フランス人の英語
われわれ日本人が日本語的な発想で英語を考えて間違いを冒すように、フランス人もフランス語的な発想から英語を話して間違えるときがあります。
渡仏当初、フランス人がなぜこういった間違いをするのかわかりませんでしたが、フランス語を勉強するうちにその理由が分かるようになってきました。
「いまそこに行く。」というとき、
I arrive.というフランス人がいます。
フランス語のJ'arrive(ジャリーヴ).からそのまま英語にしてしまった間違い。
英語では
I will be right there.
I'm coming.
話すときにMeで始まることがあります。
Me, I take this.
フランス語では強調するためにMoiやtoiを最初に言って
Moi, je le prends. 「僕はこれをとります。」という言い方ができます。が英語では「私」を2回繰り返すように聞こえてしまいます。
「実際のところ,実は」、日常でよくつかう言葉ですが
In factと言い方を多用します。
仏語"en fait"からきていると思われます。In factは会話ではちょっとかたい印象をうけます。アメリカ人はこういうときActuallyを使います。
このactually、あまり意味のないときにも使われます。
Actually, I gonna go to the bathroom.
「ちょっとトイレに行ってくるわね」
時間を表すフランス語は英語とまったく違うのでフランス人は苦労するようです。
日付は英語では序数ですが仏語ではそのまま数字でいうので
例えば2月2日を
on February 2 (two)といってしまいます。
on February 2nd (second)と英語では序数に。
「今夜」を
this night
ce soir(ス・ソワール) ce (= this), soir (=night)からくる間違い。正しくはtonight
同様に「昨夜」last nightを
yesterday nightと言ってしまいます。
仏語の昨夜"hier soir(イエール・ソワール)" hier (=yesterday)から。
「人を紹介する」というとき、フランス人のなかに
I present you Mr. XXX.
という人がいます。フランス語では
Je te presente monsiour XXX,
presentはイギリス英語で「紹介する」という意味があるので間違いではないのですがアメリカ英語で「紹介する」はintroduceですね。
ただ実際はintroduceを使わず、アメリカ人は
Hi, this is John. 「やあ、ジョンを紹介するよ」みたいな感じで紹介することが多かったです。
ときにフランス人は
"determine ディターミン"「決定する、決める」を
ディターマインといいます。
謎ですが、フランス人に言わせると「その方が英語らしく聞こえるから」(?)だそうです。??
ちなみにフランス語で「決める」は
déterminer デテルミネ
最後に「フランス人は"h" の発音ができない」と言われていますが、最近の若い世代はたいていはちゃんとhの発音ができます。
渡仏当初、フランス人がなぜこういった間違いをするのかわかりませんでしたが、フランス語を勉強するうちにその理由が分かるようになってきました。
「いまそこに行く。」というとき、
I arrive.というフランス人がいます。
フランス語のJ'arrive(ジャリーヴ).からそのまま英語にしてしまった間違い。
英語では
I will be right there.
I'm coming.
話すときにMeで始まることがあります。
Me, I take this.
フランス語では強調するためにMoiやtoiを最初に言って
Moi, je le prends. 「僕はこれをとります。」という言い方ができます。が英語では「私」を2回繰り返すように聞こえてしまいます。
「実際のところ,実は」、日常でよくつかう言葉ですが
In factと言い方を多用します。
仏語"en fait"からきていると思われます。In factは会話ではちょっとかたい印象をうけます。アメリカ人はこういうときActuallyを使います。
このactually、あまり意味のないときにも使われます。
Actually, I gonna go to the bathroom.
「ちょっとトイレに行ってくるわね」
時間を表すフランス語は英語とまったく違うのでフランス人は苦労するようです。
日付は英語では序数ですが仏語ではそのまま数字でいうので
例えば2月2日を
on February 2 (two)といってしまいます。
on February 2nd (second)と英語では序数に。
「今夜」を
this night
ce soir(ス・ソワール) ce (= this), soir (=night)からくる間違い。正しくはtonight
同様に「昨夜」last nightを
yesterday nightと言ってしまいます。
仏語の昨夜"hier soir(イエール・ソワール)" hier (=yesterday)から。
「人を紹介する」というとき、フランス人のなかに
I present you Mr. XXX.
という人がいます。フランス語では
Je te presente monsiour XXX,
presentはイギリス英語で「紹介する」という意味があるので間違いではないのですがアメリカ英語で「紹介する」はintroduceですね。
ただ実際はintroduceを使わず、アメリカ人は
Hi, this is John. 「やあ、ジョンを紹介するよ」みたいな感じで紹介することが多かったです。
ときにフランス人は
"determine ディターミン"「決定する、決める」を
ディターマインといいます。
謎ですが、フランス人に言わせると「その方が英語らしく聞こえるから」(?)だそうです。??
ちなみにフランス語で「決める」は
déterminer デテルミネ
最後に「フランス人は"h" の発音ができない」と言われていますが、最近の若い世代はたいていはちゃんとhの発音ができます。
はじめに
日本にいたとき、英語はもっぱら読むか書くことが中心でした。
それだけにアメリカに渡った時、彼らとの会話は結構時間がかかりました。
まずアメリカ人の言ったこと(英語)を頭の中で日本語に訳し、次に自分の言いたいこと(日本語)を英語に訳してから話すということです。つまり聴く(英→日)→話す(日→英)という流れです。
これが慣れてくると相手の言うことが英語で理解できて聴く(英)→話す(日→英)という様に縮まります。
もっと慣れてくると自分の言いたいことを英語で考えて聴く(英)→話す(英)という様にもっと会話の間隔が縮まっていきます。
ときどき英語で考えつかないときがあり、日本語から英語に訳して話すことがあるのですが、そういうときは文法的には正しくてもアメリカ人は使わない言い方になってしまうことが多いですね。
こんなときはいつも「はて彼らはこういう時、どういう表現を使っていたかな?」と思い出しながら独り善がりな英語にならないように注意しています。
それだけにアメリカに渡った時、彼らとの会話は結構時間がかかりました。
まずアメリカ人の言ったこと(英語)を頭の中で日本語に訳し、次に自分の言いたいこと(日本語)を英語に訳してから話すということです。つまり聴く(英→日)→話す(日→英)という流れです。
これが慣れてくると相手の言うことが英語で理解できて聴く(英)→話す(日→英)という様に縮まります。
もっと慣れてくると自分の言いたいことを英語で考えて聴く(英)→話す(英)という様にもっと会話の間隔が縮まっていきます。
ときどき英語で考えつかないときがあり、日本語から英語に訳して話すことがあるのですが、そういうときは文法的には正しくてもアメリカ人は使わない言い方になってしまうことが多いですね。
こんなときはいつも「はて彼らはこういう時、どういう表現を使っていたかな?」と思い出しながら独り善がりな英語にならないように注意しています。
| HOME |