メディチ フランス版

写真は競りゲームのメディチフランス版。リュイ・メーム(Lui-même)という会社から出ています。ほとんどのルールはオリジナルと一緒ですがフランス語版では独自のルールがあります。
オリジナルとのルールの違い
1)オリジナル(アミーゴ版)では競りは1度だけですが、フランス語版では競り値を上げる限り何度でも参加できます。
2)スペシャルカードの追加(後述)

ボード

カード

6色の各プレイヤーのマーカー。

得点マーカーは船。
スペシャルカード
このゲームはオリジナルにはないスペシャルカードが4枚あります。
神秘の5

このカードの数値は5ですが、自分の好きな種類を選ぶことができます。 種類はいつ選んでもよく、得点計算の際に、点が高くなるように自由に選んでもかまいません。
船長

得点計算時で他のプレイヤーと同点になった場合、船長のカードの保有者に順位が優先されます。この効果は得点計算のどの時点でも発動します。
過剰積載

競りで入手できる積み荷は5つまでですが、このカードの所有者は6つまで入手することができます。
新たな競り

すでに競り落とされたカード(自分のも含む)を一枚選んで、新たな競りに掛けます。このカードを入手したときのターンで必ず使用しなければいけません。
この競りにはスペシャルカードを選ぶこともできます。
指定されたカードの保有者は拒否できないうえ、競りに参加することもできません。そのかわり、この新たな競りの終了後、カードの元の保有者は競りの最終額を払うことでそのカードを買い戻すことができます。買い手がつかなかった場合、カードの元の所有者はそのカードを受け取るか、捨てるか選択します。
かなり強力(凶悪?)なカードといえます。
留意点
競りで得られる積み荷の上限は5つまでですが「神秘の5」以外のスペシャルカードは積荷として数えません。
ボーナンザ フランス語版
下の写真はボーナンザ(Bohnanza)フランス語版です。

24から14

12から4と3番目の畑
手札から豆カードをだしてお金を稼ぐのですが、「手札の順番をかえてはいけない」というルールと出せる豆は2種類まで(3つめの畑をあとで買うことができる)であるため、いかにいらない豆を捌くかをつねに考えなければいけません。欲しい豆といらない豆を交換するためにうまく相手と交渉して進めるゲームです。
フランス語版では4から24までのカードが基本セットとなっていて2人から7人まで遊べるようになっています。
豆の名前について
仏語版では「HARRY COCHON (アリー コション)」「HARRY COPAIN (アリー コパン)」のように「HARRY CO- アリー コ~」の形をとります。これはフランス語で「豆」を意味する"haricot (アリコ)"にかけています。
オリジナルのドイツ語や英語ではどんな名前なのか興味があって調べたところ、なんとウィキペディア(Wikipedia)に載っていました[*]。以下はWikiの資料を併用した独英仏語の豆の名前の表と比較説明です。
表示例
脚注
[#] 独語は拡張版。英語版[*]と仏語版は基本セットに最初から入っています。
[24F]^ cognéは「打たれた」という意味ですがイラストから連想される訳が見つかりません。
[22D]^ ドイツ語版はWeinbrand Bohneですが、英語版ではイラストが違います[*]。仏語版は英語版と同じイラストです。Weinbrandはブランデーですが、"Weinbrand Bohnen"(BohnenはBohneの複数形)は、豆ではなく、豆の形をしたブランデーが入ったチョコレートのようです。
[22E]^ イラストからワックス(WAX)をかけていると思われます。
[22F]^ COCHETは人名ですが、ここはHARRY COCHETで ”ricochet"(リコシェ)「飛び跳ねること、石が水面をはねること」にかけています。
[20D]^ Bleue Bohnenは実在する豆ではなく、ドイツ語のスラングで「弾丸」を意味することから、イラストの豆がカーボーイの格好をしています[*]。
[20E]^ 独語と同様、実在しません。ドイツ語をそのまま訳したと思われます。
[20F]^ コルト銃から
[18D]^ Feuerは「火」の意。
[16D]^ Sau (ザオ)はブタの意のほか、汚い人といった意味もあります。
[16E]^ stink beansは実在する豆ですが、stink (スティンク)「臭い、臭う」にもかけています。ドイツ語から訳すならbroad beanとなるところですが、ここはイラストのイメージに準拠したようです。
[16F]^ cochon (コション)はブタの意ですが、汚い人の意でも使われます。
[14D]^ Brechbohne はサヤインゲン豆。またドイツ語の動詞brechen(ブレッヒェン)は英語のbreakに相当しますが、「吐く」という意味もあるのでイラストの豆が吐いているわけです[*]。
[14F]^ coliqueは「下痢」。ほかに「腹痛」の意もあります。イラストとドイツ語から「腹痛」の意をとりました。だって「下痢豆」じゃあまりにかわいそうです。
[12F]^ 胸にかけているピースシンボル(よくみるとちょっと違う)から?。ちなみにフランス語で大豆はsoja (ソジャ)。
[10D]^ Augeは「目」の意。
[10E]^ black eyedとは顔などを殴られて目の周りが充血して黒くなること。イラストがそんな豆のボクサーです。
[8E]^ 英語のred beanは特定の品種ではなく小豆などを含めて赤系の豆類をさします。
[6E]^ 独語Gartenbohneに相当する英語はcommon beanですが、独語Garten(=英: garden 庭)から訳したものと思われます。
まとめ
独語
基本的には一部を除き実在する豆をもとにしています。イラストは豆(Bohne)にかかる前の単語の意味から連想しています。
英語
英語版はドイツ語版をもとに翻訳されていると思われます。名称もほとんどが実在する豆を使っていて、ドイツ語と比較的リンクしています。
仏語
対してフランス語版はアリーコの韻を踏むのを徹底し、イラストから連想される名前をつけているため、独語、英語とは独立した命名法です。またどの豆も実在しません。
出典
*)Wikipedia “Bohnanza”
http://en.wikipedia.org/wiki/Bohnanza
誤訳や、もっといい訳等がありましたらご指摘くださるとありがたいです。

24から14

12から4と3番目の畑
手札から豆カードをだしてお金を稼ぐのですが、「手札の順番をかえてはいけない」というルールと出せる豆は2種類まで(3つめの畑をあとで買うことができる)であるため、いかにいらない豆を捌くかをつねに考えなければいけません。欲しい豆といらない豆を交換するためにうまく相手と交渉して進めるゲームです。
フランス語版では4から24までのカードが基本セットとなっていて2人から7人まで遊べるようになっています。
豆の名前について
仏語版では「HARRY COCHON (アリー コション)」「HARRY COPAIN (アリー コパン)」のように「HARRY CO- アリー コ~」の形をとります。これはフランス語で「豆」を意味する"haricot (アリコ)"にかけています。
オリジナルのドイツ語や英語ではどんな名前なのか興味があって調べたところ、なんとウィキペディア(Wikipedia)に載っていました[*]。以下はWikiの資料を併用した独英仏語の豆の名前の表と比較説明です。
表示例
番号 | 独語 言語 |
---|---|
24 カード番号 | KAFFEEBOHNE 豆名 カフェボーネ 読み コーヒー豆 日本語 |
各語の読みはあくまで便宜的です。
日本語はほぼ直(感)訳なので参考程度にとどめてください。
番号 | 独語 | 英語 | 仏語 |
---|---|---|---|
24[#] | KAFFEEBOHNE カフェボーネ コーヒー豆 | COFFEE BEAN コフィー ビーン コーヒー豆 | HARRY COGNÉ アリー コニェ ブツカリ豆 [24F] |
22[#] | WEINBRANDBOHNE ヴァインブラントボーネ ブランデー豆チョコ [22D] | WAX BEAN ワックス ビーン 黄色インゲン豆 [22E] | HARRY COCHET アリー コシェ 飛び跳ね豆 [22F] |
20 | BLAUE BOHNE ブラオエ ボーネ 青豆 [20D] | BLUE BEAN ブルー ビーン 青豆 [20E] | HARRY COLT アリー コルト コルト豆 [20F] |
18 | FEUERBOHNE フォイヤーボーネ ベニバナインゲン [18D] | CHILI BEAN チリ ビーン チリ豆 | HARRY CAUCHEMAR アリー コシュマール 悪夢豆 |
16 | SAUBOHNE ザオボーネ ソラ豆 [16D] | STINK BEAN スティンク ビーン ネジレフサ豆 [16E] | HARRY COCHON アリー コション ブタ豆 [16F] |
14 | BRECHBOHNE ブレッヒボーネ サヤ豆 [14D] | GREEN BEAN グリーン ビーン サヤ豆 | HARRY COLIQUE アリー コリック 腹痛豆 [14F] |
12 | SOJABOHNE ゾーヤボーネ 大豆 | SOY BEAN ソイ ビーン 大豆 | HARRY COPAIN アリー コパン 友達豆 [12F] |
10 | AUGENBOHNE アオゲンボーネ ササゲ豆 [10D] | BLACK-EYED BEAN ブラック アイド ビーン ササゲ豆 [10E] | HARRY CHAOS アリー カオ カオス豆 |
8 | ROTE BOHNE ローテ ボーネ 小豆 | RED BEAN レッド ビーン 赤インゲン豆 [8E] | HARRY COMIQUE アリー コミーク お笑い豆 |
6 | GARTENBOHNE ガルテンボーネ インゲン豆 | GARDEN BEAN ガーデン ビーン 庭豆 [6E] | HARRY COLIACE アリー コリアス お堅い豆 |
4[#] | KAKAOBOHNE カカオボーネ カカオ豆 | COCOA BEAN ココア ビーン カカオ豆 | HARRY CHOCO アリー ショコ チョコ豆 |
脚注
[#] 独語は拡張版。英語版[*]と仏語版は基本セットに最初から入っています。
[24F]^ cognéは「打たれた」という意味ですがイラストから連想される訳が見つかりません。
[22D]^ ドイツ語版はWeinbrand Bohneですが、英語版ではイラストが違います[*]。仏語版は英語版と同じイラストです。Weinbrandはブランデーですが、"Weinbrand Bohnen"(BohnenはBohneの複数形)は、豆ではなく、豆の形をしたブランデーが入ったチョコレートのようです。
[22E]^ イラストからワックス(WAX)をかけていると思われます。
[22F]^ COCHETは人名ですが、ここはHARRY COCHETで ”ricochet"(リコシェ)「飛び跳ねること、石が水面をはねること」にかけています。
[20D]^ Bleue Bohnenは実在する豆ではなく、ドイツ語のスラングで「弾丸」を意味することから、イラストの豆がカーボーイの格好をしています[*]。
[20E]^ 独語と同様、実在しません。ドイツ語をそのまま訳したと思われます。
[20F]^ コルト銃から
[18D]^ Feuerは「火」の意。
[16D]^ Sau (ザオ)はブタの意のほか、汚い人といった意味もあります。
[16E]^ stink beansは実在する豆ですが、stink (スティンク)「臭い、臭う」にもかけています。ドイツ語から訳すならbroad beanとなるところですが、ここはイラストのイメージに準拠したようです。
[16F]^ cochon (コション)はブタの意ですが、汚い人の意でも使われます。
[14D]^ Brechbohne はサヤインゲン豆。またドイツ語の動詞brechen(ブレッヒェン)は英語のbreakに相当しますが、「吐く」という意味もあるのでイラストの豆が吐いているわけです[*]。
[14F]^ coliqueは「下痢」。ほかに「腹痛」の意もあります。イラストとドイツ語から「腹痛」の意をとりました。だって「下痢豆」じゃあまりにかわいそうです。
[12F]^ 胸にかけているピースシンボル(よくみるとちょっと違う)から?。ちなみにフランス語で大豆はsoja (ソジャ)。
[10D]^ Augeは「目」の意。
[10E]^ black eyedとは顔などを殴られて目の周りが充血して黒くなること。イラストがそんな豆のボクサーです。
[8E]^ 英語のred beanは特定の品種ではなく小豆などを含めて赤系の豆類をさします。
[6E]^ 独語Gartenbohneに相当する英語はcommon beanですが、独語Garten(=英: garden 庭)から訳したものと思われます。
まとめ
独語
基本的には一部を除き実在する豆をもとにしています。イラストは豆(Bohne)にかかる前の単語の意味から連想しています。
英語
英語版はドイツ語版をもとに翻訳されていると思われます。名称もほとんどが実在する豆を使っていて、ドイツ語と比較的リンクしています。
仏語
対してフランス語版はアリーコの韻を踏むのを徹底し、イラストから連想される名前をつけているため、独語、英語とは独立した命名法です。またどの豆も実在しません。
出典
*)Wikipedia “Bohnanza”
http://en.wikipedia.org/wiki/Bohnanza
誤訳や、もっといい訳等がありましたらご指摘くださるとありがたいです。
スモールワールドフランス語版

スモールワールドフランス語版を入手しました。
フランスでもスモールワールド(Small World)は人気があり,パリのほとんどのボードゲーム店では品切れで店頭で見つけるのが困難な状態が続いていました。あっちこっち廻ってようやく見つけました。

種族や特殊能力は若干言語に依存するものの、イラストが綺麗で分かりやすいです。


2人用マップ(左)と5人用マップ(右)

大きさの比較
以下は英語版と仏語版の種族と特殊能力の表記の比較。日本語名は海長とオビ湾さんから許可を頂き和訳を参照しました。英語,仏語のカタカナはあくまで便宜的な読みです。
種族(英:Races /仏:Peuples)
日本語 | アマゾネス | ドワーフ | エルフ | グール | 巨人 |
---|---|---|---|---|---|
英語 | Amazons アマゾンズ | Dwarves* ドゥウォーヴズ | Elves エルヴズ | Ghouls* グールズ | Giants ジャイアンツ |
仏語 | Amazones アマゾーヌ | Nains ナン | Elfes エルフ | Zombies ゾンビ | Géants ジェアン |
日本語 | ホビット | 人間 | オーク | ラットマン | スケルトン |
---|---|---|---|---|---|
英語 | Halflings ハフリングス | Humans ヒューマンズ | Orcs オークス | Ratmen ラットメン | Skeletons スケルトンズ |
仏語 | Mi-portions* ミ・ポルスィオン | Humains ユマン | Orcs オルク | Hommes-rats オム・ラ | Squelletes スクレット |
日本語 | ソーサラー | トリトン | トロール | ウィザード |
---|---|---|---|---|
英語 | Sorcerers ソーサラーズ | Tritons トライトンズ | Trolls トロルズ | Wizards ウィザーズ |
仏語 | Sorciers ソルスィエ | Tritons トリトン | Trolls トロル | Mages* マージュ |
特殊能力(英:Special Power/仏:Pouvoirs Spéciaux)
日本語 | 錬金術師 | バーサーカー | 露営 | 戦闘員 | 外交官 |
---|---|---|---|---|---|
英語 | Alchemist アルケミスト | Berserk バーサーク | Bivouacking ビヴアーキング | Commando コマンドー | Diplomat ディプロマット |
仏語 | Alchimistes アルシミスト | Berserks ベルセルク | Scouts スクート | Armés アルメ | Diplomates ディプロマット |
日本語 | ドラゴンマスター | 飛行能力 | 森 | 要塞 | 英雄 |
---|---|---|---|---|---|
英語 | Dragon Master ドラゴン マスター | Flying フライング | Forest フォーレスト | Fortified* フォーティファイド | Heroic ヒロイック |
仏語 | Et leur Dragon* エ ルール ドラゴン | Volants ヴォラン | Des Forêts デ フォレ | Bâtisseurs バティシュール | Aux deux Héros オ ドゥ エロ |
日本語 | 丘 | 商人 | 騎馬作戦 | 略奪 | 海軍 |
---|---|---|---|---|---|
英語 | Hill ヒル | Merchant マーチャント | Mounted マウンティド | Pillaging ピリジング | Seafaring スィーファーリング |
仏語 | Des Collines デ コリーヌ | Marchands マルシャン | Montés モンテ | Pillards ピヤール | Marins マラン |
日本語 | 亡き者の魂 | 不屈の精神 | 沼地 | 地下世界 | 財宝 | 英語 | Spirit* スピリット | Stout* スタウト | Swamp スワンプ | Underworld アンダーワールド | Wealthy ウェルシー |
---|---|---|---|---|---|
仏語 | Ancestraux アンセストロ | Durs à cuire ドュール ア キュイール | Des Marais デ マレ | Des Cavernes* デ カヴェルヌ | Fortunés フォルテュネ |

ほかの違いはこの「ホビットの丘」(英:Holes-in-the-Ground 仏:Tanières) の表示。 「ホビットの丘」とは海長とオビ湾さんの妙訳。
立て看板には「ON TIRE A VUE (オン ティール ア ヴ)見つけ次第射殺する」:要は「よそものは入ってくるな」「立ち入るべからず」といった意味。
英語版はTRESPASSERS WILL BE SHOT 「不法侵入者は射殺する」
種族と特殊能力の組み合わせで14X20=280種類のコンボが理論的には成立し、また種族の衰退させるタイミングも含めると毎回違ったいろんなゲーム展開が楽しめるのもこのゲームの魅力です。
アグリコラ その後
フランス語版アグリコラを買って翻訳に着手してから2ヶ月が経ちました。
で、実は訳したのは説明書とカード20枚程度のみ。。
ここしばらく仕事や日常のフランス語の勉強を優先していてあまり手を付けていませんでした。半分言い訳なんですが。残りの半分の言い訳は後述。
説明書を全部訳し終わった後でもさっぱりルールが解らなかったのでもう一度読み直し、それでもすっきりしないのでZ-MAN gamesから英語ルールをダウンロードして確認。
フランス語のルールを2回、英語のルールを1回読んでようやく概要をつかんだ感じです。

左から「大きな進歩、Major Improvement (英)」「小さな進歩、Minor Improvement (英)」「職業、Occupation(英)」
「aménagement アメナジュマン」とは整備、改良の意。「savoir-faire サヴォワールーフェール」は技能、ノウハウの意。
一度だれかにインストしてもらって1回ゲームをしてからルールを読んだ方が良かったのかもしれませんが、あの複雑なルールをフランス語で説明されてもわからないし。。。。
すでにネットでも言われているように簡単なファミリールール(Version Familiare)についての説明がわかりにくく(説明書の序盤で言及しているのにもかかわらず、その後の説明がだいぶ後で出てくるうえ簡潔すぎ)、結局全部始めから読まないと解らないのでかえって混乱を招いているようにも感じました。
これならファミリールールはバリアントの中に入れれば良かったのでは思いました。
英語でもやはりファミリールール(Family Game)の説明は簡略で全部始めから読まないと解らない構成でした。
そのあとでカードの翻訳に着手しましたが、遅々として進みませんでした。
時間を掛けてフランス語の説明書を訳してルールを理解してもそのルールの複雑さやゲームシステムの煩雑さに正直、萎えてしまったというのが本音です。これも言い訳ですが。
それでも大きな進歩10枚とその他10枚ほど訳したのでファミリールールならなんとかプレイできそうです。
2ヶ月で20枚。。ということは全部訳すのに3年かかる計算です。
つまり通常ルールでフランス人とゲームできるのは2012年、ロンドンオリンピックの年です。長い話になりそう。。。。
で、実は訳したのは説明書とカード20枚程度のみ。。
ここしばらく仕事や日常のフランス語の勉強を優先していてあまり手を付けていませんでした。半分言い訳なんですが。残りの半分の言い訳は後述。
説明書を全部訳し終わった後でもさっぱりルールが解らなかったのでもう一度読み直し、それでもすっきりしないのでZ-MAN gamesから英語ルールをダウンロードして確認。
フランス語のルールを2回、英語のルールを1回読んでようやく概要をつかんだ感じです。

左から「大きな進歩、Major Improvement (英)」「小さな進歩、Minor Improvement (英)」「職業、Occupation(英)」
「aménagement アメナジュマン」とは整備、改良の意。「savoir-faire サヴォワールーフェール」は技能、ノウハウの意。
一度だれかにインストしてもらって1回ゲームをしてからルールを読んだ方が良かったのかもしれませんが、あの複雑なルールをフランス語で説明されてもわからないし。。。。
すでにネットでも言われているように簡単なファミリールール(Version Familiare)についての説明がわかりにくく(説明書の序盤で言及しているのにもかかわらず、その後の説明がだいぶ後で出てくるうえ簡潔すぎ)、結局全部始めから読まないと解らないのでかえって混乱を招いているようにも感じました。
これならファミリールールはバリアントの中に入れれば良かったのでは思いました。
英語でもやはりファミリールール(Family Game)の説明は簡略で全部始めから読まないと解らない構成でした。
そのあとでカードの翻訳に着手しましたが、遅々として進みませんでした。
時間を掛けてフランス語の説明書を訳してルールを理解してもそのルールの複雑さやゲームシステムの煩雑さに正直、萎えてしまったというのが本音です。これも言い訳ですが。
それでも大きな進歩10枚とその他10枚ほど訳したのでファミリールールならなんとかプレイできそうです。
2ヶ月で20枚。。ということは全部訳すのに3年かかる計算です。
つまり通常ルールでフランス人とゲームできるのは2012年、ロンドンオリンピックの年です。長い話になりそう。。。。
アグリコラ フランス語版
アグリコラフランス語版を買いました。

アグリコラはボードゲームギーク(Board Game Geek)の評価で長年トップだったプエルトリコ(Puerto Rico)から1位を獲ったゲーム。
アメリカにいたとき、購入するか迷った末に買いそびれました。
今までパリで何回かゲームパーティーに参加していろいろなゲームを試しましたが、アグリコラは人がプレイするのを見るのみ。
ゲーム中言語に依存しないゲームはルールを飲み込めば何とかプレイできるのですが、カードに効果などが書き込まれたタイプのゲームはまだ苦手です。


中身とボード(高画像)
「キャメロットを覆う影」をプレイしたときもカードにびっちり書き込まれたフランス語を理解するのに時間がかかり、ほかの人に意味を聞いて助けてもらいました。
やはりカードに書いてあることがすぐにわからないとゲームがスムーズに進まないのでアグリコラもやりたいと思いつつも遠慮していました。
というわけで、これは自分でプレイするというよりはフランス語でフランス人と遊ぶために、「勉強のため」に購入しました。

フランス語版はイスタリ(Ystari)社から出ています。

フランス語でびっちりと書かれた説明書。16ページにも及びます。(高画像)

動物駒


フランス語で書かれたカード。(高画像)その数360枚。一日一枚ずつ訳すと全部訳すのに1年?ということは訳し終わるのは2010年?
とりあえず説明書を訳すことに尽力します。
| HOME |