fc2ブログ

古のバリの水源には

20区には「水」に因んだ名前をもつ通りが局在している区画があります。

例としてデュエ通り (rue de la Duée)、リゴル通り (rue des Rigoles)、マール通り (rue de la Mare)、カスカード通り (rue des Cascades)などがあげられます。

duée: 泉
rigole: 排水用の溝、水の細い流れ
mare: 小さな池、水たまり
cascade: 滝

12世紀頃のパリ右岸はベルビル近辺の泉を飲料水として確保していました。その後、この水の水質を点検する小さな建物が建てられました。それらはルガール(regard)と呼ばれています。

ベルビル周辺にはこのルガールが4つ現存しています。

サン・マルタンのルガール (Regards Saint-Martin)
メスィエのルガール (Regards des Messiers)
ランテルヌ*のルガール (Regards de la Lanterne)
ロケットのルガール (Regards de la Roquette)

*ランテルヌのみ19区

IMG_6032_2.jpg
これはサン・マルタンのルガール。見た目は石造りの小屋のようです。

IMG_6028_2.jpg
表記されているのはラテン語。17世紀から18世紀に建てられたものが、1804年に修復され現在の姿になったようです。サン・マルタン・デ・シャン修道院への水の供給に重要な役割を果たしました。

IMG_6033_2.jpg
メスィエのルガール

IMG_6034_2.jpg
坂道の住宅街の一角にあり、一見しただけでは物置とかわりなく、これがいかに歴史的価値があるかは知る由もありません。

IMG_6045_2.jpg
ランテルヌのルガール。

IMG_6046_2.jpg
公園の中にあり、誰でも間近に見ることが出来ます。1583年から1613年の間に造られました。

IMG_6047_2.jpg
こちらはほかのと違い円形のドーム型です。塔頂部のランタン(仏:ランテルヌ)に由来してこの名がつけられました。

IMG_5920_2.jpg
ロケットのルガールは私有地の団地の中にあり、マール通りから格子ドア越しに姿を見ることが出来ます。

IMG_5917_2.jpg
向こう側のカスカード通りからも格子越しにその姿を見ることが出来ます。こちらからのほうが見やすいです。

IMG_5919_2.jpg
パリの水の歴史を語るものがこんな身近にあるのも不思議なものです。


ベルビル近辺のルガール

サン・マルタン:
42 rue des Cascades 75020

メスィエ:
17 rue des Cascades 75020

ランテルヌ:
213 rue de Belleville 75019

ロケット:
36-38 rue de la Mare 

参考:
パリの井戸

屹立するのは建築物、それとも芸術作品?

古い建物と新しい建物が混在するパリ。
石造りの古い建物が多いパリ中心部を離れると、先鋭の建築家が建てた建物がいくつか散見されます。

IMG_6026_2.jpg
ペルポール通りにあるビルもその一つと言っていいでしょう。建築家フレデリック ボレルによって建てられました。1999年完成。

IMG_6020_2.jpg
裏側に廻ってみてもちょっと普通のビルとは違います。

IMG_6024_2.jpg
別の角度から。どこからみても奇妙な形の建物です。

IMG_6022_2.jpg
こういった斬新なスタイルの建物、「デザイン重視で機能性が低い」というのはよく言われることですが、この建物も実際のところどうなのでしょう。

131 Rue Pelleport
メトロ11番線テレグラフ(Télégraphe)駅から徒歩6分

パリの田舎

パリの東部、ポルト・ドゥ・バニョレの近くに「パリの田舎ラ・カンパーニュ・ア・パリLa Campagne à Paris」と呼ばれる所があります。

ポルト・ドゥ・バニョレ駅から外に出るとあいにくの雨模様。しばらく待っていると一瞬の晴れ間があったので訪ねてみました。

この「パリの田舎 」は多くのパリのガイドブックに紹介されています。駅前のロータリーからやや小高い場所にあります。

IMG_5576b_2.jpg
「パリの田舎」へと通ずる階段。

IMG_5579b_2.jpg
階段を上りきると敷石の路地の両側に小さな家々が並んでいました。

IMG_5586b_2.jpg
どの家も2階建てで小さな庭を備えています。

IMG_5584c.jpg


IMG_5580b_2.jpg
ここはかつて石膏の採掘場があった場所でした。貧しい人たちを助けるために、20世紀初頭、二人の見識ある政治家、Jules SiegfriedとPaul Strauss、そしてIrénée-Blancが代表となって、「パリの田舎(ラ・カンパーニュ・ア・パリ)」という住宅共同組合が設立されました。
 採掘場だっただけに基盤は不安定で困難を極めたそうです。

IMG_5590b_2.jpg
往来の激しいポルト・ドゥ・バニョレのすぐ近くなのに、車が通り抜けることがないので静かです。

IMG_5599bs.jpg
通りはこの「パリの田舎」に貢献した創始者の名前を冠しています。

IMG_5618b_2_20100503032959.jpg IMG_5610b_2_20100503033050.jpg
家々の数字もどこか凝っています。

IMG_5607b_2.jpg

IMG_5593b_2.jpg IMG_5603b_2.jpg
どの家々も花や木で飾られています。

IMG_5587b_2.jpg IMG_5602b_2.jpg
家の壁にも装飾が施されているものもあります。

IMG_5591b_2.jpg
こういった家はパリ郊外に行けば見かけることができますが、パリ市内ではなかなか見つかりません。

IMG_5613b_2.jpg
この「パリの田舎」にある家の数は89軒ということです。

IMG_5596b.jpg
雨が上がったあとのパリの田舎には虹が掛かっていました。

パリの田舎(ラ・カンパーニュ・ア・パリ)[La Campagne à Paris]
Rue Irénée-Blanc, Jues-Siegfried, Paul-Strauss沿い
メトロ3番線ポルト・ドゥ・バニョレ(Porte de Bagnolet)から徒歩2分。