚まして窓のカーテンを開けるともう朝のイタリア。
乗務員が朝食を部屋に持ってきてくれ、預けていた身分証明書も返してくれました。
朝食はパンにコーヒーとオレンジジュース。

電車は1時間半遅れてローマ・テルミニ駅に到着。ベルシー駅に比べてテルミニ駅構内は大きく行き交う人々でごったがえっていました。

シーザーがセザールに、そしてあの人が
フランス人と映画「スターウォーズ(Star Wars(英)/La Guerre des étoiles(仏))」の話をしたとき、彼らがしきりに「ダークバドー」というので「誰だっけ?そんなのいたかな」と思っていたらダースベーダー(Darth Vader)のことだった。。。
ところでスターウォーズに関して妙な動画を見つけたので興味のある方はどうぞ。
http://www.terre.tv/indexvod.php?case=1&ref=00151
注意:音が出ます、英語音声、仏語字幕
ところでスターウォーズに関して妙な動画を見つけたので興味のある方はどうぞ。
http://www.terre.tv/indexvod.php?case=1&ref=00151
注意:音が出ます、英語音声、仏語字幕
フランス語学習における英語の功罪
なんだか仰々しいタイトルですがあくまで自分にとっての話です。
英語のカテゴリでも書きましたが英語圏に長くいると相手を言うことを英語で理解し、英語で考えて話すようになってきます。
私はフランス語の勉強をアメリカで始めました。それまでフランス語の知識はゼロでした。最初に英仏辞典、仏英辞典を買いました。フランス語と英語は語順や冠詞など構造に共通点も多くフランス語を勉強するには英語で考えた方が便利だと思ったからです。フランス人と会話をするときはフランス人の言ったこと(仏語)を頭の中で英語に訳し、次に自分の言いたいこと(英語)を仏語に訳してから話します。聴く(仏→英)→話す(英→仏)という仏英英仏型です。
しかしフランス語を勉強していくうちにいろいろな問題点も見つかってきました。それは「英語ではこうだからフランス語でもこうだろう」という先入観が出てきてしまうことです。この先入観が正しいフランス語を話すことを阻害することがたびたびあります。たびたびというか、かなりあるので追々この項目に付けて足していきたいと思います。
やはり最終的には相手の言うことをフランス語で理解し、自分の言いたいことをフランス語で考える仏仏型が理想ですが、そうなるにはまだまだ先が遠い話になりそうです。
英語のカテゴリでも書きましたが英語圏に長くいると相手を言うことを英語で理解し、英語で考えて話すようになってきます。
私はフランス語の勉強をアメリカで始めました。それまでフランス語の知識はゼロでした。最初に英仏辞典、仏英辞典を買いました。フランス語と英語は語順や冠詞など構造に共通点も多くフランス語を勉強するには英語で考えた方が便利だと思ったからです。フランス人と会話をするときはフランス人の言ったこと(仏語)を頭の中で英語に訳し、次に自分の言いたいこと(英語)を仏語に訳してから話します。聴く(仏→英)→話す(英→仏)という仏英英仏型です。
しかしフランス語を勉強していくうちにいろいろな問題点も見つかってきました。それは「英語ではこうだからフランス語でもこうだろう」という先入観が出てきてしまうことです。この先入観が正しいフランス語を話すことを阻害することがたびたびあります。たびたびというか、かなりあるので追々この項目に付けて足していきたいと思います。
やはり最終的には相手の言うことをフランス語で理解し、自分の言いたいことをフランス語で考える仏仏型が理想ですが、そうなるにはまだまだ先が遠い話になりそうです。
所変われば
なんでもいい、一生続けられる趣味があるというのは素晴らしいと思います。しかし時には生活の変化によりそれをあきらめなければいけないときもあります。結婚とか就職などがそうでしょう。
私の場合はアメリカへ行くことになったことがそれにあたります。
日本にいたころ、私の趣味は山登りとビリヤードでした。夏や秋は日本アルプス、冬は近場の低山を登っていたものです。ところが私の暮らしたニューイングランド地方はあまり高い山はありません。最高峰のワシントン山(Mt. Washington)も2000m以下です。もっとも緯度が高いので森林限界は低いので展望はいいですが。日本のようにテントや山小屋に泊まって頂上を目指すというのがあまり一般的ではないです。
一方でビリヤードはアメリカでも続けていました。ひとりで週一程度の割合でよく夜中まで撞いていました。ただ友人が増えてくると、夜中までビリヤードをするという機会が減ってきました。
友人の家に招待されていろいろなパーティーゲームなどを教えてもらっているうちにボードゲームの魅力に取りつかれていきました。ボードゲームの魅力のひとつをあげるとすれば、それは人種のるつぼであるアメリカでだれでもすぐに遊べるところでしょうか。
フランスに移ってからは今のところこれといった趣味を見つけられないままです。パリのまわりにはあまり高い山はなく、ビリヤードも家と職場の近くにないのでなかなかする機会がありません。ボードゲームはひとりではできません。
もっとフランス語を勉強して友人を増やし,一緒に山に登ったり,ビリヤードやボードゲームができるような機会を増やしていきたいと思っています。
私の場合はアメリカへ行くことになったことがそれにあたります。
日本にいたころ、私の趣味は山登りとビリヤードでした。夏や秋は日本アルプス、冬は近場の低山を登っていたものです。ところが私の暮らしたニューイングランド地方はあまり高い山はありません。最高峰のワシントン山(Mt. Washington)も2000m以下です。もっとも緯度が高いので森林限界は低いので展望はいいですが。日本のようにテントや山小屋に泊まって頂上を目指すというのがあまり一般的ではないです。
一方でビリヤードはアメリカでも続けていました。ひとりで週一程度の割合でよく夜中まで撞いていました。ただ友人が増えてくると、夜中までビリヤードをするという機会が減ってきました。
友人の家に招待されていろいろなパーティーゲームなどを教えてもらっているうちにボードゲームの魅力に取りつかれていきました。ボードゲームの魅力のひとつをあげるとすれば、それは人種のるつぼであるアメリカでだれでもすぐに遊べるところでしょうか。
フランスに移ってからは今のところこれといった趣味を見つけられないままです。パリのまわりにはあまり高い山はなく、ビリヤードも家と職場の近くにないのでなかなかする機会がありません。ボードゲームはひとりではできません。
もっとフランス語を勉強して友人を増やし,一緒に山に登ったり,ビリヤードやボードゲームができるような機会を増やしていきたいと思っています。
はじめに
日本にいたとき、英語はもっぱら読むか書くことが中心でした。
それだけにアメリカに渡った時、彼らとの会話は結構時間がかかりました。
まずアメリカ人の言ったこと(英語)を頭の中で日本語に訳し、次に自分の言いたいこと(日本語)を英語に訳してから話すということです。つまり聴く(英→日)→話す(日→英)という流れです。
これが慣れてくると相手の言うことが英語で理解できて聴く(英)→話す(日→英)という様に縮まります。
もっと慣れてくると自分の言いたいことを英語で考えて聴く(英)→話す(英)という様にもっと会話の間隔が縮まっていきます。
ときどき英語で考えつかないときがあり、日本語から英語に訳して話すことがあるのですが、そういうときは文法的には正しくてもアメリカ人は使わない言い方になってしまうことが多いですね。
こんなときはいつも「はて彼らはこういう時、どういう表現を使っていたかな?」と思い出しながら独り善がりな英語にならないように注意しています。
それだけにアメリカに渡った時、彼らとの会話は結構時間がかかりました。
まずアメリカ人の言ったこと(英語)を頭の中で日本語に訳し、次に自分の言いたいこと(日本語)を英語に訳してから話すということです。つまり聴く(英→日)→話す(日→英)という流れです。
これが慣れてくると相手の言うことが英語で理解できて聴く(英)→話す(日→英)という様に縮まります。
もっと慣れてくると自分の言いたいことを英語で考えて聴く(英)→話す(英)という様にもっと会話の間隔が縮まっていきます。
ときどき英語で考えつかないときがあり、日本語から英語に訳して話すことがあるのですが、そういうときは文法的には正しくてもアメリカ人は使わない言い方になってしまうことが多いですね。
こんなときはいつも「はて彼らはこういう時、どういう表現を使っていたかな?」と思い出しながら独り善がりな英語にならないように注意しています。
KNOWかSEEか?
"Do you know what I mean?"
「私の言いたいこと分かる?」
アメリカ人がよく使う表現です。
ところがフランス人がこの意味の英語を話すとき
Do you SEE what I mean?
と言います。knowではなくてなんでseeなのか?
フランス語で上を意味する文は
Tu vois ce que je veux dire?
Tu (= you) vois (= see) ce que (= whatに相当 ) je (= I) veux dire (= mean)
つまりvoir は英語のseeに当たるから当初、私は彼らがフランス語をそのまま英訳していると思いました。
しかし英辞郎やgoogleで調べると"Do you see what I mean?"といういいかたはどうもあるようです。
私のいたアメリカ東海岸では、皆例外無くknowを使っていました。
Do you see ~はイギリス英語なのか、あるいはアメリカの別の場所で使われているのか。
どなたかご存知の方がいたら教えて下さい。
「私の言いたいこと分かる?」
アメリカ人がよく使う表現です。
ところがフランス人がこの意味の英語を話すとき
Do you SEE what I mean?
と言います。knowではなくてなんでseeなのか?
フランス語で上を意味する文は
Tu vois ce que je veux dire?
Tu (= you) vois (= see) ce que (= whatに相当 ) je (= I) veux dire (= mean)
つまりvoir は英語のseeに当たるから当初、私は彼らがフランス語をそのまま英訳していると思いました。
しかし英辞郎やgoogleで調べると"Do you see what I mean?"といういいかたはどうもあるようです。
私のいたアメリカ東海岸では、皆例外無くknowを使っていました。
Do you see ~はイギリス英語なのか、あるいはアメリカの別の場所で使われているのか。
どなたかご存知の方がいたら教えて下さい。
Rの発音
アメリカにいたとき、多くの日本人がそうであるように私はRとLの発音に苦労しました。
なにかRのついた単語を話すたびにアメリカ人から
"Roll your tongue!!"
「巻き舌にしなさい!!」
とよく怒られました。以来Rがつく単語では反射神経的に巻き舌になります。
ところがフランス語ではRの発音の仕方が英語とまったく違います。
フランス人に「舌はどう使うの?」と訊くと「分からない」「使わない」といった漫然とした答えしか返ってきません。辞書を見てもよく分からない(というか書いてあることのようにできない)ので結局フランス語の発音の時も英語のRの発音をしていました。
ところがこれはこれでフランス人に通じるんですね。
もっともフランス人やアメリカ人にとってRとLはまったく違う音なのでおそらく彼らは「フランス語のRの発音ではないが、Lではない。だからRだろう。」という解釈をしているのだと思います。
そんなわけでフランスに来てからしばらくは英語のRを使っていました。
しかしときどき英語のRでは通じない単語に出くわします。
これではいけないと思い、フランス語のRの発音をしようとすると、とたんにフランス人からQuoi? Qu'est-ce que t'as dit? 「えっ?今何て言ったの?」と言われます。
英語のRなら通じるがそれではいつまでたってもフランス語の発音はできない。かといってフランス語のRではまだ通じない。こんなジレンマを抱えながら日々フランス語のRの練習をしています。
なにかRのついた単語を話すたびにアメリカ人から
"Roll your tongue!!"
「巻き舌にしなさい!!」
とよく怒られました。以来Rがつく単語では反射神経的に巻き舌になります。
ところがフランス語ではRの発音の仕方が英語とまったく違います。
フランス人に「舌はどう使うの?」と訊くと「分からない」「使わない」といった漫然とした答えしか返ってきません。辞書を見てもよく分からない(というか書いてあることのようにできない)ので結局フランス語の発音の時も英語のRの発音をしていました。
ところがこれはこれでフランス人に通じるんですね。
もっともフランス人やアメリカ人にとってRとLはまったく違う音なのでおそらく彼らは「フランス語のRの発音ではないが、Lではない。だからRだろう。」という解釈をしているのだと思います。
そんなわけでフランスに来てからしばらくは英語のRを使っていました。
しかしときどき英語のRでは通じない単語に出くわします。
これではいけないと思い、フランス語のRの発音をしようとすると、とたんにフランス人からQuoi? Qu'est-ce que t'as dit? 「えっ?今何て言ったの?」と言われます。
英語のRなら通じるがそれではいつまでたってもフランス語の発音はできない。かといってフランス語のRではまだ通じない。こんなジレンマを抱えながら日々フランス語のRの練習をしています。
プロフィール
アメリカで7年近く過ごしたあと、職場をパリに移しました。日本やアメリカとの違いに戸惑いながら、もうすぐ1年になります。日本とアメリカ、フランスとの違いについて気づいたことを紹介できたらと思います。
| HOME |